■ 1月31日は「愛妻の日」
「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、「NPO 日本愛妻家協会」 (総本部: 群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代字大横平2000) が制定した。
今日の若手(20~40歳代)夫婦の夫の多くは "愛妻家" タイプ。職場での交際を優先せずステイホームの時間を大切にし、家事・育児をよく分担している。
我々(70歳代)の時代には、このような夫を "マイホーム主義" と呼んで揶揄(からか)い、会社の仕事を優先する上昇指向タイプを "モーレツ社員" とか "企業戦士" とか呼んで持て囃(はや)していた。
*
□ お題「愛妻家の有名人といえば誰?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 日本武尊(倭建命、ヤマトタケルノミコト。?~113年)
歴史書「日本書紀」(奈良時代の720年に成立)によれば、東国征伐の帰路に鳥居峠(または碓氷峠)で濃霧のため道に迷ってしまうと、一羽の八咫烏(やたがらす)が現れ、紀州熊野の霊木・梛(なぎ)の葉を咥(くわ)えて道に落としながら先導した。霧が徐々に晴れ眼下に棚引く雲海から海を連想し、走水から上総へ向かう荒海を鎮めるため木更津で生贄(いけにえ)となって身を投じた最愛の妃・弟橘姫(オトタチバナヒメ)を偲んで人目も憚(はばか)らず「吾嬬者耶(あづまはや、あゝ吾が妻よ恋しや!!!)」と三度も嘆き叫んだと言う。
これに因んで、関東には「霧積」「吾嬬」「吾妻」「妻恋」などの地名が残されている。
群馬県吾妻(あがつま)郡嬬恋(つまごい)村、四阿(あずまや)山、鳥居峠。
霧積(きりづみ)温泉・・・群馬県安中市松井田町坂本、碓氷峠。
吾妻(あづま)神社・・・千葉県木更津市吾妻2-7-55。吾嬬(あずま)神社・・・東京都墨田区立花1-1-15。
▽ 明智十兵衛尉光秀 [あけちじゅうべえのじょうみつひで、? ~天正10年6月13日(1582年7月2日)]
正室・煕子 [ひろこ、旧姓・妻木(つまき)煕子、享禄3年(1530年) ? ~天正4年11月7日(1576年11月27日)]
妻木勘解由左衛門範煕(つまきかげゆざえもんのりひろ)の長女。
煕子は、結婚直前に疱瘡(ほうそう)に罹(かか)り、左頬にその痕(あと)が残ってしまったが、光秀は気にせずに正室として迎えた。
弘治2年(1556年)、光秀は「長良川の戦い」で斎藤道三軍に味方し、道三と対立する嫡男・義龍によって明智城が落とされると、光秀は身重の煕子を背負って越前へ逃亡した。
光秀と煕子の夫婦仲は非常に良かったとされ、側室さえ持たなかった(異説もあるにはあるが・・・)。二人には三男四女が授かり、長女が重臣・明智光春(秀満)の室、次女が家臣・明智光忠の室、三女・珠(細川ガラシャ)が細川忠興の室、四女が織田信澄の室となり、嫡男の十兵衛光慶、次男の十次郎光泰、三男の乙寿丸がいた。
光秀が病気になった際の看病疲れが元で、煕子の方が天正4年10月に重い病気になり11月に逝ってしまった。
◇--------------------------------------------------
歴史書「日本書紀」(奈良時代の720年に成立)によれば、東国征伐の帰路に鳥居峠(または碓氷峠)で濃霧のため道に迷ってしまうと、一羽の八咫烏(やたがらす)が現れ、紀州熊野の霊木・梛(なぎ)の葉を咥(くわ)えて道に落としながら先導した。霧が徐々に晴れ眼下に棚引く雲海から海を連想し、走水から上総へ向かう荒海を鎮めるため木更津で生贄(いけにえ)となって身を投じた最愛の妃・弟橘姫(オトタチバナヒメ)を偲んで人目も憚(はばか)らず「吾嬬者耶(あづまはや、あゝ吾が妻よ恋しや!!!)」と三度も嘆き叫んだと言う。
これに因んで、関東には「霧積」「吾嬬」「吾妻」「妻恋」などの地名が残されている。
群馬県吾妻(あがつま)郡嬬恋(つまごい)村、四阿(あずまや)山、鳥居峠。
霧積(きりづみ)温泉・・・群馬県安中市松井田町坂本、碓氷峠。
吾妻(あづま)神社・・・千葉県木更津市吾妻2-7-55。吾嬬(あずま)神社・・・東京都墨田区立花1-1-15。
▽ 明智十兵衛尉光秀 [あけちじゅうべえのじょうみつひで、? ~天正10年6月13日(1582年7月2日)]
正室・煕子 [ひろこ、旧姓・妻木(つまき)煕子、享禄3年(1530年) ? ~天正4年11月7日(1576年11月27日)]
妻木勘解由左衛門範煕(つまきかげゆざえもんのりひろ)の長女。
煕子は、結婚直前に疱瘡(ほうそう)に罹(かか)り、左頬にその痕(あと)が残ってしまったが、光秀は気にせずに正室として迎えた。
弘治2年(1556年)、光秀は「長良川の戦い」で斎藤道三軍に味方し、道三と対立する嫡男・義龍によって明智城が落とされると、光秀は身重の煕子を背負って越前へ逃亡した。
光秀と煕子の夫婦仲は非常に良かったとされ、側室さえ持たなかった(異説もあるにはあるが・・・)。二人には三男四女が授かり、長女が重臣・明智光春(秀満)の室、次女が家臣・明智光忠の室、三女・珠(細川ガラシャ)が細川忠興の室、四女が織田信澄の室となり、嫡男の十兵衛光慶、次男の十次郎光泰、三男の乙寿丸がいた。
光秀が病気になった際の看病疲れが元で、煕子の方が天正4年10月に重い病気になり11月に逝ってしまった。
◇--------------------------------------------------
春の曙の月
月齢16.9
20210131--06:39 (月没の50分前 / 日の出の2分前)
我が家の玄関飾り

今日1/31(日)は冬型気候で、朝から寒いが快晴が続いた。
午後、「木場公園」までサイクリングし、広い園内と、隣接の「大横川 河津桜並木」を散策した。
国際通り⇒蔵前橋通り ⇒ 隅田川==蔵前橋
⇒三ツ目通り⇒「東京都現代美術館」前⇒「大横川遊歩道」⇒「木場公園」
⇒清洲橋通り⇒ 小名木川==東深川橋 ⇒区役所通り⇒ 竪川==新竪川橋
⇒春日通り ⇒ 隅田川==厩橋 ⇒国際通り。
サイクリング12.6km & ウォーキング3,300歩と軽く。
**
■「大横川 散歩道の河津桜並木」
(「木場公園」の東側・江東区木場4先 / 東陽6先~東陽3先)
茂森橋(北)~富士見橋~大横橋~沢海橋(南)の間に、河津桜などの桜並木が続く。
東京スカイツリー方向(北)
![]()
富士見橋方向(南)
![]()
![]()
■「大横川 散歩道の河津桜並木」
(「木場公園」の東側・江東区木場4先 / 東陽6先~東陽3先)
茂森橋(北)~富士見橋~大横橋~沢海橋(南)の間に、河津桜などの桜並木が続く。
東京スカイツリー方向(北)

富士見橋方向(南)


**
■「都立木場公園」(江東区木場5/4~平野4~三好4にまたがる24.2haの広域公園)
□「東京都現代美術館」(江東区三好4-1-1)
昨晩、テレビ放映を観た。
「新美の巨人たち 女の生き様第6弾!石岡瑛子×冨永愛…世界に挑み続けた戦いの記録」[2021年1月30日(土) 22時00分~22時30分]
*
まだハゼノキの紅葉が残っている。
背景は仙台堀川==「木場公園大橋」(木場4-1~木場4-2)
![]()
最も広い「ふれあい広場/バーベキュー広場」には日曜とあってなかなかの人出(ディスタンスしながら)
![]()
□「都市緑化植物園」(江東区木場4-1-1)
セイヨウアブラナ
背景は「東京スカイツリー」
「新美の巨人たち 女の生き様第6弾!石岡瑛子×冨永愛…世界に挑み続けた戦いの記録」[2021年1月30日(土) 22時00分~22時30分]
*
まだハゼノキの紅葉が残っている。
背景は仙台堀川==「木場公園大橋」(木場4-1~木場4-2)

最も広い「ふれあい広場/バーベキュー広場」には日曜とあってなかなかの人出(ディスタンスしながら)

□「都市緑化植物園」(江東区木場4-1-1)
セイヨウアブラナ
背景は「東京スカイツリー」