11月25日は「OLの日」。紅葉の佳境に入った「上野公園」。日本シリーズ第5戦。
■ 11月25日は「OLの日」日本では太平洋戦争後の復興景気の中、ビジネス街の背広・Yシャツ姿で働く男性を「businessman」と呼んでいたのに対して、職場で働く女性のことを「business...
View Article11月26日は「いい風呂の日」、風呂の知識。午後は蔵前~小島~日本橋室町を散策。
■ 11月26日は「いい風呂の日」「いい(11)ふろ(26)」と読む語呂合せから、入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることを目的として、「日本浴用剤工業会」(中央区日本橋蛎殻町1-19-9)...
View Article11月27日は「組立家具の日」、松が谷~東上野を散策、オリ敗れたり。
■ オリックスバファローズが日本シリーズ第六戦で敗れ、ヤクルトスワローズが日本一に輝きました。 我がオリックスは最後まで "全員野球"で戦い抜きました。 ありがとう!! ◇-------------------------------------------------------------- ■...
View Article11月28日は「太平洋記念日」。錦秋の「大横川親水公園」。投稿トレンド「あざとい言動」
■ 今朝11/28(日)早朝の下弦の月月齢23.2 「二十四夜月」(「下弦の月」の翌日)20211128--06:44 (正中から17分後)南の天空** ランチを買う道すがら、紅葉を観賞するためサイクリング。その "錦秋" に感嘆しながら撮影した。 雷門通り⇔吾妻橋⇔浅草通り⇔業平橋⇔大横川。■「区立大横川親水公園」(墨田区吾妻橋3/業平1 ~...
View Article11月29日は「いい肉の日」、最近食べた肉料理。夕方は「隅田公園」の紅葉に親しむ。
■ "肉の関連記念日" は多い。□ 毎月29日は「に(2)く(9)」と読む語呂合わせで「肉の日」として「都道府県食肉消費者対策協議会」が制定した。"肉屋さんの特売日" と呼ばれて日本人なら誰でも知っている。□ 毎年2月9日も同じ「に(2)く(9)」と読む語呂合わせで「肉の日」として「全国食肉事業協同組合連合会」が制定し、「JA全農」と連携して関連事業を推進している。□...
View Article11月30日は「カメラの日」、お気に入りフォトギャラリー(2020年12月~2021年11月)
■ 11月30日は「カメラの日」1977年11月30日、小西六(こにしろく)写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。当時行った市場調査の結果、撮影済みフィルムの失敗要因の36%が "ピンぼけ"(暈け/惚け)...
View Article12月1日は「映画の日」思い入れのある映画作品。「日比谷公園」の紅葉にため息!!
■ 12月1日は「映画の日」映画文化や映画芸術、映画産業の発展を図ることを目的に活動する「(一般社団法人)映画産業団体連合会」(略称「映団連」、東京都中央区日本橋1-17-12 日本橋ビル2F) が、1956年に制定した。1896年11月25日~12月1日、西日本初の外国人クラブ「神戸倶楽部」[兵庫県神戸市中央区加納町4-7-11 パレ・ド・北野坂ビル2F) ⇒...
View Article12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」。中村吉右衛門さん逝(い)く。
■ 12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」1990年12月2日、TBS記者の秋山豊寛(とよひろ)氏 (1942年6月22日東京府東京市世田谷区生まれ、1966年国際基督教大学教養学部社会科学科卒業) が搭乗したソ連(現・ロシア)のソユーズ(TM-11号) が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。秋山氏は1989年10月~1990年11月にモスクワ郊外の「星の街...
View Article12月3日は「みかんの日」、みかんの知識。午後は「新墨堤桜の森」の紅葉を惜しみながら撮影。
■ 12月3日は「みかんの日」「いい(11)みか(3日)ん」と読む語呂合わせから、農林省(1978年に農林水産省と改称)と「全国果実生産出荷安定協議会」(1975年に設置) が11月3日と12月3日を「みかんの日」に制定した。□...
View Article12月4日は「E.T.の日」、歴代映画興行収入ランキング。晩秋の「東白鬚公園」。
■ 12月4日は「E.T.の日」1982年12月4日、米国ユニバーサルのSF映画『E.T.』[イーティー、原題『 E.T. The Extra-Terrestrial』 (地球外生命体)、監督スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)]...
View Article12月5日は「アルバムの日」、お気に入り写真。投稿トレンド「好きな冬野菜」。
■ 12月5日は「アルバムの日」一年の最後の月の12月は、その年の思い出を振り返る月であり、アルバムなどにまとめる月でもある。でも、アルバム作りは、「そのうち」とか「いつか」とか言って後回しにされがち。そんな傾向から、フエルアルバムをはじめ製本・シュレッダーなど情報整理製品の総合企業「ナカバヤシ(株)」(大阪本社:大阪市中央区北浜東1-20、東京本社:板橋区東坂下2-5-1)...
View Article12月7日は「大雪」、旬の物事。「クリスマスツリーの日」。
■ 今朝の高積雲 [通称・羊雲(ひつじぐも)/叢雲(むらぐも)/鯖雲(さばぐも)]・・・そろそろ雨天になって来る兆候。20211207--07:37南西の空□ 実況天気図20211207--12:00関東や東北では日中、所々で雨が降り、夕方以降は雨の範囲が広がる見込です。最高気温は全国的に平年並みか平年より高い所が多い見込みです。 (気象予報士・佐藤温子さん)**■...
View Article12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」、「針供養の日」。
■ 12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」(別称「対米英開戦記念日)1941年12月8日(月)午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本国軍が米国軍のハワイ・オアフ島における真珠湾海軍基地を先制攻撃し、ほぼ併行して英国軍のマレー半島軍事拠点を先制攻撃することによって、1945年9月2日の降伏までの3年9カ月に及ぶ「大東亜戦争...
View Article12月9日は「地球感謝の日」、私の省エネ生活。午前中「六義園」の紅葉を満喫。
昨日12/9(木)は朝から晴天となったので、紅葉の佳境にある「六義園」を訪れたところ、ややピークは過ぎていたもののイロハモミジを満喫できた。アクセスし易い不忍通りの往復サイクリング (往きは途中で動坂・稲荷坂は手押し)。■「特別名勝...
View Article12月10日は「ノーベル賞授賞式」、印象に残っている偉人。「浅草六区」「浅草寺」の歳末風景。
■ 今年もシャコバサボテン (英名: Christmas Cactus、別名: クリスマスカクタス/デンマークカクタス/カニバサボテン) が咲き始めました。誕生花: 12月20日。花言葉: 「美しい眺め」「ひとときの美」。原産地: ブラジル南東部・・・リオデジャネイロ州オルガン山脈などの高山帯。20211210--11:38*■ 午後、浅草の街で歳末風景を見て回った。...
View Article12月11日は「上弦の月」、「百円玉記念日」100円均一商品。2021年首都圏歳末風景。
■ 12月11日は「百円玉記念日」1957年12月11日、百円硬貨が初めて発行された。※*□ 戦後の日本国貨幣の歴史一円硬貨(1円玉): アルミ、図柄:若木・・・1955年発行開始。五円硬貨(5円玉): 黄銅(銅+亜鉛)、図柄:稲穂、穴無し・・・1948年発行開始。穴開き・・・1949年発行開始。拾圓紙幣(10円札):...
View Article12月12日は「漢字の日」、「今年の自分を表す漢字」。「名主の滝公園」の紅葉を撮影。
■ 12月12日は「漢字の日」「(公益財団法人)日本漢字能力検定協会」(略称「漢検」、京都市東山区祇園町南側551) が、「いい(1)字(2)一(1)字(2)」の語呂合せで、1995年に制定。□「今年の漢字」その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、毎年12月12日午後2時に「北法相宗大本山音羽山 清水寺」(東山区清水1-294)...
View Article12月13日は「正月事始め」。「ビタミンの日」、ビタミン系サプリ。
■ 12月13日は「正月事始め」「煤(すす)払い」「松迎え」江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では旧暦12月13日は「鬼(き)の日」になっており、婚礼以外は全てのことに「吉」とされているので、正月の年神様を迎えるのに良い日とされた。その後の「改暦」※...
View Article12月14日は「南極の日」。「北の丸公園」の紅葉も素晴らしい!!
■ 12月14日は「南極の日」1911年12月14日、ノルウェーの極地探検家ロアール・アムンセン (ロアルド・アムンゼン、Roald Engelbregt Gravning Amundsen, 1872年7月16日~1928年6月18日前後)...
View Article