10月19日は「バーゲンの日」。「2020秋の味覚」。
■ 10月19日は「バーゲンの日」英語「bargain」の意味は、①契約・取引・協定・約束・駆け引き、②掘り出し物・お買い得品・特売品・特価品・格安品。英語「bargain sale」のことを、日本では略して単に「バーゲン」「セール」「特売」などとも言う。1895年10月19日に、「大丸総本店 大文字屋 江戸店(えどだな)」(東京市日本橋区大伝馬町3丁目)...
View Article10月20日は「頭髪の日」、愛用のシャンプー。「水元公園」巡り。
■ 10月20日は「頭髪の日」「とう(10)はつ(20)」の語呂合わせから、日本毛髪科学協会 (新宿区新宿1-16-16テェアーカテリーナ501) が制定した。「ヘアブラシの日」 [全日本ブラシ工業協同組合(東大阪市高井田中1-5-3東大阪市立産業技術支援センター内)が制定] でもある。尚、「シャンプー記念日」は、「いい(11)かみ(13)」の語呂合わせから、11月13日...
View Article10月21日は「あかりの日」、イルミネーション写真。「向島百花園」の中秋
■ 10月21日は「あかりの日」1879年10月21日、エジソンによって開発された実用的な白熱電球が40時間点灯し実用的なものに至った、その偉業を称えて制定された。□ お題「思い出のイルミネーション写真、見せて!」 ▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう 私が撮影しているのは昼間ばかりで、夜間のイルミネーション写真は非常に少ない。▽...
View Article10月23日は「電信電話記念日」、私と電話の関わり、電話文化の変遷。
■ 10月23日は「電信電話記念日」1869年10月23日(旧暦9月19日) に東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことに因む記念日。1950年に当時の電気通信省(後に⇒郵政省⇒総務省) が制定した。□...
View Article10月24日は「文鳥の日」。「芝公園」で東京タワー16景を激写!! 上弦の月。
■ 10月24日は「文鳥の日」10月が手乗り文鳥の雛(ひな)が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せとで、10月24日は「文鳥の日」と制定された。文鳥についての本の出版やグッズ販売を行っているライター・伊藤美代子さんが提唱&制定した記念日だそう。出典 http://www.shend-trend.com/post-2234/□ 文鳥の知識文鳥 (英名...
View Article10月25日は「世界パスタデー」、都区内の人気パスタ店。近場のパワースポット巡回。
■ 10月25日は「世界パスタデー」1995年10月25日、イタリア・ローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことに因み、1998年に「世界(ワールド)パスタデー」が記念日として制定された。この日、世界各国ではパスタの魅力を伝える様々なイベントが開かれ、パスタの販売促進キャンペーンを行っている。日本でも「日本イタリア料理協会」[略称 ACCI(アッチ)、渋谷区渋谷2-4-7...
View Article10月26日は「きしめんの日」、名古屋の味噌煮込み。深まり行く墨田区の秋。
■ 10月26日は「きしめんの日」"食欲の秋" の10月と「きしめん」はつるつる感が特徴であり「つ(2)る(6)」と読む語呂合わせから、「愛知県製麺工業協同組合」(名古屋市中区伊勢山2-11-10)...
View Article10月27日は「テディベアの日」。上野公園~谷根千の深まる秋。
■ 10月27日は「テディベアの日」 (英語「Teddy Bear's Day」)1902年の秋、米国26代大統領セオドア・ルーズベルト(Theodore "Teddy" Roosevelt、1858年10月27日~1919年1月6日マラリア感染死(60歳)]...
View Article10月28日は「パンダの日」、上野駅でパンダ関連撮影。「浅草寺」~「大横川」の秋風景
■ 10月28日は「パンダの日」「都立恩賜上野動物園 東園&西園」(台東区上野公園9-83)▽ 1882年3月20日に開園した日本で初めての動物園。「公益財団法人 東京動物園協会」が管理。▽「都立上野恩賜公園」[台東区上野公園~池之端3、公園管理所(サービスセンター)は上野公園5-2-、東部公園緑地事務所は上野公園7-47] の敷地内に在り、西園と東園に分かれる。▽...
View Article10月29日は「ホームビデオ記念日」、私と画像の関わり。「清澄公園」「木場公園」で紅葉を撮影。
■ 10月29日は「ホームビデオ記念日」1969年10月29日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用ビデオテープレコーダー(videotape recorder、略:...
View Article10月30日は「卵かけご飯の日」。隅田川駒形橋~桜橋の夕暮れ、東京スカイツリーのイルミネーション
■ 10月30日は「たまごかけごはんの日」「日本たまごかけごはん楽会」(現「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」、島根県雲南市吉田町吉田1066...
View Article10月31日は「ハロウィンの日」歴史をスタディ。「満月」。
■ 10月31日は「ハロウィンの日」□ 古代ケルト族の収穫感謝祭「サムハイン(Samhain)祭」紀元前10世紀(今から3,000年前)までにヨーロッパ大陸からアイルランド島・ブリテン島に渡ったケルト人が使っていた古代ケルト暦では、1年を夏(光)と冬(闇)に二分し、「収穫感謝祭...
View Article11月1日は「犬の日」。「隅田公園」~「堤通公園」~「東白鬚公園」の紅葉を巡る。
■ 11月1日は「犬の日」現在の「(一般社団法人)ペットフード協会」(英語「JAPAN PET FOOD ASSOCIATION」、千代田区神田須田町2-3-16) により、犬の鳴き声である「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」に因み11月1日を「犬の日」として制定した。犬についての知識を身につけ犬を可愛がる日とされている。▽...
View Article11月2日は「家庭文化の日」、家庭と家族。「上野公園」エリアが錦秋へ。
■ 11月2日は「家庭文化の日」2005年、「キッチン・バス工業会」(港区芝大門1-4-9 大門ビル3F、※) の創立40周年に当たり、11月2日を「キッチン・バスの日」とともに「家庭文化の日」と制定した。①...
View Article11月3日は「みかんの日」。「小石川後楽園」の紅葉とカワセミ。
■ 11月3日と12月3日は「みかんの日」「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、旬の11~12月の11月3日と12月3日を「みかんの日」として、「全国果実生産出荷安定協議会」(略称「全果協」)...
View Article11月5日は「縁結びの日」、私が訪れた縁結び&夫婦円満のパワースポット。
昨日11/5(木)の夕暮れ20201105--16:45 (日没の3分後) ◇------------------------------------------------------ ■ 11月5日は「縁結びの日」旧暦10月「神無月」に日本中の神が集まる「出雲大社」(島根県出雲市大社町杵築東195)...
View Article11月6日は「お見合いの日」。「亀戸中央公園」の紅葉を撮影、ハクビシン発見!!
■ 11月6日は「お見合いの日」1947年11月6日、東京の多摩川河畔で「集団お見合い」が開催された。結婚(紹介)雑誌『希望』※ が主催し、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。※ 昭和23年5月(3巻5号)...
View Article