■ 2月10日は「ニットの日」
「ニ(2)ット(10)」の語呂合わせで、神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している「横浜手作りニット友の会」が編み物の普及を目指して1988年に制定した。
そして1993年に「愛知県横編ニット工業組合」(名古屋市西区花の木3-9-11) が制定し、
更に1994年には全国的な記念日として「日本ニット工業組合連合会」(東京都墨田区両国4-37-2) も改めて制定した。
*
□ 編み物(ニット)の記憶
「編み物」のことを、江戸時代~1950年代(昭和30年代)頃までは、「メリヤス」(莫大小・目利安)と呼んだ。
江戸中期(1673~1704年頃)に、ポルトガル語meias(靴下) / スペイン語medias(靴下)が転訛(てんか) ⇒「メリヤス」(漢字の当て字「莫大小」「目利安」)となった。
手によって編む「手編み」、機械(編み機)によって編む「機械編み」がある。
私が幼少~高校生(1952~65年)の頃、東京オリンピック(64年)までの日本では、雪国の各家庭で毛糸の「手編み」が当たり前だった。
そればかりか戦後民主教育の一環として、われわれ男児も小学校の家庭科では---毛糸の手編み、雑巾などの針仕事など---を訓練していたものだ。
男性にとって、母が編んでくれたセーターから特別の温もりをもらった。
そして青春時代には女友だちが編んでくれた手袋や襟巻(えりま)きは特別の香りがしたもの。
今でも偶に妻が手編みをしていることがある。
*
□ お題「お気に入りのニット、見せて!」
改めて、タンスの底から毛糸のセーターを出してもらった。今年はまだ着てはいなかったなあ。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇-------------------------------------------------------
今日2/10(水)は薄っすらとした雲が少しずつ広がって、爽やかな冬晴れ。
▽ 妻が今年も雛人形を飾ってくれたが、我が家は年々歳々「京雛飾り」で、お内裏(だいり)様が向かって右、お雛様が向かって左。
しかし「新型コロナ禍」を回避する「With マスク」。今年限りにしたいね。

午前中、有楽町の東京交通会館へパスポート受領に訪れた。
夫婦で電車に乗って外出するのは、2019年末(2019/12/29) に同じ有楽町へ買い物に来て以来、何と! 1年1カ月余振りである。
ウォーキング3,200歩。
▽ 交通会館のアンテナショップ「わかやま紀州館」
![]()
▽ JR上野駅のコンコースにて、パンダちゃん「With マスク」
![]()
▽ 今日の夕焼けは美しかった。
17:11 日没前
![]()
17:18 日没時刻
17:27~29 日没後の変化
![]()
▽ 交通会館のアンテナショップ「わかやま紀州館」

▽ JR上野駅のコンコースにて、パンダちゃん「With マスク」

▽ 今日の夕焼けは美しかった。
17:11 日没前

17:18 日没時刻
17:27~29 日没後の変化

*
<参考>
私の「新型コロナ禍」回避行動は次の通り。
2020年
02/17: この日が理髪店を訪れた最後。
02/27: 友人との昼食会を延期(したまま)。
03/17: 新宿御苑を散策・・・これが電車(東京メトロ銀座線⇔JR中央線⇔都営地下鉄大江戸線) に乗った最後。翌日からは専らサイクリングにシフト。
04/14: 隔月の歯科検診を一回中断し様子見。06/17: 歯科検診は大事と再開。
07/05: 都知事選投票。
07/19: この日が図書館を訪れた最後。
10/22: 都市農業公園(足立区の北端)までサイクリング。浅草自宅⇒都市農業公園の直線距離は8.8km。
10/24: サイクリング距離を芝公園(港区)まで延ばした。浅草自宅⇒芝公園&東京タワーの直線距離は7.2km。
2021年
01/29: 先行して(密を避けて)所得税の確定申告。
2020年
02/17: この日が理髪店を訪れた最後。
02/27: 友人との昼食会を延期(したまま)。
03/17: 新宿御苑を散策・・・これが電車(東京メトロ銀座線⇔JR中央線⇔都営地下鉄大江戸線) に乗った最後。翌日からは専らサイクリングにシフト。
04/14: 隔月の歯科検診を一回中断し様子見。06/17: 歯科検診は大事と再開。
07/05: 都知事選投票。
07/19: この日が図書館を訪れた最後。
10/22: 都市農業公園(足立区の北端)までサイクリング。浅草自宅⇒都市農業公園の直線距離は8.8km。
10/24: サイクリング距離を芝公園(港区)まで延ばした。浅草自宅⇒芝公園&東京タワーの直線距離は7.2km。
2021年
01/29: 先行して(密を避けて)所得税の確定申告。