Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

12月9日は「地球感謝の日」、私の省エネ生活。午前中「六義園」の紅葉を満喫。

$
0
0

昨日12/9(木)は朝から晴天となったので、紅葉の佳境にある「六義園」を訪れたところ、ややピークは過ぎていたもののイロハモミジを満喫できた。

アクセスし易い不忍通りの往復サイクリング (往きは途中で動坂・稲荷坂は手押し)。


■「特別名勝 都立六義園(りくぎえん)」(文京区本駒込6-16-3)


第5代将軍・徳川綱吉の寵愛を受けて元禄期には大老格の側用人として幕政を主導した、譜代大名の武蔵川越藩主・柳沢(⇒松平)吉保が、図らずも赤穂浪士による討ち入り直前に完成させたのが「六義園」。彼は赤穂浪士の切腹とともに後の吉良上野介冷遇の措置を主導したと言われる。

加賀藩中屋敷 ⇒ 1695年に武蔵川越藩下屋敷 ⇒ 1702年に六義園完成 ⇒ 1709年に甲斐甲府藩下屋敷 ⇒ 1868年に三菱・岩崎家別荘・庭園 ⇒ 1938年に東京市庭園へと変遷。「小石川後楽園」とともに江戸二大庭園。紀州「和歌ノ浦」の景勝を模した中の島を有する回遊式築山泉水。起伏に富み都区内有数のイロハモミジを中心としたカエデ類約400本、その他ハゼノキ・イチョウなど約160本が植栽。


柳沢吉保の「六義園記 付図・六義園圖」(1702年)
中国古典(六義)に因む八十八境を数え、古今和歌集に詠まれた名勝





園内マップ


*

 


▽ 正門


★以下、イロハモミジ(別名イロハカエデ) の記入は省略。





宜春亭


 

  


心泉亭


心泉亭前のセンリョウ&キミノセンリョウ




玉藻磯~和歌の浦~片男波

大泉水の蓬莱島越しに吹上浜~吹上茶屋~臥龍石~妹山・背山 (or妹背山)



吹上浜~吹上茶屋をクローズアップ

中の島の妹山・背山~田鶴橋(仙禽橋)をクローズアップ


玉藻磯から、大泉水越しに白鴎橋~藤代峠・紀ノ川~渡月橋




水分石~沈流洞~滝見茶屋

 

 




再び吹上浜~吹上茶屋をクローズアップ



時雨岡~千鳥橋~尋芳径(はなとふこみち)

 

 






吟花亭・峯花園の跡


ドウダンツツジ

オオモミジ



水香江(作庭当初はハスが植えられていた)~芙蓉橋

 

説明板


 

 

 

 

 

 


つつじ茶屋~ツツジ畑(最盛期にはヤマ・キリシマ・ゲンカイ・ミツバなどが咲く)
 

 

 

 


千川上水~掘割を源とした、山陰橋~剡渓流(ぜんけいのながれ)
 

シジュウカラはいたがカワセミは見つけられず

 




 

 

蛛道 [ささがに(クモ)のみち]

 

 

 


 


宿月湾から渡月橋、大泉水


クローズアップ




藤里~藤代峠(35m)から、大泉水、藤波橋~芦辺茶屋跡を見下ろす
 

名物のハゼノキは既に落葉

クローズアップ

 


吹上峯~吹上浜~吹上茶屋
ドウダンツツジ

 

 

吹上松越しに大泉水



新玉松跡~田鶴橋(仙禽橋)

馬場・千里場跡


休憩所&売店~タイミンチク&モウソウチク

 


出汐湊から、大泉水対岸の時雨岡~吹上浜~中の島の妹山・背山(中央に立つ紀州青石)

 


内庭大門



名物エドヒガン系のヒトエベニシダレザクラ 

 

冬枯れの今

説明板 (ライトアップの満開時)

 


六義館跡(むくさのたちあと)
トウカエデ




**


□ 南西の空にポッカリと浮雲。まるで「鳥獣戯画」の逃走するカエルの様(古い!喩え)
20211209--13:02
 


□ 月齢4.8 (五日目)の夕月が浮かんでいた。

20211209--16:45 (日没から17分後、正中の2分前)
真南の夕空




◇-------------------------------------------------------------



■ 12月9日は「地球感謝の日」


1年の最後の月「12月」であり新年を迎えるに当たり、命の源である「地球」に感謝の気持ちを表すために、「ちきゅう(9日)」の語呂合わせから、2002年に制定された。



*


□ お題「地球のためにしてること」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 

☆ 老後の趣味を都区内の公園・庭園訪問として、自然を愛し "花鳥風月" に親しむように心掛けている。

☆  都心への移住を機にマイカーを廃止しレンタカーを卒業 (70歳前に運転免許を返納)。電車・バス・自転車の利用にシフトしていたところ、2020年春より「コロナ禍」襲来によってほぼ自転車・徒歩にシフトしたまま今日に至っている。 

☆ 我が家の家電製品は極力、省エネ仕様品にシフトして来ている。エアコン温度は夏季は28℃に設定し、冬季は使用していない(セントラルヒーティングは未だかつて使用していない)。

☆ 買い物にはマイバッグを持参し、極力、プラスチックレジ袋を求めないよう努めている。

☆ プリンターが故障したのを機に、 "何でもハードコピー" という従来の姿勢を改めるとともに、ブログ記事用のメモ紙などは全て裏紙を使用している。
ビデオデッキが故障したのを機に、テレビドラマ・再映映画を "何でも録画" という従来の姿勢を改めるとともに、番組の質低下傾向が著しいテレビ放送から、電池の携帯ラジオ放送へと情報源をシフトしている。もう一つの情報源として、省エネ仕様のノートPCとガラケーを利用。
 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles