■ 4月3日は「インゲン豆の日」
いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師(隠元隆琦)の忌日、江戸前期の寛文13年4月3日(新暦の1673年5月19日)に因んで制定された記念日。
★ 隠元禅師 (1592年12月7日~1673年5月19日、世寿82)
中国・明代の1592年12月7日、福建省/福州府/福清県/万安郷/霊得里東林に生まれる。俗名は林曽炳。
21歳時、6歳時から消息不明だった父を浙江に捜したが果たせず。
29歳時、故郷・福清県の古刹・「黄檗(おうばく)山 萬福寺」で得度した。
江戸時代初期の1654年(63歳時)、長崎の唐人寺だった興福寺に招かれて来日した。
翌年、崇福寺に移って直ぐ、摂津國(現在の大阪府高槻市)普門寺に入るが、隠元の影響力を恐れた幕府によって寺外に出ることを禁じられ、本国から再三の帰国要請があった。
しかし、1658年、第四代将軍・徳川家綱との謁見(えっけん)を得て、1660年、山城國宇治郡大和田に寺地を賜り、翌年、中国福清県と同じ「黄檗山 萬福寺」と名付けた。
隠元の教えは、乱れを生じていた当時の禅宗各派の更正に大きな影響を与え、特に曹洞宗の宗門改革では重要な手本とされ、後水尾法皇を始めとする皇族・幕閣・大名、多くの商人たちが競って帰依した。
以上、隠元禅師は、禅宗の宗派の一つ・「日本黄檗宗の開祖」であり、茶道の一つ・煎茶道(せんちゃどう)の開祖でもあり、能書家としても活躍した。
更に、隠元豆を禅の精進料理(普茶料理)の食材として日本に普及させた。
*
□ 私が知っている黄檗宗の寺院
特に向島の「弘福(禅)寺」は季節毎に訪れている。
▽「黄檗宗牛頭(ごず)山 弘福禅寺」(墨田区向島5-3-2)・・・葛飾郡須田村香盛島⇒南葛飾郡隅田(すだ)村高森島に在った小庵 ⇒ 1673年、印旛沼・手賀沼干拓事業を指揮した鉄牛道機を開山として小田原城主・稲葉美濃守正則が江戸氏の一族・牛嶋氏の城址に「黄檗宗香積山弘福寺」を創建 ⇒ 鳥取藩池田家・津和野藩亀井家の菩提寺 ⇒ 風邪除けの信仰を集める「咳の爺婆尊」、「隅田川七福神 布袋尊」を祀る。勝海舟翁参禅の旧跡。伽藍は1923年の関東大震災で焼失し1933年に再建。
ベニシダレ20220401
カンヒザクラ・カワヅザクラ20220315
ナツミカン20211203
白梅のツボミ20200222
大雄宝殿(本堂)20190121
淡島寒月の旧居跡の説明板20180131
▽「黄檗宗紫雲山 瑞聖寺」(港区白金台3-2-19)・・・1670年、隠元の弟子・木庵性滔を開山として青木甲斐守重兼が創建。「山手七福神 布袋尊」を祀る。2019年、隈研吾氏の設計で庫裡(庫裏)を改築。
▽「黄檗宗瑞雲山 大龍寺」(港区南品川4-2-16)・・・1463年、覺阿が時宗明王山東光院を創建 ⇒ 1703年、慧林を開山として百泉己が黄檗宗瑞龍山大龍寺を創建。
▽「黄檗宗少林山 達磨寺」(群馬県高崎市鼻高町296)・・・1697年、前橋藩主酒井忠挙(ただたか)が東皐心越(とうこうしんえつ)の弟子・天湫法礼(てんしゅうほうれい)を水戸祇園寺から招いて曹洞宗少林山達磨精舎を創建。九代目東嶽が天明の大飢饉(1783~87年)に窮乏した村人を救うため一筆達磨のお札をもとに張り子だるまの作り方を教えたのが名物「高崎のだるま市」の始まり。明治期に黄檗宗少林山達磨寺に改宗。
*
□ お題「インゲン豆が使われた料理といえば?」
我が家では年に数回、サラダ、ゴマ和え、油揚げとの煮物などとして頂いている。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇--------------------------------------------------------------
昨日4/3(日)午後の雨が止んだ合い間に、浅草界隈のあちこちを散策した。
ソメイヨシノが終期に近付いたことを実感した。未だ「惜春」と呼ぶには早いけれど・・・。
□ 国際通り
▽「日蓮宗泰昭山寿仙院」(台東区西浅草3-28-1)・・・慶印寺(廃絶)の塔頭。
ベニシダレ
□ 一葉・小松橋通り(浅草4/5 ~ 浅草6)
イチヨウザクラ
□ 花園通り(浅草4/千束4 ~ 浅草5/千束4)
クルメツツジ
□ 千束通り(浅草3/4/5)
▽「区立千束小学校」(台東区浅草4−24−11)
ベニシダレ
ハナモモ(濃紅)
ハナモモ(淡紅)
□ 東浅草地方橋通り(東浅草1/2)
ハナカイドウ・イヨカン
オオシマザクラ
ヤエツバキ(白牡丹?)
□ 東浅草寺町通り(今戸2/清川1~今戸2/橋場1)
▽「真言宗豊山派金智山妙音寺 宝蔵院」(台東区清川1-3-5)・・・本所弥勒寺の末寺
ハナカイドウ
▽ 橋場交番前交差点(東浅草2-17-1)
雨粒のアヤメ
□ 台東区今戸2付近
ムスカリ
*
■ 橋場通り(浅草7 ~ 今戸1 ~ 橋場1 ~ 橋場2)
□「都営橋場二丁目アパート」(台東区橋場2-18-9)
ベニバナハナミズキが開花
ベニシダレ
オウバイ、ゲンカイツツジ
ニワウメ
シランのツボミが膨らむ。
ハナニラの群生にシジュウカラが降りる。