1月27日は「求婚の日」。「荒川自然公園」で野鳥を撮影した。
■ 1月27日は「求婚の日」1695年7月19日、イギリス(イングランド王国末期)の新聞に紙上初めて 「当方、年齢30歳、資産家。3000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む。」(原文 'A gentleman of about 30 years of Age, that says he had a Very Good Estate, would willingly Match...
View Article1月28日は「衣類乾燥機の日」。午前は汐入公園~柳原千草園、午後は都内に降雪。
■ 1月28日は「衣類乾燥機の日」「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせから、「一般社団法人 日本電機工業会」(略称「JEMA」、千代田区一番町17-4)...
View Article1月29日は「満月」&「タウン情報の日」。午前中「所得税確定申告」に行った。
■ 1月29日は「満月」(月齢15.9)東の天空20210129--21:32 (月の出から3時間42分)*■...
View Article1月30日は「3分間電話の日」。センバツ歴代決勝戦投手のその後の活躍度。
■ 1月30日は「3分間電話の日」1970年1月30日、公衆電話の市内は「3分 10円」に定められたことに由来する。それまでは「1通話 時間無制限 10円」だったため、公衆電話の長話防止のために上限が設けられた。因みに、現在では公衆電話の市内は「1分 10円」、加入(固定)電話の市内(但し加入電話間)は「3分 9.35円」、IP(光)電話は全国一律で「3分 8.8円」。 *□...
View Article1月31日は「愛妻の日」、愛妻家の有名人。大横川の河津桜、木場公園の梅。
■ 1月31日は「愛妻の日」「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、「NPO 日本愛妻家協会」 (総本部: 群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代字大横平2000) が制定した。今日の若手(20~40歳代)夫婦の夫の多くは "愛妻家" タイプ。職場での交際を優先せずステイホームの時間を大切にし、家事・育児をよく分担している。我々(70歳代)の時代には、このような夫を "マイホーム主義"...
View Article2月1日は「テレビ放送の日」、我が夫婦がハマって来たテレビ番組。谷中散歩。
■ 2月1日は「テレビ放送の日」1953年2月1日、NHK東京放送局 (千代田区内幸町2-2-3) が日本初のテレビ本放送を開始した。最初の番組は、尾上梅幸・尾上松緑ら菊五郎劇団による舞台劇「道行初音旅」 の生中継で午後2時から約4時間程行われた。この時、テレビカメラは僅か5台しかなく、本放送開始当日の受信契約数は866件...
View Article2月3日は「絵手紙の日」。「立春 ~春の装い」を求めて
■ 2月3日は「絵手紙の日」絵手紙の「ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから、「一般社団法人 日本絵手紙協会」(中央区日本橋3-5-11 八重洲中央ビル) が絵手紙を書いて送ることを世界中に呼びかける日として制定した。 「日本絵手紙協会」HPより引用*□ お題「最近、誰かに手紙書いた?」 ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう...
View Article2月8日は「ニワトリの日」。連続ドラマW「北斗 -ある殺人者の回心-」。
■ 2月8日は、農作業が始まり一年の営みが始まる「事始めの日」。裁縫を休んで縫い針を供養する「針供養の日」でもある。■ 終日、鉛色の雲が空を覆い、雲が切れて晴れ間が広がる時間が、予報に反し殆んど無かった。□ 夜明け20210208--06:34東の空ジャスト日の出時刻だ 三日月↓東南の空月齢25.9...
View Article2月9日は「漫画の日」、手塚治虫の生涯、私の好きだった漫画。
■ 2月9日は「漫画の日」1989年2月9日、日本を代表する漫画・アニメ作家の手塚治虫が亡くなった忌日に因み、漫画本専門の古書店「まんだらけ」が2月9日を「漫画の日」と制定した。この日は「治虫忌」とも呼ばれる。「まんだらけ」は、1980年、漫画雑誌「ガロ」(青林堂)などで執筆していた漫画家・古川益三(1950年10月21日滋賀県長浜市生まれ) が、中野ブロードウェイ(中野区中野5-52-15)...
View Article2月10日は「ニットの日」~雛飾り~Withコロナ
■ 2月10日は「ニットの日」「ニ(2)ット(10)」の語呂合わせで、神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している「横浜手作りニット友の会」が編み物の普及を目指して1988年に制定した。 そして1993年に「愛知県横編ニット工業組合」(名古屋市西区花の木3-9-11) が制定し、 更に1994年には全国的な記念日として「日本ニット工業組合連合会」(東京都墨田区両国4-37-2)...
View Article2月12日「レトルトカレーの日」、好きなカレールー。かっぱ橋本通り&合羽橋道具街「河童オブジェ」
■ 2月12日は「レトルトカレーの日」大塚食品 (大阪市中央区大手通3-2-27) が、1968年2月12日は日本初の市販レトルト食品「ボンカレー」を阪神地区で限定発売したことに因んで、「ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」の両記念日に制定した。レトルトカレーの代名詞になった「ボンカレー」は、2018年で50周年を迎えたロングセラー商品。「ボンカレー(Bon...
View Article2月15日は「お菓子の日」、お菓子のヒット商品。
■ 日中は天気が良くなかったので、「ステイホーム」で過ごした。実況天気図20210215--12:00上弦の三日月 (月齢3.3)20210215--18:28 (月没の約2時間半前)予想天気図20210216--09:00**■ アメーバブログ運営スタッフよりメッセージ到着 ブログスタンプ全獲得おめでとう! ▼1月のあなたはスペシャルランクでした**■...
View Article2月16日は「寒天の日」、我が国の「寒天」の由来。隅田公園~小村井香取神社で梅を撮影。
■ 2月16日は「寒天の日」毎年この時期は天然製造の「寒天」が大詰めとなることに因んで、2005年2月16日、NHK-Gのバラエティ番組『ためしてガッテン』で寒天が健康食品として紹介され、その後、大ブームとなったことを記念し、日本一の角寒天産地である長野県の茅野商工会議所と県寒天水産加工業協同組合が、翌2006年に制定した。□...
View Article