■ "肉の関連記念日" は多い。
□ 毎月29日は「に(2)く(9)」と読む語呂合わせで「肉の日」として「都道府県食肉消費者対策協議会」が制定した。"肉屋さんの特売日" と呼ばれて日本人なら誰でも知っている。
□ 毎年2月9日も同じ「に(2)く(9)」と読む語呂合わせで「肉の日」として「全国食肉事業協同組合連合会」が制定し、「JA全農」と連携して関連事業を推進している。
□ 毎年11月29日は「いい(11)にく(29)」と読む語呂合せで「いい肉の日」として宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」(宮崎市霧島1-1-1) が制定した。
□ その他の "肉関連記念日"
1月15日は「適サシ肉の日」
4月4日は「猪肉の日」
8月29日は「焼き肉の日」
10月9日は「熟成肉の日」
10月29日は「国産とり肉の日」
*
□ 日本人の肉食文化の変遷
出典: Wikipedia、その他。
日本では古来、食用の家畜を育てる習慣が少なく「魏志倭人伝」(3世紀末)にも牛馬がいなかったことが記されている。
それでも縄文時代の貝塚や遺跡からは、ニホンジカやニホンイノシシの骨も数多く発掘されており、狩猟で得た肉を食していたし、大陸から牛や馬が渡来した。
その一方で、ヤマト王権時代の仏教伝来(538年)以降は獣肉全般が敬遠され、奈良時代の732年、聖武天皇が肉食禁止令を発し、平安時代には食肉の禁忌は、貴族の間ではより強まって行った。だが、仏教が浸透するまでは、庶民の間では禁令にも拘わらず肉食は続けられた。
鎌倉~戦国時代になると、台頭した武士の間では再び獣肉に対する禁忌が薄まる一方、禅宗の影響で精進料理が発達した。
しかしながら、江戸時代の元禄期、徳川綱吉が発した「生類憐れみの令」(1687~1709年)によって、獣肉食の禁忌がピークに達した。特に犬を保護した影響は後世まで残り、中国や朝鮮半島で犬肉が一般的な食材になっている一方で、日本では現代に至るまで犬肉は一般的な食材と看做(みな)されなくなった。
明治時代になると新政府は肉食・洋食の奨励を大々的に展開、特に牛肉を食べることが文明開化の象徴と考えられ鋤焼(すきや)きが流行した。だが、長い抵抗感の歴史・食習慣は残り、日本人の動物性蛋白源は魚肉が中心であった。
ところが昭和の敗戦直後の1946年末から学校給食が再開され、1952年からは肉食も提供されるようになった。
高度経済成長期(1954~73年)には、ブロイラー・馬肉・鯨肉など安価な肉食材を使っての食事の洋食化、缶詰の量産化が急伸長して行った。
更に外食産業の相次ぐ進出と相俟って、1988年には、蛋白源(実質供給質量)で肉が魚を逆転した。鶏(チキン)の唐揚げ、豚(ポーク)と野菜のソティー、牛(ビーフ)のステーキ、等々。
特にソウル五輪1988以降、牛の「焼肉」は、朝鮮料理(朝鮮戦争1953年以降は韓国料理と呼ぶ)の代名詞ともなって、日本人の嗜好の重要な地位を占めている。
加えて1992年、空前のモツ鍋ブームを切っ掛けにモツ(内臓)も高水準に達した。
**
□ お題「最近食べた肉料理は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 私の肉料理の嗜好
焼肉は、牛カルビ・ミノ・ハツが多い。余談だが、白菜キムチ、豆腐(絹ごし)チゲも欠かせない。
カレーライスは、豚肉が多い。
ビーフステーキ、豚肉生姜焼も好み。
しゃぶしゃぶは、牛と豚の半々。
鳥の唐揚げはランチ弁当で。
焼鳥は気が向いた時にタレ/シオ半々で。
*
▽ 今年の "食欲の秋" に買って食べた肉料理を、順不同で思い出してみると-----
「赤坂飯店 松坂屋上野店」(台東区上野3-29-5 松坂屋上野店B1F) ・・・ 中華弁当
「ザ・ガーデン自由が丘 上野店」(台東区上野7-1-1-3090 アトレ上野1F) ・・・「浅草今半」牛肉弁当
「カフェベローチェ 稲荷町店」(台東区元浅草2-11-6 稲荷町タワー1F) ・・・カマンベール&ハムセット、プレーンセット (テイクアウト)
「元祖からあげ本舗マルカ商店 浅草店」(台東区西浅草2-23-11 鎌田ビル1F) ・・・醤油からあげ弁当
「とんかつ新宿さぼてん 浅草ROX前店」(台東区浅草1-25-18) ・・・ミックス弁当
「本格石窯パン工房トムトム 吾妻橋店」(墨田区吾妻橋1-23-30 リバーピア吾妻橋ライフタワー1F) ・・・厚切りカツサンド (テイクアウト)
因みに今夜は、妻が私の好みの「辛いポークカレー」を作ってくれた。
◇-------------------------------------------------------------------
冬型気候がもう4日続き、「紅葉の秋」がピークを過ぎつつあるが、木枯らし(最大風速8m/s)が吹かず、散らないのは有難い?。
---------------------------------------
月日 気温℃ 湿度% 最大風速m/s
最低 最高 平均 風向 風速
---------------------------------------
11/26(金) 8.3 17.3 59 北西 4.5
11/27(土) 6.2 13.8 48 北西 6.9
11/28(日) 3.8 14.4 51 北西 6.6
11/29(月) 4.0 13.6 59 北西 3.3
---------------------------------------
午後3時を回ってから、「隅田公園」の秋の夕暮れを散策しようと出掛けた。
□「東武鉄道伊勢崎線」(愛称「東武スカイツリーライン」)の「隅田川橋梁」(台東区花川戸1-1 ~ 墨田区向島1-1)
南側(下流側)の歩道橋「すみだリバーウォーク」・・・浅草駅~「東京ミズマチ」「東京スカイツリータウン」のウォーキングコース。
「東武特急スペーシア号」が浅草駅へと入線して来た。
背景は馴染みの「墨田区役所」(墨田区吾妻橋1-23-20)、「アサヒビール本社ビル」(吾妻橋1-23-1)。
□「東武隅田川橋梁」下の「隅田川テラス」(花川戸1-1先)
▽ 台東区側から対岸の墨田区側の屋形船、シダレヤナギ、ソメイヨシノ並木を望む。
▽ サザンカ、トチノキ
■「台東区立隅田公園」(花川戸1/2 ~ 浅草7 ~ 今戸1)
□ 花川戸エリア
全景
イロハモミジ
ケヤキ
アオギリ
オオカンザクラ(大寒桜)
サトザクラ群のカンザン(関山)
サトザクラ群のイチヨウ(一葉)
サトザクラ群のフゲンゾウ(普賢象)
サトザクラ群のウコン(鬱金)
サトザクラ群のタイハク(太白)
□ 浅草7エリア
テルテモモ(別名ホウキモモ、ハナモモの園芸種)
ドウダンツツジ
ナンテン
ムクゲ
セイヨウアジサイ
カシワバアジサイ
カワヅザクラ(河津桜)
▽「千年桜プロジェクト 三春滝桜の子孫木」(浅草7-1)
説明板
▽「梅めぐり散歩道」、背景は「少年野球場」(ともに浅草7-1)
ブンゴウメ(豊後梅)
ニホンズイセンのフサザキ(房咲き)ズイセン
シナマンサク(別名キンロウバイ)
▽「区立山谷堀公園 イベント広場」(通称「山谷堀広場」、浅草7-1-22)
メタセコイア林
「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)のライトアップが始まった。
ウメ(種類不明)
マルバシャリンバイ (別名ラフィオレピス) の可憐な五弁花
□ 今戸1エリア
▽「区立台東リバーサイドスポーツセンター」(今戸1-1-10)
イロハモミジ
ハクモクレン・・・来春の蕾(つぼみ)が用意されている。
イチョウもライトアップ
▽「隅田川テラス」(今戸1-1先)
背景は「桜橋」(今戸1-1 ~ 向島1-1/5-1)
センダン
センダンの実