■ 11月6日は「お見合いの日」
1947年11月6日、東京の多摩川河畔で「集団お見合い」が開催された。
結婚(紹介)雑誌『希望』※ が主催し、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。
会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。
※ 昭和23年5月(3巻5号) 多摩川見合大会参加券附。発行人は、戦災孤児援護協会(後に日本孤児援護協会⇒日本海外移民協会)を主宰した美平晴道(本名:三平伊之助)。『愛の泉』『心の灯』『夢のお母さん 全国孤児綴方選集』『海外発展案内書』などを発行。
▽ 出典: 毎日新聞「11月6日はお見合い記念日~現代は自治体が婚活イベントを主催」 2015/11/06記事<抜粋>
1930年代に結婚した夫婦のお見合い結婚率は約70%だったのに対し、2010年に結婚した夫婦のお見合い結婚率は5.2%と激減している。
自治体主催の「婚活イベント」が増えており、政府は少子化対策として「結婚情報システム」を導入する自治体に財政支援する方針なのである。
税金を使って婚活事業を進めることには批判的な意見もあるが、少子化と過疎化に悩む自治体にとって人口減少への歯止めは最大の課題。
結婚を巡る状況はこの半世紀で様変わりし、晩婚化が進み初婚年齢も上昇しているのが実態なのだ。
▽ 出典: 讀賣新聞「オンラインお見合い~5組中4組が成立、対面より成立率上回る」 2020/05/20記事<抜粋>
新型コロナウイルスの影響を受け、愛媛県西条市の結婚相談所「しあわせたまご」がオンラインのお見合い事業を始めた。4月26日以降に5組を引き合わせ4組のカップルが成立。対面による成立率の約4割を大きく上回り、担当者は「新たな婚活モデルになる」と力を込める。
この結婚相談所は登録する男女約200人のお見合いや婚活イベントを企画し成婚までをサポート。感染拡大に伴い4月5日以降は全てのイベントを中止した。
会員から「時間が惜しく、出会いの場を提供してほしい」との要望は強く、オンラインのお見合いを導入。会員は提携先を含めた全国の登録者から希望に沿う相手を探し、相手側も了承すればお見合いとなりインターネットのビデオ会議サービスを使って自宅などで30分ほど会話する。
松山、新居浜両市などの20~40歳代の5人が4月26日以降に県内外の相手とお見合いし4組が成立。実際の対面は感染の収束後となるがSNSなどで連絡を取り合っている。
*
□ お題「お見合いしてみたい?」
▼本日限定!ブログスタンプ
我々夫婦は、今から45年前の正月に「お見合い」して、5月に結婚をしました。
◇------------------------------------------------------
昨日11/6(金)
▽ 早朝06:38 (日の出の30分後) の雲行き
東の空
南の空
*
午後は、紅葉シーズン真っ只中の江東区「亀戸中央公園」を訪れた。
往きは、国際通り ⇒言問通り ⇒隅田川=言問橋 ⇒北十間川=京成橋 ⇒浅草通り ⇒旧中川水辺公園。
帰りは、亀戸中央公園 ⇒丸八通り ⇒浅草通り ⇒隅田川=吾妻橋 ⇒雷門通り。
サイクリング12.1km & ウォーキング3,700歩と軽く。
*
□「都立江東商業高校」(江東区亀戸4-50-1)の北十間川対岸に、
ナンキンハゼ (別名トウハゼ/カンテラギ、キントラノオ目トウダイグサ科)
□「江東新橋」 (江東区亀戸8 ~ 江戸川区平井5/6)・・・北十間川との合流地点
↓
■ 「区立旧中川水辺公園」(上流から墨田区側は東墨田3/1、立花6/5/4/3 ~ 江東区側は亀戸9、大島9)
荒川水系の中川の旧・下流部に当たるエリア。本流の荒川と支流の中川の治水開削工事に伴い上流部と下流部が分断され、旧・下流部を「旧中川」(6.7km)と改称した。
「水辺公園」は、2011年開園、6.2ha(2.8km)。
流れが穏やかなため水生植物や水生動物(水鳥/魚介/昆虫)の観察、カヌー/ボートの競技や遊びなどに適している。
河川敷や周辺エリアには散策路が整備され、早咲きのカワヅザクラ/オオカンザクラ、ソメイヨシノなどの桜が約300本。また土手のシバザクラ、初夏のアジサイなどは見応えがある。
ダイサギ
■ 水辺公園に隣接する 「都立亀戸中央公園」(江東区亀戸9-37)
園内マップ
日立製作所亀戸工場の跡地を利用し、1980年開園、10.3ha。江東区の花でもあるサザンカの名所(一声30品種・4千本)。
A地区・・・中央広場に時計塔や遊具
B地区・・・人工池や流れがある憩いの広場、梅・杏(アンズ)
C地区・・・運動広場、山茶花・桜
▽ サザンカ(ツツジ目ツバキ科) が開花中。
ケヤキ(別名ツキ、バラ目ニレ科 )
サクラ(バラ目バラ科)
ムクノキ(別名ムクエノキ、バラ目アサ科)
ハンノキ(ブナ目カバノキ科)
トウカエデ(ムクロジ目ムクロジ科)
マロニエ(別名セイヨウトチノキ、ムクロジ目ムクロジ科)
プラタナス(別名スズカケノキ、ヤマモガシ目スズカケノキ科)
ムクゲ(別名ハチス、アオイ目アオイ科)
タヌキでもない、ニホンアナグマでもない。
長い尻尾のなななーんと!!
ハクビシン (食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属) だあ!!
アメリカハリモミ(別名コロラドトウヒ/プンゲンストウヒ/アオトウヒ、マツ目マツ科)の木陰に。
ゆっくり追うが、逃げる逃げる。
ハクビシンは自宅傍の電線(ケーブル)を深夜に渡っていたのを発見(2017/08/28) して以来だ。
□「亀戸香取神社」(亀戸3-57-22)
創建は665年、藤原鎌足公の東国下向に遡(さかのぼ)る。939年には「平将門の乱」を追討した御礼に藤原秀郷が勝矢を奉納した。塚原ト伝・千葉周作など東国の剣豪からの崇敬も篤く、現代でも武道・勝負事・スポーツの神として崇められている。初夏には紫陽花が満開となる。
▽ 帰途の隅田川=吾妻橋からの夕暮れ
20201106--16:25 (日没の16分前)
▽ 帰宅後のベランダからの夕暮れ
20201106--16:41 (ジャスト日没時刻)
西の空
南西の空