Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

10月22日は「絹婚記念日」。「都市農業公園」のコスモスが満開!!

$
0
0

■ 10月22日は「絹婚(きぬこん)記念日」

結婚12周年を記念した結婚記念日「絹婚式」を迎え、夫婦の絆が深くなった頃の夫婦に絹製品のプレゼントを呼び掛ける、「日本ネクタイ組合連合会」と「日本スカーフ協会」が1995年に制定した。

「絹婚式」は、結婚して10年以上の歳月を共に過ごし夫婦の絆が深くなった頃、絹の丈夫さや美しさに例えられるお祝いの記(しる)しとして、ネクタイ・スカーフ・ショールなどの絹製品を贈るのが一般的である。



□ 周年毎の「結婚記念日」の呼称


1周年:紙婚式
2周年:綿婚式(藁婚式)
3周年:革婚式(糖果婚式/草婚式)
4周年:花と果実婚式(リンネル婚式/皮婚式/書籍婚式)
5周年:木婚式
6周年:鉄婚式
7周年:銅婚式
8周年:青銅婚式(ゴム婚式/電気器具婚式)
9周年:陶器婚式
10周年:錫婚式(アルミ婚式)
11周年:鋼鉄婚式
12周年:絹婚式(亜麻婚式)
13周年:レース婚式
14周年:象牙婚式
15周年:水晶婚式
20周年:磁器婚式(陶磁器婚式)
25周年:銀婚式(シルバー婚式)
30周年:真珠婚式(パール婚式)
35周年:珊瑚婚式(翡翠婚式/コーラル婚式)
40周年:紅玉婚式(ルビー婚式)
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式(ゴールド婚式)
55周年:翠玉婚式(エメラルド婚式)
60周年:ダイヤモンド婚式
65周年:碧玉婚式(ブルースターサファイア婚式)
70周年:プラチナ婚式
75周年:ダイヤと金婚式
80周年:楢婚式(オーク婚式)
85周年:ワイン婚式
90周年:御影石婚式(花崗岩婚式)
100周年:水婚式


*


□ お題「記念日に欲しい物は?」
 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


我が夫婦は今年5月に、45周年「サファイア婚式」を迎えた。
私は、婚約時と結婚時の指輪の後は全く新たな指輪を贈ったことがなく、妻には"つまらない夫"と思われているのかもしれない。

お題の記念日の贈り物として欲しい物は? ---

帽子、スニーカー、自転車の距離メーター。
そこで、先月の73才の誕生日には野球帽(ミズノ)を妻から贈ってもらった。


◇-------------------------------------------------


昨日10/22(木)は終日、曇っていたが過ごし易かった。

東京新聞朝刊の「したまち欄」(したまち支局は直ぐ近所の台東区雷門2-4-9) に掲載---、
そろそろ訪れようと思っていた矢先の「都市農業公園」では、付属の河川敷大花壇で、コスモス約3万本が見頃を迎えている
---との報があったので、早速、昼食後に向かった。

▽ 往復ルート

国際通り ⇔ 日光街道 ⇔ 隅田川=千住大橋 ⇔ 荒川=千住新橋 
(これより荒川北詰の河川敷) ⇔ 西新井橋 ⇔ 扇大橋/日暮里・舎人ライナー ⇔ 江北橋 ⇔ 鹿浜橋 ⇔ 都市農業公園


▽ 距離計測(そのうちタコメーターを買って付けようか)

自宅→国際通り→三ノ輪→日光街道→千住大橋/千住新橋 ここまで5.5km
千住新橋→荒川河川敷→都市農業公園 ここまで6.5km

珍しく距離を測ってみたのだが、片道12kmの小一時間だった。

河川敷ロードは信号が無いから、いい。


*


■「区立都市農業公園」(足立区鹿浜2-44-1)


荒川スーパー堤防(江北橋~鹿浜橋)上にある足立区立の体験型公園。敷地(土手上)5.0ha + 河川敷地(土手下)1.7ha。1995年に開園し西武造園が維持管理。正式には「区立江北公園」(鹿浜1-2/1-7/2-14/2-44) の一部。

 

園内マップ




足立区西新井橋~江北橋~鹿浜橋の区間4,4kmの荒川堤防左岸に、「ふるさと桜オーナー制度」で458本の桜を植樹した「足立の平成五色桜」が延々と続く。五色とは、ソメイヨシノ・ムラサキザクラ・カンザン・シロタエ・ウコン・スミゾメをはじめとした78品種のサトザクラの総称。


□ コスモス 河川敷大花壇の全景


上流方向の

岩淵水門(通称・青水門、北区志茂4/5)

川口市内の遠景---エルザタワー55(川口市元郷2-15-1)など超高層マンション群

大きな木の下で七五三晴れ着姿の幼女


 


 

背景は芝川水門

 



 

 

 

下流方向の

東京スカイツリーの遠景

 

土手で

昆虫採集



□ 人と自然の共生館、ハーブ園



玄関先の稲穂にイナゴ!!

 

実ったカリン、キバナコスモス

 

シュウメイギク

 

種が一杯のシソ


まだまだ咲くフジバカマ



74宮沢賢治の花壇

カラフルなキバナコスモス



□ 田畑の丘

ここのスズメたちは自由気ままに暮らしている様子

 

カボチャの花


イチゴの花と実


ダイズ(枝豆)畑
イヌタデ(赤マンマ)などの花壇

 

キビ

 

ケイトウ、背景は長屋門



□ 古民家の高台

 


▽ 母屋「和井田半兵衛家」・・・江戸後期に建造。花畑から移築。



▽ 長屋門「浅野久右衛門」(通称「谷久門」)・・・明治1897年に建造。谷中新田から移築。

長屋門から母屋を見ると、

ビニールを被せた稲穂を干している


□ 梅園、五色桜園、芝生広場

母子像、タオヤメ(手弱女)桜の紅葉



□ 四阿(あずまや)、林と池

カツラ林の黄葉



*


□ 帰途の河川敷では---

日本最小と言われるカヤネズミなのか? 幸運にも出遭った!!

胴長2cm+尾長3cm≒5cmだった。



オジサンがエサを運んで来たところに私が通る。
すると、鬱蒼(うっそう)としたススキなどの雑林から4匹ほど野良猫が集まって来た。
そして早速、いがみ合いが勃発。

 


 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles