■ 9月27日は「世界観光の日」(英「World Tourism Day」)。
「世界観光機関」(英「World Tourism Organization」、略称「UNWTO」) が1980年に制定した。
日本では近年、官民が一丸となって "観光立国" の実現に向けて取り組んでおり、2006年には「観光立国推進基本法」が制定され、2008年には「国土交通省」外局として「観光庁」が設立された。
*
□ 思い出の海外都市
▽ メキシコ・ティファナ・・・アメリカ国境を越えて(2007-04-26)
1981年、米国のサンフランシスコ、メキシコのティファナ。
1982年、カナダのケベックシティ。
1991年、スイスのジュネーヴ/ローザンヌ。
1986年、スペインのマドリッド。
1988年、韓国のソウル。
1996年、米国のサンフランシスコ/シリコンバレー(サンタクララバレー)/ラスベガス。
*
□ お題「一度は行ってみたい観光地は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
訪れたい都市ランキングと私の希望(★印)
▽ Forbes「訪れる外国人が最も多い世界の都市」(2019/09/06)
①バンコク(タイ)/2278万
②パリ(フランス)/1910万
③ロンドン(英国)/1909万
④ドバイ(アラブ首長国連邦)/1593万
⑤シンガポール/1467万
⑥クアラルンプール(マレーシア)/1379万
⑦ニューヨーク(米国)/1360万
⑧イスタンブール(トルコ)/1340万 ★
⑨東京(日本)/1293万
⑩アンタルヤ(トルコ)/1241万
⑪ソウル(韓国)/1125万
⑫大阪(日本)/1014万
⑬メッカ(サウジアラビア)/1000万
⑭プーケット(タイ)/989万
⑮パタヤ(タイ)/944万
⑯ミラノ(イタリア)/910万 ★
⑰バルセロナ(スペイン)/909万
⑱パルマ・デ・マヨルカ(スペイン)/896万
⑲バリ(インドネシア)/826万
⑳香港 (中国)/823万
▽ 地球の歩き方「2019年はココに行きたい!人気旅行先ランキング 【海外】」(2018/11/29)
①ハワイ
②台湾
③米国
④韓国
⑤タイ
⑥グアム
⑦イタリア ★
⑧フランス
⑨オーストラリア
⑩スペイン
⑪シンガポール
⑫香港
⑬ニュージーランド
⑭英国
⑮インドネシア
⑯ベトナム
⑰ポルトガル ★
⑱ドイツ
⑲カナダ
⑳オーストリア ★
▽ RTRIP「世界の観光都市ランキング」(2019/12/18)
①パリ / フランス
②ロンドン / 英国
③プラハ / チェコ共和国 ★
④ローマ / イタリア
⑤ヴァレッタ / マルタ共和国 ★
⑥ニューヨークシティ / 米国
⑦シャウエン / モロッコ
⑧ダナン / ベトナム
⑨ドバイ / アラブ首長国連邦
⑩ハワイ / 米国
◇-------------------------------------------------------
昨日9/27(日)は朝から、ヒガンバナの群生が有名な「小石川植物園」を訪れた。
浅草通り⇔不忍通り⇔春日通り(一部は自転車手押し)⇔千川通りを往復。
サイクリング&ウォーキング5,800歩と適度。
■「国立小石川植物園」
(正式名「東大大学院理学系研究科附属植物園」園内案内、文京区白山3-7-1)
1638年、江戸幕府が麻布と大塚に薬園を設置。やがて大塚は廃止。1684年、5代将軍・徳川綱吉の小石川別邸(白山御殿)に「御薬園」として移設。1722年、8代将軍・吉宗が目安箱の直訴に基づき「御薬園内 小石川養生所」を設置。1872年、明治維新の「東京市養育院」を設立。1877年、東京大学の開設に伴い理科大学(現・理学部)の附属施設となり広く植物学研究施設として再生し一般公開(「小石川植物園」の開園)。1998年、大学院理学系研究科附属施設。2012年、国の名勝・史跡に指定。面積は広大な16.16ha。
これまでの主な訪問記
「小石川植物園」の紅葉と晩秋を愛しんだ(Part1)(2019-12-04)
「小石川植物園」の紅葉と晩秋を愛しんだ(Part2)(2019-12-04)
「小石川植物園」のツツジ・フジなど鑑賞(2018-04-10)
*
□ 正門、券売所、駐輪場
スイフヨウ(アオイ科)
*
□ ヒガンバナ畑
ヒガンバナ(別名マンジュシャゲ/リコリス・ ラジアータ、ヒガンバナ科)
シロバナマンジュシャゲ(ヒガンバナ科)・・・ヒガンバナ(朱色)とショウキズイセン(濃黄色)の自然交雑種。
□ イチョウ(別名ギンナンノキ、イチョウ科) 林
□ メタセコイア(別名アケボノスギ、ヒノキ科) 林
□ 日本庭園・・・徳川五代将軍・綱吉の幼時居邸「白山御殿」跡を含む旗本・蜷川能登守の下屋敷跡。
□ ハギ(マメ科) 園
白いハギと赤紫のハギ・・・秋の七草
(現「東京大学総合研究博物館小石川分館」)
ススキ(別名オバナ、イネ科)・・・秋の七草
庭石、ここにもヒガンバナ
*
==南の低地エリアから北の高台エリアへと移動==
□ カリン(別名アンランジュ、バラ科) 林
マルバチシャノキ(別名カキノキダマシ、ムラサキ科)
タイワンニンジンボク(クマツヅラ科)
トウフジウツギ(フジウツギ科)
クズ(別名ウラミグサ、マメ科)・・・秋の七草
イイギリ (別名ナンテンギリ、ヤナギorイイギリ科)の実は鳥たちを救う。
*
□ 分類標本園
シオン(キク科)
オトコエシ(オミナエシ科)・・・秋の七草
ショウジョウトンボ(トンボ科)
□ 本館とその庭園
シロバナマンジュシャゲ、ヒガンバナ
フクロミモクゲンジ(別名オオモクゲンジ/フクワバモクゲンジ、ムクロジ科)、
パンパスグラス (別名シロガネヨシ、イネ科)
フクロミモクゲンジ、
バショウ (バショウ科)、
1896年に精子が発見されたソテツ(ソテツ科)
いつものトラネコが、さんざん甘えた後で。
◇
昨夕の月 (月齢9.7)
南南東の空
雲に入った18:06
雲が切れた18:27 (正中の約2H前)