■ 12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」(別称「対米英開戦記念日)
1941年12月8日(月)午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本国軍が米国軍のハワイ・オアフ島における真珠湾海軍基地を先制攻撃し、ほぼ併行して英国軍のマレー半島軍事拠点を先制攻撃することによって、1945年9月2日の降伏までの3年9カ月に及ぶ「大東亜戦争 対米英戦」(別称「太平洋戦争」)へと突入するに至った。、
日本軍は攻撃の成功を告げる暗号電文「トラ・トラ・トラ」(我奇襲ニ成功セリ)という暗号文が打電され、国民は歓喜に包まれた。
" Tora! Tora! Tora! ", named after the code words use by the lead Japanese pilot to indicate they had surprised the Americans, covers the days leading up to the attack on Pearl Harbor, which plunged America into the Second World War.
平和的外交交渉派を上回る好戦派が突っ走って、国際法上の最後通牒を発せられず事実上の奇襲攻撃と解釈されたため、米国は「Remember Pearl Harbor」(日訳「真珠湾を忘れるな」) を戦争遂行の掛け声(合言葉)とした。
" Remember Pearl Harbor" was a slogan or saying popular in the United States after the Japanese attack on Pearl Harbor on December 7, 1941.
Commander Lewis Preston Harris first coined the phrase "Remember Pearl Harbor".
**
□ 現在の国政は、衆議院の解散・総選挙で敗北が予想された(暗い)菅前総理を得意の修復力学によって引き摺り下ろし、(明るい)岸田総裁を選抜して2021年10月31日(日)の第49回衆議院議員総選挙を勝利した。
この余勢を駆(か)って自公与党政権は、右傾化する野党(維新・国民民主)を取り込んで「憲法改正」へと一気に国論を持って行こうと狙っている。
私は元来、専守防衛の平和憲法を護る考え方であり、軍事力を強めれば強める程に隣国(中国・北朝鮮・ロシア)との衝突が避けられなくなって、過去の轍(てつ)を踏むことになる。
日本は太平洋戦争の過ちによる世界唯一の被爆国として核兵器廃絶を先頭になって実現努力すべきである(安倍元総理は真逆だった)。
対外的な軍備強化よりも、国内の刑事罰と交通行政罰を格段に強化してほしい。
そして活発な火山活動のプレート上に浮かぶ地震国として列島沈没の脅威に晒(さら)され続けている。かつ水資源(海洋・森林)において地球温暖化の悪影響を受け易い環境に包まれている。
反面、島国としてコロナウィルスの水際作戦(鎖国)が執り易く、島国で培(つちか)われた国民性が密を避け清潔を優先するパーソナリティを保っている。
以上の水と命を守り暴力を忌み嫌い平和を大切にする政治が今こそファーストなのだ。
◇------------------------------------------------------------
■ 12月8日は「針供養の日」
使えなくなった縫い針を供養し、神社に奉納する行事。「2月8日事始めの日」 and/or「12月8日事納めの日」に行われて来たが、近年では前者が多くなっている。
「淡嶋神社」(別名「加太神社」、和歌山市加太116 後述リストの※印) を総本社(そうほんじゃ)とする。
*
□ 起源
▽ 古代中国
「社日(しゃにち)」[産土神(うぶすながみ)の祭日] に「針線(針と糸の仕事)を止む」という古い慣わしがあった。
「社」とは土・土地の守護神「産土神」を意味する。「社日」とはその祭日を指し、古くは「春分」と「秋分」に最も近い「戊 (土の兄、つちのえ) の日」に行われた。春季に行われるのが「春社」(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋季に行われるのが「秋社」(しゅうしゃ、あきしゃ)。
▽ 日本
平安時代には市で針が売られ庶民はその針で衣服を縫製するようになった。第56代清和天皇(在位858~876年)によって「針供養」の堂が「虚空蔵法輪寺」(現在の「真言宗五智教団智福山法輪寺」、京都市西京区嵐山虚空蔵山68-3) に建立され、後の9世紀後半に広まって行った。
室町時代から鉄製の針が量産されるようになったことにより、供養する風習が始まった。
江戸時代中期から行事として全国に広まった。「事始め」の2月8日、または「事納め」の12月8日には、一年間の農作業や裁縫仕事が始まり、または終わる時期に、女性に関するあらゆることに霊験のある神「淡島(粟島)神」を祀る全国の「淡島(粟島)神社」または「淡島(粟島)堂」がある寺院では、「針供養」が行われる。
▽ 全国の「針供養」を行っている主な寺社リスト
私が訪れたことがあるのは★印。
「護国神社」(那覇市奥武山町44)
「松原神社」(佐賀市松原2-10-43)
「若宮八幡社」(大分市上野町10-28)
「若宮八幡社」(大分県杵築市宮司336)
「若宮八幡神社」(大分県豊後高田市御玉1)
「警固神社」(福岡市中央区天神2-2-20)
「淡島神社」(福岡県北九州市門司区奥田4-9-5)
「亀山八幡宮」(山口県下関市中之町1-1)
「若宮八幡神社」(広島県三次市十日市南4-7-55)
「徳島眉山天神社」(徳島市眉山町天神山21)
「厳島神社」(神戸市兵庫区永沢町4-4-21)
「大阪天満宮 吉備社」(大阪市北区天神橋2-1-8)
「曹洞宗護國山太平寺」(大阪市天王寺区夕陽丘1-1)
※
「淡嶋神社」(和歌山市加太116)
「真言宗五智教団智福山法輪寺」(京都市西京区嵐山虚空蔵山町68)
「西山浄土宗宗徳寺」粟嶋堂(京都市下京区三軒替地町124)
「臨済宗天龍寺派霊亀山臨川寺」(京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33)
「武信稲荷神社」(京都市中京区三条通大宮西二筋目下がる)
「幡枝八幡宮」(別名「王子山八幡宮」、京都市左京区岩倉幡枝町1118)
「臨済宗妙心寺派大悲山円通寺」(京都市左京区岩倉幡枝町389)
「顕本法華宗総本山妙塔山妙満寺」(京都市左京区岩倉幡枝町91)
「浄土宗西山禅林寺派森豊山更雀寺」(京都市左京区静市市原町738-1)
「長浜八幡宮」(滋賀県長浜市宮前町13-55)
「粟嶋神社」(石川県加賀市新保町リ28)
「本折日吉神社」(石川県小松市本折町1)
「若宮八幡神社」(名古屋市中区栄3-35-30)
「稲積神社」(甲府市太田町10-2)
「荏柄天神社」(鎌倉市二階堂74) ★
「淡島神社」(横須賀市芦名1-18-29)
「鉄砲洲稲荷神社」(中央区湊1-6-7) ★
「富岡八幡宮」(江東区富岡1-20-3) ★
「曹洞宗天海山雲龍寺」(八王子市山田町1688-2)
「浄土宗八幡山浄光院森巖寺」淡島堂(世田谷区代沢3-27-1)
「浄土宗明了山願光寺正受院」(新宿区新宿2-15-20)
「真言宗豊山派渋江山清重院西光寺」(葛飾区宝町2-1-1)
「天台宗超越山西光寺」(葛飾区四つ木1-25-8)
「聖観音宗金龍山浅草寺」淡島堂(台東区浅草2-3-1) ★
「法華宗満足山宝珠院成就寺」(千葉県木更津市富士見1-9-17)
「浄土宗孤峰山宝池院蓮馨寺」(埼玉県川越市連雀町7-1)
「笠間稲荷神社」(茨城県笠間市笠間1)
「鹿嶋八幡神社 境内社・額田淡島神社」(茨城県那珂市額田北郷417)
「宇都宮二荒山神社」(栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1)
「日蓮宗法昌山本龍院蓮久寺」(群馬県安中市安中3-3-55)
「(無宗派)定額山善光寺」(長野市元善町491) 但し4月8日 ★
「新潟総鎮守 白山神社」(新潟市中央区一番堀通町1-1)
「櫻岡大神宮」(仙台市青葉区桜ケ岡公園1-1)
「豊平神社」(札幌市豊平区豊平4条13-1-18)
*
□ お題「最近、縫い物した?」
▼本日限定!ブログスタンプ
妻に尋ねると、子育ての頃は2カ月に1度はミシンや手縫いをしていた。
老夫婦二人の今は殆ど機会が無くなったが、それでもミシンは年に1,2度は使っている。
私が子どもだった頃(昭和20~30年代)は、母の姿に針仕事は欠かせなかった。時として父もまた。我々男児たちでも戦後民主教育の一環で小学生時代には、ボタン付け・雑巾縫いなどをするよう躾(しつ)けられた。