Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

3月29日は「マリモの日」、特別天然記念物(植物)フォトギャラリー。我が家の植栽経験。

$
0
0

■ 3月29日は「マリモの日」


1952年3月29日、北海道・阿寒湖のマリモ、富山湾のホタルイカ、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリが「国の特別天然記念物」に指定された。


*


□「マリモ」(毬藻、英名: Marimo / Cladophora ball / Lake ball / Moss Ball、学名:Aegagropila linnaei)


アーケプラスチダ界 Archaeplastida / 緑藻植物門 Chlorophyta / アオサ藻綱 Ulvophyceae / シオグサ目 Cladophorales もしくは ミドリゲ目 Siphonocladales
 / アオミソウ科 Pithophoraceae / マリモ属 Aegagropila / マリモ種 A.linnaei 

淡水性の緑藻の一種。球状の集合体を形成し、この球状体を構成する細い繊維(糸状体)がマリモの個体としての単位。
マリモは糸状体の形態で生息し、球状の集合体を作らない。見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。


日本では、北海道及び本州の東北地方から関西地方の湖沼に点在して分布している。

1897年に札幌農学校(現:北海道大学)の植物学者・川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ」という和名を付けた。
阿寒湖に生育するマリモは、直径が最大30cm程度と大きく、ビロード状の美しい球状を形態することやその希少性から、価値が高いものとして文化財保護法により「国の特別天然記念物」に指定された。


*


□  この機会に「国の特別天然記念物 植物」フォトギャラリーを編集してみた。


▽ 北海道


阿寒摩周国立公園・・・阿寒湖のキネタンベ湾・チュウルイ湾のマリモ。釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-5-20「チュウルイ島マリモ展示観察センター」が在る。

出典: 



札幌市・江別市・北広島市に跨(またが)る「道立自然公園野幌森林公園」における野幌原始林。

出典: 『どんさんパパ』の日記



様似(さまに)郡様似町・・・アポイ岳の高山植物群落。キンロバイ、ハクサンシャジン、エゾマツムシソウ、イブキジャコウソウ、ナガボノアカワレモコウ、ウメバチソウ、コハマギク、ヒダカミセバヤなど。

出典: TraveRoom



▽ 岩手県


宮古市・遠野市・花巻市に跨るの早池峰山(はやちねさん)、および遠野市附馬牛町の薬師岳における高山帯・森林植物群落
・・・ヒメコザクラ、ハヤチネウスユキソウ、ナンブトラノオ、ナンブイヌナズナ、ナンブトウウチソウなど。

出典: jataff



▽ 山形県


鶴岡市羽黒町手向(とうげ)・・・「国宝羽黒山五重塔」に隣接して生育する爺(じじ)スギ並木。

出典: plaza rakuten



東根市本丸南1-1-1「市立東根小学校」・・・校庭に生育する大ケヤキ。

出典: 環境省 巨樹コラム20200925



▽ 栃木県


日光市足尾町庚申山・・・コウシンソウ (タヌキモ科食虫植物) 自生地。

出典: yamakei-online



日光杉並木街道・・・日光街道・日光例幣使(れいへいし)街道・会津西街道の3街道に跨るスギ並木道。

出典: 朝日新聞20200530



▽ 埼玉県


さいたま市桜区大字田島字秋ヶ瀬「サクラ草公園」・・・田島ヶ原サクラソウ自生地。

出典: 埼玉県立自然の博物館



春日部市牛島786「藤花園」・・・ノダフジ。

出典: tabi.jtb



▽ 東京都


大島町泉津字福重・・・オオシマザクラ株。

出典: drive.gogo.gs



▽ 新潟県・富山県・長野県


飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の白馬岳を中心とする白馬連山(糸魚川市~新川郡朝日町・宇奈月町~北安曇郡白馬村)・・・高山植物帯。ムカゴトラノオ、ウラジロキンバイ、タカネシオガマ、ミネズオウ、ジムカデ、イワイチョウ、アオノツガザクラ、チングルマ、コマクサ、ウルップソウ、オヤマノエンドウ、タイツリオウギ、シラネアオイ・シナノキンバイ、キヌガサソウなど。

出典: stock adobe



▽ 静岡県


富士宮市狩宿(かりやど)・・・通称: 下馬ザクラ(別称: 駒止めのサクラ)。正式には日本最古級のヤマザクラ系アカメシロバヤマザクラ。

出典: Wikiwand



▽ 岐阜県


郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)・・・白山国立公園における白山信仰の修験道(美濃禅定道)沿いに在る大スギ。

出典: Wikiwand



▽ 奈良県


奈良市春日野町・・・春日大社の神域に位置する原始林。

出典: Highlighting Japan July 2021



▽ 鳥取県


西伯郡大山町・・・大山北斜面の夏山登山道に広がるイチイの変種・ダイセンキャラボク純林。

出典: daisensando.hatenablog



▽ 徳島県


三好郡東みよし町加茂1482・・・旧若宮神社の社地跡に自生する大クスノキ。

出典: wakkan



▽ 香川県


小豆郡土庄町上庄412・・・「高野山真言宗皇踏山(おうとざん)吉祥寺宝生院(ほうしょういん)」のシンパク (正式名称: ヒノキ科ビャクシン属イブキ)。

出典: 小豆島の観光



▽ 高知県


長岡郡大豊町杉794・・・八坂神社鳥居付近の大スギ。

出典: JINJA-JOHOM20211121



▽ 福岡県


朝倉市江川・・・古処山(こしょさん)のツゲ原始林。オオヒメツゲ、アサマツゲ、マルバツゲ。

出典: yamagoe.exblog



糟屋郡新宮町立花口・・・立花山のクスノキ原始林。

出典: 博多旅行記



▽ 熊本県


山鹿市菊鹿町相良相良370・・・天台宗吾平山相良寺(別名: 相良観音)付近に自生するアイラトビカズラ [マメ科トビカズラ属の常緑蔓(つる)性植物]。

出典: jalan net



▽ 宮崎県


宮崎市青島2-12-1「県立青島亜熱帯植物園」・・・青島亜熱帯性植物群落。ビロウ、モクタチバナ、ハマヒサカキ、ハマビワ、イワタイゲキ、ヤナギイチゴ、ハマオモト、クワズイモ、ムサシアズミなど。

出典: tabi-mag



串間市大字大納字御崎・・・都井岬最先端に位置する御崎(みさき)神社周辺のソテツ自生地。

出典: gurunet-miyazaki



宮崎市大字内海下大谷・・・内海のヤッコソウ (シイの木の根に生えるヤッコソウ科寄生植物)の発生地。

出典: Japan-geographic.tv



▽ 鹿児島県


鹿児島市喜入生見町(きいれぬくみ)米倉・・・喜入のリュウキュウコウガイ(琉球笄、マングローブを形成する植物のひとつメヒルギ)の群生する生育地。

出典: マングローブ探検



志布志市志布志町帖・・・枇榔島(びろうじま)の亜熱帯性植物群落。ビロウの巨木、アコウ、タブノキなど。

出典: 大隅ふるさと風景



姶良市蒲生町(あいらしがもうちょう)上久徳2259-1・・・蒲生八幡神社境内に聳(そび)え立つ大クス。

出典: 姶良市ホームページ




指宿市山川福元区・・・竹山や長﨑鼻のソテツ自生地。

出典: 指宿市ホームページ



熊毛郡屋久島町尾之間・・・屋久島スギ原始林。

出典: 産経新聞20201225




**


□ お題「植物を育てたことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 

[ 我が家の主な「植栽の経験」]  観葉植物は除く。


▽ 埼玉の一戸建てに住んでいた時期: 1977~2007年。

ナシ

モモ

ミョウガ

ミニトマト

マリモ


▽ 浅草のマンションに住んでから: 2007~2022年。

変化朝顔

ゴーヤ

ナス



 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles