■ 9月24日は「清掃の日」
1971年9月24日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(略称「廃棄物処理法」「廃掃法」)が施行され、また、厚生省(現・厚労省)がこの日を「清掃の日」に制定した。
この法律は、廃棄物の排出抑制、処理(分別・保管~収集・運搬~再生・処分等)の適正化、生活環境の清潔化により、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする。
2001年1月の中央省庁再編により環境庁⇒環境省への昇格。廃棄物処理行政が厚生省(現・厚労省)から移管された。
□ 9月24日「清掃の日」~ 10月1日「浄化槽の日」は「環境衛生週間」。
期間中には環境省が中心となり、各地で廃棄物の減量化・リサイクル、ごみの散乱防止、公共施設の清潔の保持などの啓発活動が実施される。
*
□ お題「お気に入りのお掃除グッズは?」
▼本日限定!ブログスタンプ
大人になってからは、めっきり掃除が馴染みとならなくなったが、小中学生の頃は、何かと関わりが深かった。
雑巾(ぞうきん)は、皆さんも同じ経験をしたと思うが、小学生時(1954~59年)には自分で縫って学校に持参し、拭(ふ)き掃除に使ったものだった。
塵取(ちりと)りは、中学生時(1960~62年)における「職業・家庭科」の実習で、ブリキ板を金属加工して製作したことがあった。
▽ 掃除(清掃)用具 (英 cleaning equipment)
-------------------------------------
日 英
-------------------------------------
帚(ホウキ) broom
塵取(チリト)リ dustpan
叩(ハタ)キ feather duster
雑巾(ゾウキン) wipe, mop
モップ mop
刷毛(ハケ、ブラシ) brush
-------------------------------------
◇-------------------------------------------------------------------------
昨日9/24(木)の天気は一日、愚図ついていた。
-------------------
最低気温 17.9℃
最高気温 22.2℃
平均湿度 92%
合計降水量 10.0mm
-------------------
「上弦の月(弓張月)」(月齢6.7)は曇っていて見えないまま、23:05没した。
前日に続いて、午後から「東白鬚公園」などの "秋の花・実"を求めて出掛けたところ、雨脚が次第に激しくなって来た。
当初は涼しくて気持ち良く感じていたけれど、途中から本降りとなり、終わった頃にはズブ濡れになってしまった。
サイクリング&ウォーキング2,900歩と軽め。
*
■「都立東白鬚公園」(墨田区堤通2-2)
1986年に防災拠点機能を持った都立公園として開園、103,128㎡。
周囲には防災拠点として都立リハビリテーション病院、都営白鬚東アパート(防災団地)、都立汐入公園などが在る。
シュウメイギク(別名キブネギク/アキボタン、キンポウゲ科)
ヒガンバナ(別名マンジュシャゲ、ヒガンバナ科)
シロバナヒガンバナ(別名シロバナマンジュシャゲ、ヒガンバナ科)
キバナヒガンバナ(別名ショウキズイセン、ヒガンバナ科)
クリナム(別名クリヌム/ハマオモト、ヒガンバナ科)
モミジアオイ(別名コウショッキ、アオイ科)
アメリカフヨウ(アオイ科)
ハナトラノオ(別名カクトラノオ、シソ科)
ソラナム(別名ハナナス/フユサンゴ/ヒヨドリジョウゴなど)の実
キバナコスモス(キク科)
ハツユキソウ(別名ミネノユキ、トウダイグサ科)↑
ツルバギア(別名ルリフタモジ/スイートガーリック、ユリ科)
オイランソウ(別名フロックス/クサキョウチクトウ、ハナシノブ科)
*
□ 荒川区南千住3
残されたクリノキ(ブナ科)の実
ヘチマ(別名イトウリ、ウリ科)の花
*
□「区立橋場公園」(台東区橋場2-19-7)、都営橋場2丁目アパート」(橋場2-16-15)の花壇
サルスベリ(ミソハギ科)
キバナコスモスの群生
□「浄土真宗本願寺派清国山浄智院 称福寺」(台東区今戸2-5-4)
シロバナヒガンバナ