Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

10月23日は「電信電話記念日」、私と電話の関わり、電話文化の変遷。

$
0
0

■ 10月23日は「電信電話記念日」


1869年10月23日(旧暦9月19日) に東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことに因む記念日。1950年に当時の電気通信省(後に⇒郵政省⇒総務省) が制定した。


□ 電信電話行政組織の歴史


1870年、工部省
1885年、逓信省

1943年、運輸通信省
1945年、逓信院
1946年、逓信省
1949年、電気通信省

1952年、郵政省--日本電信電話公社(電電公社)
1985年、郵政省--日本電信電話(NTT)株式会社
2001年、総務省--日本電信電話(NTT)株式会社



1987年4月1日、国鉄の分割・民営化。
1985年4月1日、専売公社の民営化。

1985年4月1日、電電公社の民営化。


*


□ 私と電話の関わり


<注> 電話の技術革新によって、呼称が次々と変化して行き、なかなか理解しにくい。


1964年、実家で農村集団自動電話(地域団体加入電話)の利用開始。
1967年頃、実家で単独電話(一般加入電話)の利用へと移行。

1971年、新社会人となって公衆電話、ビジネスフォン(構内PBXボタン電話)の利用開始。
1975年、結婚によりアパートで単独電話の利用開始。
1985年、電電公社民営化(NTT株式会社)、電話本機開放(レンタルでも売り切りでも販売自由化)により化粧電話の購入。

1993年、社用で無線呼び出し(ポケベル)の利用開始。
1995年、社用で簡易型携帯電話(PHS)の利用開始。
1997年、社用で携帯電話ドコモmovaの利用開始。
1999年、社用で携帯電話ドコモiモードの利用開始。

2009年、リタイアし携帯電話ドコモFOMA(ガラケー)の購入。
2018年、携帯電話ドコモXi&FOMAデュアル(未だスマホではない)の購入。


携帯電話の通信キャリアのシェア 

 モバイルマーケティングデータ(MMD)研究所2019年3月


<注>
MVNO(Mobile Virtual Network Operator、仮想移動体通信事業者)とは、無線基地局を所有していないがキャリアから再販を受ける、楽天モバイル、mineo(関西電力系)、UQモバイル(KDDI系)など。


***


□ お題「最近、誰と電話した?」

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

自宅の固定電話(古くは単独電話と呼んだ) では、2月に小学校の同窓会幹事さんから新型コロナ禍のため5月を10月に延期する旨の連絡と出席要請があった(出席できず)。

携帯電話では、私が外出し予定より帰宅が遅れる見込みの場合に妻に連絡している。


*


□ 電話文化の変遷(価値観の転倒) 


「文明の利器」と呼ばれた電話の"便利さ"を感じたのは、関東に就職でき移住した1971年以降であり、PHSそして携帯電話を利用開始した1990年代後半がピークだった。

しかし一方で、相手先が不要不急の内容でも邪魔をしたり危険にしたりする "文明の害毒" へと変貌しつつあった。

それが加速して行ったのが、2000年頃から電話を使った「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」などの出現だった。しかもミレニアム以降から今日に至るまで様々な「電話詐欺」が横行している。
被害者認知件数のピークは、2004年の25,667件 (1日平均70件)。
被害総額のピークは、2014年の566億円。
警察検挙件数のピークは、2019年の6,817件(検挙率40%)。


我が家の固定電話は、留守番機能を使って話し手の声や発信番号を確認してから、折り返しの通話をするように心掛けている。
妻の携帯電話(スマホ)も同様にメールを含めて慎重に対応している。私にとっては孫の写真やテレビ電話(LINE)が楽しみだ。
私自身の携帯電話(ガラケー)は殆ど電源を入れておらず(休眠に近い状態)。外出時の通話・時計・歩数計としての限定利用となっている。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles