3月26日は「プルーンの日」スモモのフォトギャラリー。午前中、上野公園~谷中の仲春散歩。
■ 3月26日は「プルーンの日」世界No.1の生産・販売量を誇るプルーンメーカー「サンスウィートインターナショナル 日本支社」(新宿区市谷甲良町2-14-1605 ソアールタワー市ヶ谷の丘) が2007年、「プ(2)ル(6)ーン」と読む語呂合わせから、毎月26日を記念日に制定した。□ プルーン(prune)スモモの近縁種セイヨウスモモなどの総称。セイヨウスモモ(英名 Prunus...
View Article3月27日は「さくらの日」さくらのフォトギャラリー。「情報大陸」山本由伸投手。
■ 3月27日は「さくらの日」「桜(さくら)」が「3(さ)×9(く)=27」である語呂合わせと、「二十四節気 72候・春分 次候」==「桜始開」(桜が開花し始める) 時季であることから、「公益財団法人 日本さくらの会」(東京都千代田区永田町2-17-5 ローレル永田町419) が1992年に制定した。...
View Article3月28日は「シルクロードの日」訪れたい歴史的スポット。午前中「隅田公園」満開の桜を観賞。
■ 3月28日は「シルクロードの日」1900年3月28日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディン [Sven Anders Hedin, 1865/2/19~1952/11/26(満87才没)]...
View Article3月29日は「マリモの日」、特別天然記念物(植物)フォトギャラリー。我が家の植栽経験。
■ 3月29日は「マリモの日」1952年3月29日、北海道・阿寒湖のマリモ、富山湾のホタルイカ、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリが「国の特別天然記念物」に指定された。*□「マリモ」(毬藻、英名: Marimo / Cladophora ball / Lake ball / Moss Ball、学名:Aegagropila linnaei)アーケプラスチダ界 Archaeplastida...
View Article3月31日は「エッフェル塔の日」、フランスで訪れたいスポット、日仏交流史。
■ 3月31日は「エッフェル塔の日」1889年3月31日、エッフェル塔 (仏語: La tour Eiffel、 英語: Eiffel Tower) の落成式が行われた。エッフェル塔は、パリ7区シャン・ド・マルス広場に立つ鉄塔で象徴的な名所となっている。1889年5月6日に開催された「パリ万国博覧会」(略称「パリ万博」) [仏語「Exposition Universelle de Paris...
View Article4月1日は「エイプリルフール」。ウクライナ地名の呼称変更。「墨堤桜並木」~「新墨堤桜の森」で花見
■ 4月1日は「エイプリルフール」悪意の無い嘘、罪の無い嘘は吐(つ)いても良いとされる日。英語では「April Fools' Day」と言い、漢語では「万愚節(ばんぐせつ)」と言う。英語の「Fool」の意味は-----① 馬鹿にする。② 担(かつ)ぐ。揶揄(からか)って人を騙(だま)す。一杯食わせる。③ 馬鹿げたことに浪費する。「ユリウス暦...
View Article4月2日は「国際子どもの本の日」「花冠記念日」。オリックス3勝、山本由伸151キロのフォーク!!
■ 4月2日は「国際こどもの本の日」 デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(Hans Christian Andersen、1805~1875年)の誕生日に因んで、スイスのバーゼルに本部を置く国際児童図書評議会(International Board on Books for Young People:IBBY)が1967年に制定した。 * □...
View Article4月3日は「インゲン豆の日」インゲン豆料理、黄檗宗の寺院。浅草の仲春風景。
■ 4月3日は「インゲン豆の日」いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師(隠元隆琦)の忌日、江戸前期の寛文13年4月3日(新暦の1673年5月19日)に因んで制定された記念日。★ 隠元禅師...
View Article4月4日は「あんぱんの日」、「獅子の日」、「ヨーヨーの日」、「オカマの日」。
■ 4月4日は「あんぱんの日」1875年4月4日、明治天皇が水戸徳川家の江戸小梅下屋敷(現「墨田区立隅田公園」向島1/2/5丁目)を訪れる際に、木村屋の「あんぱん」が提供されたことに由来して木村屋總本店が制定した。「木村屋」[現「木村屋總本店」(中央区銀座4-5-7...
View Article4月6日は「コンビーフの日」。5日は仲春の「浜離宮庭園」を満喫!!
■ 4月6日は「コンビーフの日」1875年4月6日、コンビーフ (英語corned beef 塩漬け牛肉) を詰めやすいように工夫された、独特の台形の缶 (英語 tapered can, trapezoid-shaped can。日本語「枕缶」)が米国特許を取得した。その備え付けられた缶切りは「巻き取り鍵」と呼ばれる附属品。*□ コンビーフ(corned...
View Article4月7日「世界保健デー」生活習慣改善。上野公園・不忍池、隅田公園・山谷堀の染井吉野を惜しむ。
■ 4月7日は「世界保健デー」(英語「World Health Day」)1948年4月7日に、「世界保健機関(WHO)」が発足したことに因んで制定された国際デーのひとつ。「世界保健機関」の正式名称は「World Health Organization」、...
View Article4月8日は「灌仏会」、「忠犬ハチ公の日」。「墨田区立隅田公園『新墨桜の森』」サトザクラ群。
■ 4月8日は「灌仏会(かんぶつえ)」(「仏生会(ぶっしょうえ)」、通称「花まつり」)釈迦(釈迦如来、サンスクリット語: ガウタマ・シッダールタ、パーリ語: ゴータマ・シッダッタ、中国語: 釋迦牟尼)が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいて祝う仏教行事。大正時代以降に浄土真宗では、花 (満開の桜)...
View Article4月9日は「大仏の日」、私が出会った大仏様。仏教用語から当て字の氾濫への変貌。
■ 4月9日は「大仏の日」奈良時代の745年、「華厳宗大本山東大寺」(奈良市雑司町406-1)の大仏は、聖武天皇(在位期間 724~749年) の発願にて製作開始。752年4月9日に完成し、5月26日に開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われた。★「奈良の大仏」・・・正式名「国宝 東大寺...
View Article4月11日は「アベマ開局記念の日」。10日は東白鬚公園~汐入公園~柳島千草園をサイクリング。
■ 4月11日は「アベマ開局記念の日」□ (株) ABEMA [アベマ、旧称 (株)AbemaTV]2015年4月、(株)サイバーエージェントと(株)テレビ朝日が出資して「(株)AbemaTV」を設立。2016年4月11日、インターネットテレビ局の本開局。2000年4月11日、開局4周年を機に「(株)ABEMA」に名称変更。運営内容:HLS (HTTPライブストリーミング形式)...
View Article4月12日は「パンの記念日」。「キュンとした話 NHKワイルドライフ 小原玲の野生へのまなざし」
■ 4月12日は「パンの記念日」パン食の普及宣伝活動などを行う「(一般社団法人)日本パン工業会 パン食普及協議会」(中央区日本橋兜町15-6 製粉会館9F)...
View Article4月13日は「喫茶店の日」。12日は「小石川植物園」でサトザクラ・ツツジ・フジを撮影した。
■ 4月13日は「喫茶店の日」1888年4月13日、東京府東京市下谷区上野西黒門町2丁目に、日本初の喫茶店舗として「可否茶館」(かひさかん)が開業した。2階建て洋館で1階がビリヤード場、2階が喫茶室。新聞に開業案内広告「開店可否茶館開業報條」が掲載されたが、その味が受け入れられず5年程で閉店した。近年になって2008年に「可否茶館跡」碑...
View Article4月14日は「パートナーデー」。13日は「荒川自然公園」を散策。実の成る木が多い。
■ 4月14日は「パートナーデー」 1998年に佐賀市が制定。2月14日が「バレンタインデー」、3月14日が「ホワイトデー」であることから、その1カ月後の4月14日を「パートナーデー」とした。家庭・職場・地域などで互いを思い遣り男女が共に参画する社会を目指して、家族・友人・職場同僚など大切に思っている人に日頃の感謝の気持ちを伝える日。□ 「パートナー」 (英語「partner」)▽...
View Article