■ 9月7日夜~8日未明は、月齢18.7(陰暦19日)「居待月いまちづき」。
尚、9月8日夜~9日未明は、月齢19.7(陰暦20日)「寝待月ねまちづき(別名・臥待月ふしまちづき)」。
南西の空
20200908--05:03 (日の出の14分前)
◇
■ 9月8日は「ニューヨークの日」
オランダ国(ネーデルラント連邦共和国)は、大航海時代の砂糖や奴隷の貿易でスペインに対抗するため、国策貿易会社を設立した。
1602年、インド/東南アジア向けの「オランダ東インド会社(Verenigde Oost-Indische Compagnie、略称VOC)」を設立し、世界初の株式会社と言われた。
1621年、アメリカ/アフリカ向けの「オランダ西インド会社((Verenigde West-Indische Compagnie、略称VWC)」を設立した。
1626年、「オランダ西インド会社」が北アメリカ・マンハッタン島の南端に「ニューアムステルダム(New Amsterdam)」を開港した。
1664年、オランダ軍が、イギリス国(グレートブリテン・北アイルランド連合王国)のイングランド軍に敗れニューネーデルラント植民地が占領された。
1664年9月8日、港湾都市「ニューアムステルダム(New Amsterdam)」が、イギリス国「王立アフリカ会社 (Royal African Company)」支配下に移行したことに伴い、初代ヨーク公(Duke of York、後にジェームス2世、1633~1701年)に因んで「ニューヨーク(New York)」に改称された。
この時期のイギリス国のニューヨーク植民地は、今日のニューヨーク州に加えニュージャージー/デラウェア/バーモント/コネチカット/マサチューセッツ/メイン州の全部もしくは一部を含む広大なものであり、初代ヨーク公/ジェームズ2世は、王立アフリカ会社の筆頭理事も務めて奴隷貿易に従事した。
□ お題「ニューヨーク行ったことある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
ニューヨーク、ボストンなど米国の東海岸は訪れたことがありません。
西海岸(サンフランシスコ、ラスベガス、ロサンゼルス)、南海岸(ヒューストン)なら訪れたことがありました。
**
■ 9月8日は「桑の日」
「く(9)わ(8)」と読む語呂合わせから、「(株)お茶村」(福岡県八女市室岡1069) が制定した。桑の高い栄養価やその長い歴史や効能効果に対する知識を深めて感謝することが目的。
同社では「神仙桑抹茶」シリーズを販売している。その昔、日本に茶をもたらした栄西禅師の記した書物『喫茶養生記』には、茶の薬効とともに桑の薬効についても説かれていた。
「クワ(桑)」バラ目クワ科クワ属。絹を生み出すカイコ(蚕)の餌として古来重要な作物であり果樹としても利用されている。養蚕の始まりは縄文時代(5,000~6,000年前)。桑の葉は桑茶として飲まれたり、若くて柔らかい葉は天ぷらにして食べたりする。
◇---------------------------------------------------
昨日9/8(火)は、「荒川自然公園」へのサイクリング&ウォーキング。3,900歩。
■ 「荒川区役所」(荒川区荒川2-2-3)~ 隣接「区立荒川公園」(通称「区役所公園」、荒川2-2)
区役所庁舎の壁面にモミジヒルガオの "緑のカーテン"
ハナミズキの赤い実
「桑の日」にクワノキ発見!!
□「都電荒川線」の各種車両
荒川二丁目停留場付近で撮影
「荒川自然公園」のエントリーの坂から撮影
↓怪しい人影は筆者(私)
■「区立荒川自然公園」(荒川1/2/7/8丁目、事務所は荒川8-25-3)
白鳥池のスイレン(別名ヒツジグサ)の花
秋雲、カツラノキの黄葉
イロハモミジの紅葉
ニシキギの紅葉
コムラサキの実
ヒメリンゴ(別名イヌリンゴ、セイヨウリンゴ X ズミの自然交雑種)の赤い実
ススキとオミナエシ
ミヤギノハギ(別名チョウケイカ)
お馴染みのショウジョウトンボ
ヤンマトンボ(正確な種類は不詳)
呼んでも起きない "眠りネコ"
恐竜のスプリング遊具
ベロキラプトルから赤い炎が!! (に見えませんね。深紅のカンナ)
*
茜色の夕焼け空
20200908--18:04 (日の入の6分後)