■ 1月28日は「衣類乾燥機の日」
「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせから、「一般社団法人 日本電機工業会」(略称「JEMA」、千代田区一番町17-4) が1994年に制定した。
1967年、我が国初の「電気衣類乾燥機」が、業務用として発売された。ニクロム線ヒーターを採用し、従来のガス式よりも安全性が高く据付や取扱いが簡単となった。
1970年、従来のロッカータイプよりも廉価で乾燥時間が短くなった「ドラム式衣類乾燥機」が発売された。
1987年、全自動洗濯機と衣類乾燥機を一体化した「乾燥機能付き全自動洗濯機」(シャープES-X1)が発売され、洗いながら同時進行で乾燥でき時間を上手に使いこなせるとして、その後の主流となった。
*
□ お題「乾燥機で縮んじゃったもの、教えて!」
妻に尋ねると、1980年代頃までは靴下の種類によって乾燥機の熱で縮んだことがあったが、その後は改善されたようだと言う。
序(つい)でながら、私がサラリーマンになって間もなくの1970年代だったが、当時住んでいたJR横浜駅前の大手Tデパートのバーゲンセールで買ったスーツは、雨に濡れた後で縮んだという衝撃的な体験があったことを思い出した。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇------------------------------------------------------------
今日1/28(木)も朝から曇って寒い天気だったが、午前中、「汐入公園」~「柳原千草園」を巡った。
国際通り ⇔ 言問通り ⇔ 橋場通り/川の手通り ⇔ 隅田川の入江==瑞光橋 ⇔「汐入公園」 ⇔ 隅田川==千住汐入大橋 ⇔ 川の手通り ⇔ 「柳原千草園」を往復した。
サイクリング11.5km & ウォーキング2,200歩と軽く。
□ 瑞光橋(荒川区南千住3 ~ 南千住8)
隅田川の入江へと移動し寒さを凌ぐ、