■ 12月14日は「南極の日」
1911年12月14日、ノルウェーの極地探検家ロアール・アムンセン (ロアルド・アムンゼン、Roald Engelbregt Gravning Amundsen, 1872年7月16日~1928年6月18日前後) と4人の選抜隊員が、人類で初めて南極点に到達した。
1926年5月12日、イタリア製飛行船ノルゲ号で北極点へ到達し、オスカー・ウィスチングと共に人類史上初めて両極点への到達を果たした。
しかしながら1928年6月18日前後に、北極で遭難したイタリア探検隊ウンベルト・ノビレらを捜索中に行方不明となったまま、未だ遺体は発見されていない。
1968年12月19日、我が国の第9次南極地域観測隊の村山雅美隊長ら11人が日本人で初めて南極点に到達した。
*
□ お題 「気温マイナス何度まで体験したことある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 石川県に住んでいた頃、中学1年生(13才)時の1961年1月13日(金)に、最低気温-7.2℃。
▽ 埼玉県に住んでいた頃、定年扱い退職(53才)時の2001年1月21日(日)に、最低気温-7.5℃。
◇----------------------------------------------------------
昨日12/14(火)は、九州~北陸~東海~関東にかけて冷え込みが強まり、午前9時までの最低気温は東京都心で3.7℃と今シーズン一番の冷え込みとなった。また銚子では今朝「初霜」を観測したが、これは平年より2日早く昨年より6日早い観測。
□ 日の出時刻06:40~46頃、鮮やかな朝焼け
⇒ 雨フラっシの前兆だ!!
YouTube アメフラっシ「SENSITIVE」
06:40
06:46
◇
9/21(火)以来3カ月弱振りに「北の丸公園」を訪れようと決め、午後は空模様が崩れる予報だったので午前中に向かった。
ところが10時頃にはもう降り始め、かなりの雨粒だった。
浅草通り⇔清洲橋通り⇔靖国通りを往復サイクリング。
**
□ 九段坂
説明板
■ 「靖國神社」(旧称「東京招魂社」、千代田区九段北3-1-1)
旧別格官幣社、1869年に創建。1879年に現社名に改称。1946年に単立宗教法人。
第一鳥居(大鳥居)越しに、大村益次郎銅像・第二鳥居が僅かに覗く。そして遠景は「NTTドコモ代々木ビル」(渋谷区千駄ヶ谷5-24-10)
九段坂から、皇居牛ケ淵を挟んで左手前に「昭和館」(千代田区九段南1-6-1)、左奥にこれから向かう「日本武道館」(千代田区北の丸公園2-3)
**
■「環境省 北の丸公園」(千代田区北の丸公園1-1)
江戸幕府の徳川家御三卿、清水徳川家(東の牛ケ淵・清水濠側)と、田安徳川家(西の中池・千鳥ケ淵側)の屋敷跡地。所管は環境省皇居外苑管理事務所。
園内マップ
□「田安門」(北の丸公園1-1)
□「日本武道館」(千代田区北の丸公園2-3) ~「エコハウス」(休憩所)~「ザ・フォレスト北の丸」
1964年の東京オリンピック柔道競技会場として開館。設計は山田守で、法隆寺夢殿をモデルにした八角形、大屋根の稜線は富士山をイメージした。施工は竹中工務店。
元々太田道灌が江戸城築城の際に関東の守護神「築土神社」(旧・田安明神)が遷座した場所⇒関東代官・内藤清成らの屋敷となったため代官町と呼ばれた⇒徳川忠長や徳川綱重らの屋敷⇒徳川氏の御三卿・田安家屋敷⇒明治維新後に近衛師団兵営地。
□「科学技術館」(北の丸公園2-1)・・・(公益財団法人)日本科学技術振興財団が運営・管理を行う博物館。
□「東京管区気象台 気象観測露場(ろじょう)」(北の丸公園1) ・・・北緯35度41.5分/東経139度45.1分、海抜20mに位置する。積雪計(左上)・感雨器(左下)・温度計/湿度計(右上)・雨量計(右下)が設置されている。
□ 桜林~「吉田茂銅像」(北の丸公園2)
ナラガシワ
エノキ
トベラの黄色い殻の中に赤い実
越冬に向け丸々太ったメジロ
□ 眼下に「旧江戸城 清水門」(北の丸公園2)
1607年、江戸城の天守閣、清水門などが建造。1657年、「明暦の大火」で江戸城が焼失。1658年、清水門が再修築。1730年、江戸幕府の徳川家御三卿、田安門から南に亘る西側一帯は田安徳川家が所有、東側一帯は清水徳川家が所有。明治期~昭和期戦前は、近衛歩兵連隊の駐屯地。昭和期戦後は江戸城跡として国の特別史跡に指定され、「田安門」と「清水門」は重要文化財に指定された。後者の「清水門」とその周辺は江戸城遺構としての歴史的価値は高く、極力手を加えないままの状態なので一見荒れ放題の様に見える。
*
□「環境省/皇居外苑/北の丸公園/管理事務所」(北の丸公園1-1)
撮影を開始したところに、小学生のマラソン授業、そこに俄雨(にわかふめ)が始まった!!
イロハモミジ
アカシデ
ムクロジの茶色い実
Xmasが近いモミノキ
□ 池~芝生広場
池淵の全景
ネグンドカエデ
アキニレ
□ 落葉樹林(雑木林)
全景
ニシキギ
ハゼノキ
シモツケ
ガマズミ
ゴンズイの終期の赤い殻と黒い実
キンシバイ
クヌギ
コナラ
アカシデ
*
□「千鳥ヶ淵さんぽみち」(九段南2 ~ 千代田区三番町2先)
▽ モミジ山 (ヤマモミジを中心にカエデ類)
全景
さんぽみちを歩きながら様々なアングルで
西大通り