Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Browsing all 2687 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月8日は「ニューヨークの日」「桑の日」。「荒川自然公園」の散策。

■ 9月7日夜~8日未明は、月齢18.7(陰暦19日)「居待月いまちづき」。尚、9月8日夜~9日未明は、月齢19.7(陰暦20日)「寝待月ねまちづき(別名・臥待月ふしまちづき)」。南西の空20200908--05:03 (日の出の14分前)  ◇■...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月9日は「重陽の節句」「ロールケーキの日」。「荒川河川敷」を散策。

■ 9月9日は「重陽の節句」 (別名「菊の節句」)□「五節句」の1つ1月7日「人日(じんじつ)の節句」(別名「七草の節句」)・・・七草粥(がゆ)。3月3日「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」(別名「桃の節句」「雛(ひな)祭り」)・・・雛飾り、流し雛。 5月5日「端午(たんご)の節句」(別名「菖蒲の節句」)・・・鯉幟(のぼ)り、五月人形。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月10日は「牛たんの日」「二百二十日」。横網界隈を散策

■ 9月10日は「二百二十日(にひゃくはつか)」雑節の一つで二十四節気「立春」(2月4日頃)を起算日として220日目に当たる。210日目の雑節「二百十日(にひゃくとおか)」(2020年は8月31日) とともに台風が襲来することの多い特異日。かつ、「二百十日」と「八朔」(旧暦8月1日、2020年は9月17日)とともに天候が悪くなる "農家の三大厄日" として恐れられて来た。*  ■...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月11日は「公衆電話の日」、公衆電話や電子メールの記憶。根津~千駄木~駒込を散策。

■ 9月11日は「公衆電話の日」1900年9月11日、日本初の自動公衆電話が東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置された。当時は「自動電話」と呼ばれていて交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925年10月1日、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場し「公衆電話」と呼ばれるようになった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月12日は「プログラマーの日」、「マラソンの日」。浅草界隈の「記念碑」#1。

■ 9月12日は「プログラマーの日」(ロシア語 День программиста、英語 Programmers' Day)コンピュータのデータを扱う単位である1バイト(byte)==8ビット(bit)で、0と1 (電流がOFFとON) という2通り(2進法) で、2の8乗==256通りの数字を表わすことができる。そのことから、1年の始め1月1日から256日目に当たる9月13日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月13日は「世界の法の日」。浅草・上野など「台東区の記念碑」#2。

■...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月14日は「コスモスの日」。浅草・上野など「台東区の記念碑」#3

■ 9月14日は「コスモスの日」「ホワイトデー」の3月14日から半年目の今日9月14日は「コスモスの日」。プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日と言われている。*□ コスモス (オオハルシャギク)分類:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月15日は「Ameba16周年の日」、「老人の日」。

■ 9月15日は「Ameba16周年の日」   □ お題「あなたにとってAmebaとはどんな存在?」  ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 関連ブログ 「私にとってAmebaとは?」(2020-09-05)私にとってブログとは、自分の随想の軌跡(エッセイ作品)であり、 毎日のように投稿しているから日記(ダイアリー)でもありアルバム代わりにもなる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月16日は「競馬の日」、私の競馬関連ブログと思い出

■ 9月16日は「競馬の日」 1954年9月16日に「日本中央競馬会」(略称JRA、港区六本木6-11-1 六本木ヒルズゲートタワー3~9F)が発足した。「日本中央競馬会法」(1954年7月1日公布)に基づく全額政府出資の特殊法人。馬券の1割と事業利益の半分を国庫に納付しており、2019年度は約3,205億円を国庫納付し国の一般財源となった。  *  □ 私の競馬関連ブログ  ▽...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月17日は「八朔」、「キュートな日」。「台東区の記念碑&像」#4。

■ 9月17日は「八朔(はっさく)」「八朔」は八月朔日の略で旧暦8月1日、新暦2020年9月17日(木)。期間では旧暦8月1日~30日、新暦2020年9月17日(木)~10月16日(金)。「二百十日」[旧暦7月13日、新暦2020年8月31日(月)]、「二百二十日」[旧暦7月23日、新暦2020年9月10日(木)]、「八朔」[旧暦8月1日、新暦2020年9月17日(木)] を "農家の三大厄日"...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月18日は「かいわれ大根の日」。江戸における「広小路」。

昨日9/18(金)朝焼け東の空 05:07南西の空 05:20 (日の出5分前)*午後は南寄りの強風 (最大風速: 9.4m/s) が吹いていた。南の空 12:22◇江戸において「広小路」は、大きな寺社の参道として繁華街となり、また防災の火除(ひよけ)地として無秩序な歓楽街ともなった。■...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月19日は「トークの日」。「台東区の記念碑&像」#5。

国営企業だった「日本電信電話公社」(略称「電電公社」)が1985年に民営化され、「日本電信電話株式会社」(略称「NTT」)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月20日は「空の日」、空の雑学。気に入っている空の写真。

■...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月21日は「敬老の日」。隅田公園~山谷堀公園~今戸神社などを散策、「台東区の記念碑&像」#6。

■...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月22日は「秋分の日」、秋に食べたい料理。秋の花実を求めて「木場公園」。

■ 9月22日は「秋分の日」日本の国民の祝日の一つ。祝日法により天文観測で「秋分」が起こる日。今年2020年は9月22日(火・祝)。*□「秋分」とは二十四節気の第16番目。「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われるが、厳密には昼の方が少し長い。それは太陽の上端が地平線と一致した時刻を「日の出」あるいは「日の入り(日没)」と定義しているため、太陽の直径分は長くなる。*□...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「向島百花園」秋の花実。9月23日は「不動産の日」

昨日9/23(水)の午後は時々降って来たが、「向島百花園」などにおける "秋の花と実" を鑑賞した。雨の効果で、花も実も色鮮やかに感じた。 サイクリング&ウォーキング3,700歩と軽め。■ 「都立向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)江戸時代の文化・文政期(1804~1830年)に仙台出身の骨董商を営む佐原鞠塢(きくう)が庭園を造る。交遊のあった江...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月24日は「清掃の日」。「東白鬚公園」秋の花実。

■...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月25日は「主婦休みの日」。ノーヒットノーラン/完全試合の歴史。オリが今になって好調!!

■  9月25日は「主婦休みの日」女性のための生活情報紙を発行し、我が国における本格的フリーペーパービジネスの草分け的存在の「(株)サンケイリビング新聞社」(千代田区紀尾井町3-23、※)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月26日は「ワープロ記念日」、私のワープロ利用の歴史。「秋雨」の有名な俳句。

■...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月27日は「世界観光の日」、行ってみたい海外都市。ヒガンバナが満開の「小石川植物園」。

■ 9月27日は「世界観光の日」(英「World Tourism Day」)。「世界観光機関」(英「World Tourism Organization」、略称「UNWTO」) が1980年に制定した。日本では近年、官民が一丸となって "観光立国" の実現に向けて取り組んでおり、2006年には「観光立国推進基本法」が制定され、2008年には「国土交通省」外局として「観光庁」が設立された。*□...

View Article
Browsing all 2687 articles
Browse latest View live