■ 2月16日は「寒天の日」
毎年この時期は天然製造の「寒天」が大詰めとなることに因んで、2005年2月16日、NHK-Gのバラエティ番組『ためしてガッテン』で寒天が健康食品として紹介され、その後、大ブームとなったことを記念し、日本一の角寒天産地である長野県の茅野商工会議所と県寒天水産加工業協同組合が、翌2006年に制定した。
□ 寒天とは---
英語では、マレー語の「agar-agar」に由来し、それを短縮して「agar」(アガー)と呼ぶ。
テングサ(天草)・オゴノリ(海髪)などの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもの。乾燥寒天を冷水に浸してから沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉(こ)して、38℃以下に冷ますことによって固める。一旦、固まった寒天ゲル(ゼリー)は85℃以上にならないと溶けず温度変化に強いので、口の中で蕩(とろ)けることがない。
「ゼラチン」が動物性のタンパク質であるのに対し、「寒天」は植物性の多糖類。
成分は、殆どが食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)で構成。ヒトの消化酵素のみでは分解されず整腸作用・便秘解消などの効果があり、ダイエット料理になる。
□ 我が国の「寒天」の由来
江戸時代(17世紀後半)に山城國紀伊郡伏見御駕籠町(現・京都市伏見区御駕籠町)<※>で、植物性の紅藻類(テングサやオゴノリなど)の粘液質を凍結・乾燥させた「寒天」が作られ、和菓子(羊羹やあんみつなど)に広く利用されるようになった。
<※>
寒晒(かんざら)しで凍結したトコロテンの姿を、1685年、山城國伏見町(現・京都市伏見区)の旅館・美濃屋太郎左衛門が偶然に発見した。
これを黄檗山萬福寺を開創した隠元禅師に試食してもらったところ、精進料理の食材として活用できると奨励され、その際に隠元によって「寒天」と命名された。
それに続いて、摂津國島上郡清水村字城山(現・大阪府高槻市原)の宮田半兵衛が伏見の美濃屋で寒天製法を習得し改良して広めた。
1798年には寒暖差の大きい北摂三郡(島上郡・島下郡・能勢郡の18ケ村)の「寒天株仲間」が結成され、農閑期の副業として寒天製造が行われた。
<参考>
髙田郁・原作(幻冬舎2009年) の NHKドラマ化「木曜時代劇 銀二貫」(初放送2014年4月10日~6月5日
*
□ お題 「寒天レシピ」
▼本日限定!ブログスタンプ
寒天の主な加工食品
▽ 心太(トコロテン)
暑い季節のオカズとして食べることがあり、好きな食材である。
▽ 北陸の郷土料理「えびす」(別名「べろべろ」「べっこう」「ゆべし」)
水に浸した寒天を弱火で溶かし、醤油・味醂(みりん)・砂糖で味を調え、溶き卵を流し込んで固める料理で、正月・祝い事など行事食として提供する。
母が時々、作ってくれたし、また金沢では行事の料理としてよく目にした。
▽ アガー粉(海藻のカラギーナン + 豆科のローカストビーンガムの種子) を使ったお菓子として、ゼリー、プリン、水羊羹(みずようかん)などがある。
◇-----------------------------------------------------------
今日2/16(火)は佳き梅見日和。
午後、隅田公園「梅めぐり散歩道」~小村井香取神社「香梅園」の梅を巡ってサイクリングした。
サイクリング9.5km & ウォーキング2,300歩と軽く。
□「台東区立隅田公園 梅めぐり散歩道」(台東区浅草7-1、約150本)
道知辺
呉服枝垂
鹿児島紅
白加賀
☆印は今回撮影。
--------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花時期
--------------------------------------
八重寒紅 濃紅⇒紅 八重 12月 野
道知辺 淡紅⇒濃紅 一重 1月 野 ☆
思いの儘 白/淡紅/紅 八重 2月 野 ☆
呉服(クレハ枝垂) 淡紅 一重/八重 2月 野 ☆
大盃 紅 一重 1月 緋
紅千鳥 紅 一重 2月 緋 ☆
鹿児島紅 濃紅 八重 2月 緋 ☆
白加賀(枝垂) 白 一重 2月 実 ☆
南高 白 一重 2月 実
月影(枝垂) 白 一重 1月 青軸
---------------------------------------
シナマンサク
隅田川==桜橋 ~ 墨堤通り
□「墨堤植桜之碑」(墨田区向島5-1)
カワヅザクラ
北十間川==京成橋 ~ 浅草通り
□「東京スカイツリータウン」(墨田区押上1-1-2)
*
明治通り
□「小村井香取神社 香梅園」(墨田区文花2-5-8、約120本)
大鳥居
東京スカイツリーの遠景
拝殿、鳥居
香梅園
紅冬至
千代鶴枝垂
緋の司枝垂
千歳菊
内裏
☆印は今回撮影。
----------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花 分類
----------------------------------------
紅冬至 淡紅 一重 12月 野
酔心 淡紅 八重 1月 野
米良 白 一重 1月 野
黄金 淡黄⇒白 一重 1月 野
道知辺 淡紅⇒濃紅 一重 1月 野
茶青(八重) 乳白 一重/八重 1月 野
司絞 淡紅 八重 2月 野
八重松島 淡紅 八重 2月 野 ☆
見驚 淡紅⇒白 八重 2月 野
東錦 淡紅/白 八重 2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重 2月 野
月光 白 八重 2月 野
麝香(ジャコウ) 白 八重 2月 野
寒衣 白 八重 2月 野 ☆
玉牡丹 黄白 八重 2月 野 ☆
宇治の里 淡黄/白 八重 2月 野 ☆
綾服(アヤハ)枝垂 紅 八重 2月 野
呉服(クレハ枝垂)淡紅 一重/八重 2月 野 ☆
大湊 淡紅 一重 2月 野 ☆
満月枝垂 白 一重 2月 野
雪山枝垂 白 一重 2月 野
青龍枝垂 青白 一重 2月 野
日月(ジツゲツ) 紅/白 一重 2月 野
春日野(錦) 紅/白 八重 3月 野 ☆
-----------------------------------------
鴛鴦(エンオウ) 紅 八重 1月 緋
錦光 紅 八重 1月 緋 ☆
建久 淡紅 八重 1月 緋 ☆
千代鶴枝垂 淡紅 一重 1月 緋 ☆
紅千鳥 紅 一重 2月 緋
佐橋紅 紅 一重 2月 緋 ☆
鈴鹿の関 白/紅 一重 2月 緋
紅枝垂 紅 八重 2月 緋 ☆
緋の司(枝垂) 紅 八重 2月 緋 ☆
蘇芳 濃紅 八重 2月 緋 ☆
黒雲 濃紅 八重 2月 緋 ☆
乙女の袖 白 一重 2月 豊後 ☆
御簾(ミス)の内 淡紅 八重 2月 豊後 ☆
(枝垂)
緋桜 紅 八重 2月 豊後
武蔵野 淡紅(桃) 八重 2月 豊後
藤牡丹(枝垂) 淡紅 八重 2月 豊後 ☆
高砂(枝垂) 白 八重 2月 豊後
千歳菊 白 八重 2月 豊後 ☆
開運 淡紅 八重 3月 豊後 ☆
月影(枝垂) 白 一重 1月 青軸
緑萼(枝垂) 青白 一重/八重 2月 青軸 ☆
緑萼大輪 青白 八重 2月 青軸 ☆
千歳錦 淡紅 八重 2月 杏 ☆
錦 淡紅 八重 2月 杏 ☆
(一重)紅筆 淡紅(桃) 一重 2月 紅筆
内裏 淡紅 八重 2月 紅筆 ☆
八重海棠(カイドウ) 淡紅 八重 2月 紅筆
----------------------------------------