昨日9/23(水)の午後は時々降って来たが、「向島百花園」などにおける "秋の花と実" を鑑賞した。
雨の効果で、花も実も色鮮やかに感じた。
サイクリング&ウォーキング3,700歩と軽め。
■ 「都立向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)
江戸時代の文化・文政期(1804~1830年)に仙台出身の骨董商を営む佐原鞠塢(きくう)が庭園を造る。交遊のあった江 戸の文人墨客の協力を得て、旗本の多賀氏の元屋敷跡で。花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り開園した。文人達の足跡・・・庭造りに力を合わせた文人墨客たちの足跡が多い。例えば、入口付近の庭門には蜀山人の扁額。両脇には詩人・大窪詩仏が書いた「春夏秋冬花不断」「東西南北客争来」の木板(聯)。芭蕉の句碑を始め合計29の句碑や石柱が随所に立つ。
▽ 出入口(サービスセンター)横の展示コーナー
スズムシ(コオロギ科)
ゴジカ(午時花、アオイ科)
▽ 梅林
イタドリ(タデ科)の実、サルスベリ
ゴンズイ(ミツバウツギ科)の実
▽ 蔓(ツル)物棚
ヒョウタン(ウリ科)の実、イタドリの実
▽ 御成座敷
ウメモドキ(モチノキ科)の実
オミナエシ(オミナエシ科)、ススキ、サルスベリ(ミソハギ科)
スイフヨウ(アオイ科)
▽ 四阿(あずまや)
ススキ(別名オバナ、イネ科)
▽ 秋の七草
山上憶良の歌碑、ハギ(マメ科)
ハギ
雨粒が光るハギ
ハギ、オミナエシ
シロバナハギ(別名シロバナシナガワハギ/コゴメハギ、マメ科)
ススキ、オミナエシ、オイランソウ(ハナシノブ科)
ショウリョウバッタ(精霊蝗虫、バッタ科)
▽ 藤/木通(アケビ)/葛(クズ)棚
クズ(マメ科)の花
クズの種
スイレン(ヒツジグサ)
▽ 名物ハギノトンネル
ハギ、トウゴウギク(キク科)
ハギ、シロバナハギ
▽ 池の畔
シダレヤナギ(ヤナギ科)、霞む東京スカイツリー
カリン(バラ科)の実
ボケ(バラ科) の残花
ハナミョウガ(ショウガ科)、ススキ
ユウスゲ(ススキノキ科)
キキョウ(キキョウ科)
シロバナキキョウ(キキョウ科)
センニンソウ(キンポウゲ科)
ハナトラノオ(別名カクトラノオ、シソ科)
スイフヨウ(酔芙蓉、アオイ科)
アメリカフヨウ(アオイ科)
アジサイの残花
池面の映るハス
シロミノコムラサキ(クマツヅラ科)の実
ギーギーと啼(な)きながら、オナガの番(つがい)が
シロミノコムラサキの実を盛んに啄(ついば)む
▽ 孟宗竹林
ヒガンバナ(別名マンジュシャゲ、ヒガンバナ科)
シロバナヒガンバナ(別名シロバナマンジュシャゲ、ヒガンバナ科)
メイゲツソウ(別名ベニイタドリ、タデ科)の実
*
□ 墨田区向島5
キバナヒガンバナ(別名ショウキズイセン、ヒガンバナ科)
□ 台東区今戸1/2
シロバナヒガンバナ
アメリカフヨウ
□「区立松が谷公園」(台東区松が谷1-12-6)
ザクロ(ミソハギ科)の実
□「区立松葉小学校」(台東区松が谷1-13-16)
カキ(カキノキ科)の実
◇---------------------------------------------
■ 9月23日は「不動産の日」
「全国宅地建物取引業協会連合会」(略称「全宅連」) が、秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから、1984年に制定した。
<追記>
▽ 民法で言う「不動産」と「動産」
土地および土地に定着している物は「不動産」。それ以外の物は「動産」。
つまり「不動産」とは、「土地」、「建物(家屋)」、「立木(植林・庭木など)」、容易に動かせない「庭石」「石垣」「橋」などの定着物。
但し、所有権を主張するには、管轄の法務局に「登記」する必要がある。
*
□ お題「理想の間取りは?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 我が家の変遷
横浜市内の木造アパート(2K、賃貸、2人)
⇒ 横浜市内の鉄筋マンション(1LDK、賃貸、3人)
⇒ 埼玉郡部の木造一戸建て(4LDK、購入、5人)
⇒ 東京都区内の鉄筋マンション(1LDK、購入、2人)。
▽ 理想の間取り
理想と言うよりも、文化的生活に必要な間取りは、
夫婦2人ならば2LDK、親子3人ならば3LDKだろう。