Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

11月2日は「家庭文化の日」、家庭と家族。「上野公園」エリアが錦秋へ。

$
0
0

■ 11月2日は「家庭文化の日」


2005年、「キッチン・バス工業会」(港区芝大門1-4-9 大門ビル3F、※) の創立40周年に当たり、11月2日を「キッチン・バスの日」とともに「家庭文化の日」と制定した。
① Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目に当たることから、「キッチン・バスの日」として、
②「文化の日」11月3日の前日であることから、家庭文化の在り方を考える「家庭文化の日」として。


※「キッチン・バス工業会」

1965年、「ステンレスシンク工業会」が設立された。
1971年、「ステンレス浴槽工業会」が設立された。
1985年、「ステンレスシンク工業会」と「ステンレス浴槽工業会」が合併し、「ステンレスシンク・浴槽工業会」となり、更に1987年、「キッチン・バス工業会」と改称された。


*


「家庭」と「家族」の違い


▽「家族」(英語family)

婚姻によって成立した夫婦を中核として、その血縁者(血のつながった近親者)が、住居・家計など生活を共にする(共同生活の単位となる)小さな集団。
(簡略にすると) 住居と家計を共にする血縁者の集まり。別居の場合でも「家族」に変わりはない。



▽「家庭」(英語home)

夫婦・親子などの関係にある者が生活を共にする小さな集団。 また、その生活する場所。
(簡略にすると) 「家族」が一緒に生活する集まりと場所。
「家族」相互の愛情で結ばれた「家庭」を作るのが理想である。別居の場合は別の「家庭」になる。



▽ 考察の東洋史

「家庭」という熟語が見えるのは---
中国の六朝(三国+南朝、222~589年)の「全後魏文」(完成年は不明)、「魏書」(完成554~559年)。
漢語で、家の庭 ⇒ 家の内 ⇒ 家そのもの の意味になった。

近代日本で最初に「家庭」について真剣に考察したのは----
1876年10月、福沢諭吉が 「家庭叢談 第九号」 を刊行。「家庭」という言葉と概念が知られるようになり、英語 「home」の訳語にも当てられた。
福沢に続いて、個人主義を考えた夏目漱石は、「個人」と「家庭」「教育」との狭間で苦闘した知識人だった。



*


□ お題「家族の好きなところ、教えて!」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


今は夫婦2人だけの同居なので、ほとんど毎日、三食とも一緒に食べている。

正月~春の彼岸(春分)~盆(夏休み)~秋の彼岸(秋分)など年間数回はそれぞれの都合で、長男・長女・次女の家族が波状的にやって来るので、その時に挙って食事するのが常だった。
ところが"コロナ禍"の襲来によって、今年2020年春から全くできなくなってしまった。一日も早く良きワクチンが開発され安心して(恐る恐るでは無く)団らんしたいものである。


お題の「『家族』の好きなところ」という意味は、様々に捉えられる(解釈できる)難問である。

(簡略に言うならば) 私は「家庭」も「家族」も、それらの概念(コンセプト)の原点は、勧んで毎日のように会って(理想は同居して) 一緒に食事をしたい関係だと認識している。



◇-----------------------------------------------



昨日11/2(月)の午後は、今にも崩れそうな雲行きだったので折り畳み傘をバッグに入れて、近場を散歩した。(陰の声) いちいち近場と断らなくても、散歩・散策というのは普通は近場でしょ。

「上野公園」エリア一帯の仲秋が佳境に入って来て、"錦秋" 近しの感だ。

昨日のサイクリング7.7km & ウォーキング1,900歩と僅か。



■■「上野恩賜公園」エリア


■「天台宗門跡寺院東叡山 輪王寺」(別称「開山堂」・「両大師(堂)」、「斎場 輪王殿」(ともに台東区上野公園14-5)

後水尾天皇所縁の「御車返しの桜」(別称「八重一重の桜」)


「寝釈迦石」


「大賀ハス」(別称「古代ハス」)



□「天台宗東叡山寛永寺 林光院」(寛永寺の子院19のひとつ、上野公園15-9)



イロハモミジ



□「(独立行政法人)国立文化財機構  東京文化財研究所」(上野公園13−43)
 

カツラ



□「東京都恩賜上野動物園」(上野公園9-83)・・・休園日




□「東京都美術館」(上野公園8-36)・・・休館日




■「竹の台広場」(通称「噴水広場」・「大噴水」、上野公園5-20)


イベント会場では「創エネ・あかりパーク 長野灯明(とうみょう、ディーパ)まつり2020」(10/30~11/3) 開催中。





□「東京文化会館」(上野公園5-45)


「月と狩猟の女神 ダイアナ像」 米国彫刻家アンナ・ハイアット・ハンティントン(1876~1973)・作。



□「上野の森美術館」(上野公園1-2)


「ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵KING&QUEEN展」(2020/10/10~2021/1/11) 開催中。



□「高村光雲・作 西郷隆盛銅像」「後藤貞行・作 犬ツン銅像」(上野公園1)




*


「上野不忍池」(上野公園2-1)

ケヤキ


トウカエデ


アキニレにカラスとハトが同舟



□ 弁天島「天台宗東叡山寛永寺 弁天堂」(上野公園2-1)・・・備中松山城主・水谷伊勢守による建立。




■「上野水上音楽堂」(別称「上野恩賜公園野外ステージ」、上野公園2-1)

 



滝、ハス池のアシ


ハス池越しの遠景

「東天紅 上野本店」(台東区池之端1-4-1)

「ブリリアタワー上野池之端」(池之端1-4-33)


サルスベリ

 

ヒヨドリらしきシルエット

  


ケヤキ、シダレヤナギ



*


□「徳川4代家綱 (厳有院) 霊廟勅額門」(台東区上野桜木1-16)



□「徳川5代綱吉 (常憲院) 霊廟勅額門」(上野桜木1-15)
 

シダレザクラ

ドウダンツツジ

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles