■ 1月29日は「満月」(月齢15.9)
東の天空
20210129--21:32 (月の出から3時間42分)
*
■ 「令和2年(2020年)所得税確定申告」
申告受付期間の2/16(火)~3/15(月)が迫って来た。
毎年のことではあるが1年経つと要領を何かと忘れているので、税務署の会場に期間の初日か2日目かの朝から並んで指導を受けながら作成する。
今年は「新型コロナ禍」のことがあり、事前に相談窓口に行ったところトントン拍子に「e-Tax」作成が進んで、
初めて期間前に申告することができた。
◇-----------------------------------------------------------------------
■ 1月29日は「タウン情報の日」
1973年1月29日、日本初のタウン情報誌(地域情報誌)「ながの情報」が発行されたことに因み、「タウン情報 全国ネットワーク」(略称「TJN」)が記念日に制定した。
現在では、「ながの情報NEXT」としてフリーペーパー & WEBサイトにて引き続き長野に関する情報を発信している。
□「タウン(地域)情報誌」
地方都市とその隣接する複数の都市からなる地域に重点を置いて、根差した情報を扱うフリーペーパー(別称: フリーマガジン) の情報誌。
そのうち地方の中小出版社が発行する刊行物型のタウン情報誌は、「タウン情報 全国ネットワーク」に加盟している場合が多い。
□「都市(人気観光地)の情報誌」
角川書店が発行する刊行物型の都市情報誌「ウォーカー(Walker)シリーズ」、リクルートが発行する刊行物型の旅情報誌「じゃらんシリーズ」などが有名。
**
□ お題「好きなフリーペーパー教えて!」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 近年、私が読んでいるのは、浅草のフリーマガジン「浅草においでよ!」 (発行: 浅草商店連合会、発行期間: フリーペーパー版2005年~、Web版2007年~)。
「浅草においでよ!」Vol.15 (2019年9月~2020年9月版)
ブログ掲載記事 「浅草の通り・商店街」の標識を撮影 (2018/05/31)
その抜粋---
早朝散歩をしながら、浅草寺周辺の通り名と商店街名の標識を撮影してみた。
「浅草商店街マップ 浅草寺周辺」出典はフリーペーパー「浅草においでよ !」 (浅草商店連合会・発行)
*
▽ 過去の一定期間(1年以上)、私が読んでいたフリーマガジンは、ブームを牽引した「R25」(発行: リクルート、発行期間: フリーペーパー版2004~2015年、Web版2015~17年)。尚、姉妹誌の「L25」(発行: リクルート、発行期間: フリーペーパー版/Web版は2006年~)
ブログ掲載記事 今日は「漫画週刊誌の日」。読んでるものある? (2017/03/17)
「R25」No.259号 (2010年3/5~3/18) ←私がリタイア直後でハローワーク上野にお世話になっていた時期です。
その抜粋---
漫画誌が起死回生策・・・「チームウェンズデイ」発足 (2008/04/08)
2008/4/6(日)付け日経朝刊に「NEWSな数字 7億1700万冊---漫画雑誌の年間販売部数」という記事が掲載されていました。出版業界の市場調査で知られる「出版科学研究所」データによりますと---日本の漫画雑誌の販売部数(概数)は、1995年をピークとして急落傾向にあります。1985年9億部、1990年12億部、1995年13億部(36百億円)、2000年10億部、2005年8億部、2007年7億部・・・1号毎の平均発行部数:マガジン187万部、サンデー94万部。その推定原因として、次が挙げられています。
・若年層の人口減少
・携帯電話・ゲーム機の普及 (週刊・月刊漫画誌の発行サイクルが遅いと感じてしまった)
・漫画のテレビドラマ化・映画化 (波及効果として、読み直しされる単行本=コミックスの方は、逆に堅調)
・コンビニで販売する廉価コミックス、ライトノベル(オタク本)の急追 (購買層の重なり)
尤(もっと)も、減少傾向は漫画雑誌に限ったことでは有りません。同じく出版科研さんによりますと---書籍全体が1996年1.1兆円をピークに2005年0.9兆円、月刊雑誌全体が1997年1.2兆円をピークに2005年1.0兆円、週刊雑誌全体が1997年0.4兆円をピークに2005年0.3兆円、と何れも長期低落傾向が続いています。やはり推定原因として、次が挙げられています。
・携帯電話(PDC)・携帯端末(PDA)・PC等によるインターネット(電子)・メディアとの競合
・レンタル・マガジン(特にコミックス)、フリー・マガジン(R25等)の登場と急伸
・公共図書館のサービス拡充(フリーであり、電子化も進みつつ)・・・私も書籍の方は恩恵に浴していますが、新聞・雑誌のコーナーはいつも混んでいますね。