■ 4月7日は「世界保健デー」(英語「World Health Day」)
1948年4月7日に、「世界保健機関(WHO)」が発足したことに因んで制定された国際デーのひとつ。
「世界保健機関」の正式名称は「World Health Organization」、 略称は「WHO」。本部はスイス・ジュネーヴ。
「世界保健機関憲章」に基づいて設立された国連機関。世界の全ての人々が可能な限り最高の健康水準に到達することが理念に掲げられ、
その理念に則って、伝染病の撲滅、公衆衛生の向上、麻薬取り扱いに関する規制の確立、エイズ問題への取り組み---など様々な活動を行っている。
*
■ 2020年4月7日は「新型コロナ特措法」に基づく「緊急事態宣言」を発令した日-----
あれから丁度2年を経過したコロナ禍中の生活。
前の安倍内閣は、新型コロナウイルス感染症の「オーバーシュート(爆発的患者急増)」を回避するため、4/7(火)19時、「改正新型インフルエンザ対策特別措置法」(略称「新型コロナ特措法」) に基づく「緊急事態宣言」を発令した。
安倍首相はこれまで経済的な打撃への懸念から宣言に慎重だったが、(a) 東京都など大都市部の医療体制が逼迫(ひっぱく)して来たこと、(b) 日本全国において現在のペースで感染拡大が続けば感染者が2週間後には1万人に達し1カ月後には8万人を超えることが予想され人と人の接触を7~8割削減させることが必要となって来たことから、発令は不可避との判断に至った。
対象自治体: 東京・神奈川・埼玉・千葉、大阪・兵庫、福岡の7都府県。愛知は累積感染者数は多いが新規感染者数が落ち着いていて感染経路が分からない人も比較的低いので除外 (それをネットでは "名古屋飛ばし" と表現している)。京都・北海道も同様の判断。
実施期間: 4/8(水)~5/6(水・祝)の約1カ月間。
発令理由:
人と人との接触を極力減らし、可能な限りの外出自粛を要請すること。医療提供体制をしっかり整えて行くこと。
発令効果:
可能な限りの外出自粛を要請する。外出自粛期間中も健康維持のための散歩と運動は認める。従わない住民への罰則はなく、かつ強制力ある「都市封鎖(ロックダウン)」のような措置はできない。鉄道・バス・自動車などの交通機関を強制的に止めたり、都市部の会社施設で働くことを禁止したりはできない。
7自治体の知事は、一定範囲内の私権制限を伴う公的権限行使が可能となる。
(1)施設使用・イベントを中止する要請または指示が出せる。
(2)医療施設開設のための土地・家屋の強制使用が可能となる。
(3)医薬品など特定物資の収用が可能となる。
*
□ お題「生活習慣を変えないといけない、と思うこと」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 健康維持のため (我々シルバーにとってはこれまでの延長線上で)---
毎日、できるだけ振れない(ブレない)時間割で行動すること。
三食は欠かさないこと。
ウォーキング (and/orサイクリング) を継続すること・・・できれば隔日に。
帰宅時は手洗いと嗽(うがい)励行を継続すること。
禁煙継続(2016年秋~)、外部での飲酒機会を最小化(ミニマイズ)すること。
▽ 新型コロナウイルスに感染しやすい危険な行動が、関係報道でかなり見えて来ている。
海外渡航は依然控えること、海外渡航から帰国した人たちに近付かないこと。
臭覚・味覚のチェックを怠らないこと。
マスクを外す必要がある場所・施設・会合は敬遠すること、「3密」(「密閉」「密集」「密接」)の場面に極力近付かないこと。
当面、命の危険が迫る場合を除いて、医療施設への通院も控えること・・・そのうち歯科医療は感染経路を絶つ上で重要と考えて継続したい。
◇----------------------------------------------------------
一昨日4/6(水)の午後は次第に気温が上がって暖かく、「不忍池」~「上野公園」の散り行くソメイヨシノを惜しみながら散策した。
■「上野不忍池」(台東区上野公園2)
□ 蓮池周辺~「水上音楽堂」(通称「野外ステージ」、上野公園2-1)
対岸のソメイヨシノ並木
背景は「東天紅 上野店」(池之端1-4-1)、「ブリリアタワー」(池之端1-4-33)など
サトザクラ(永源寺)
サトザクラ(紅豊)
オオシマザクラ
対岸は「パークタワー」(池之端2-1-1)「シティタワー」(池之端2-1-39)「ルネッサンスタワー」(池之端2-1-35)
□ ボート池周辺
ソメイヨシノ並木、「寛永寺 弁天堂」(上野公園2-1) 、「上野精養軒」(上野公園4-58)
*
■「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園、公園事務所は上野公園7-47、公園管理所は上野公園5-20)
□「さくら通り」(メインストリートの「桜並木路」、上野公園4)
ソメイヨシノ
□「寛永寺 清水(きよみず)観音堂」(上野公園1-29)
ヤエベニシダレ
観音堂前桜林のヨウコウ
□「竹の台噴水広場」(通称「大噴水」、上野公園5-6)
「上野動物園前交番」(上野公園8-4) 周辺のヤエベニシダレの新種(舞姫)
ヤマザクラ(吉野)
ソメイヨシノ
□「東京国立博物館 表慶館」(上野公園13-9)
ソメイヨシノ
□「国立科学博物館」(上野公園7-20)
オオシマザクラ
□「寛永寺 両大師堂」(別称「開山堂」、上野公園14-5)
「旧本坊表門」前のオオシマザクラ
「旧本坊表門」内のヤエベニシダレ
本堂前のサトザクラ(御車返し)
**
■ 一昨日4/6(水)
月齢4.9
□ 20220406--17:51 (南中のジャスト2時間後、日没の15分前)
ボンヤリした月
□ 20220406--18:30 (日没の24分後)
クッキリした夕月
◇----------------------------------------------------------
昨日4/7(木)は先日と同じく暖かく、「隅田公園」~「山谷堀公園」の散り行くソメイヨシノを惜しみ、サトザクラに親しんだ。
浅草通り⇒江戸通り
□ 駒形橋西詰の「浅草寺のルーツ 駒形堂」/「浅草むぎとろ本店(台東区雷門2-2-3/4)
サトザクラ(品種不明)
**
■「区立隅田公園」(台東区花川戸1/2, 浅草7, 今戸1)
□ 吾妻橋西詰の「浅草警察署 花川戸交番」 / 「水上バス 浅草乗船場」(台東区花川戸1−2-1/1−1)
サトザクラ(関山)
□ ソメイヨシノ並木のペアたち
ベニシダレ
サトザクラ(一葉)
□ 隅田川川端 / 「タリーズコーヒー 隅田公園店」(花川戸1-1-31)
ソメイヨシノ
「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)の遠景
□ 隅田公園に沿った「助六夢通り」(花川戸1~花川戸2)、「公園案内所」/ 「木製アスレチック遊具広場」 (花川戸1-1/2-1)
サトザクラ(一葉&紅豊)
サトザクラ(太白)
シャガ
*
言問通り==言問橋下を潜って
□「梅めぐり散歩道」(浅草7-1)
ハナモモ(白)
リンゴ
ハナズオウ
隣接の「少年野球場」「イベント広場」(今戸1-1)のネット
ハナニラの群生
虫に齧(かじ)られても耐えて
ヒメオドリコソウ
カラスノエンドウ
□ 「千年桜(三春滝桜の子孫樹)プロジェクトの丘」 (浅草7-1)
ヤエベニシダレ
カキツバタ(白)
□「台東リバーサイドスポーツセンター」(今戸1-1-10)
**
土手通り
■「区立山谷堀公園」(浅草7/6~東浅草1)
暗渠となった山谷堀の下流(今戸橋)から上流方向(旧吉原遊郭)を見て、右岸にオオシマザクラ並木、左岸にソメイヨシノ並木が連なる。
ソメイヨシノ
オオシマザクラ園芸品種 (駿河台匂)
ヤマブキ
ドウダンツツジの開花
ムスカリ
□「区立浅草高校」(今戸1-8-13)
ソメイヨシノ
□ 吉野橋(浅草7-9/6-45)~紙洗橋(東浅草1-13)~地方(じかた)橋(東浅草1-14/2-7)
ソメイヨシノ
スズメたちも惜しんで
オオシマザクラ
リキュウバイ?サンザシ?
*
千束通り
ミツバツツジ
*
国際通り
サトザクラ(一葉)
サトザクラ[鬱金(うこん)]