■ オリックスバファローズが日本シリーズ第六戦で敗れ、ヤクルトスワローズが日本一に輝きました。
我がオリックスは最後まで "全員野球"で戦い抜きました。
ありがとう!!
◇--------------------------------------------------------------
■ 11月27日は「組立家具の日」
収納家具・ベッド等の家具やインテリア用品の製造・販売、簡易マッサージ器などの医療機器の販売を手がける「(株)クロシオ」(和歌山県海南市椋木119-2)が、1967年に同社の深谷政男氏によって考案・命名された「カラーボックス」※ が大ヒットした歴史を踏まえ、深谷氏の誕生日1941年11月27日に因んで、「組立家具」の普及が目的で制定した。
※
家具の殆どが木材を板状にした物で作られていた1960年代の或る日、家具にもカラフルな物があって良いのでは? との発想で、大手紙メーカー協力のもと色紙を薄いベニヤに貼って合板を作り、特殊加工で軽い三段ボックスの「カラーボックス」を作った。
1970年の発売開始時は1万台を生産し、増産が追い付かない程の大ヒットとなった。それから数年の間に数十点の「組立家具」を開発し家具市場を変革させることとなった。
*
□ お題「来年買い換えたい家具は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
家具というジャンルに特定すると見当たらないけれど、家電製品を加えると買い替えたい物が出て来る。
2007年5月、埼玉の一戸建てから現在の浅草のマンションに引っ越した時、買い替えた家電製品に洗濯機とエアコンがある。
洗濯機は昨年10月に買い替えた。
エアコンは来年には買い替えようかなと思っている。
◇--------------------------------------------------------------
昨日11/27(土)は、一昨日までの穏やかな日和から一転、朝から底冷えのする冬型の気候となった。
ランチを買いに上野駅のアトレへ出掛けた折り、目に止まった風景を撮影した。
周辺広域マップ
![]()
□「区立松葉小学校」(台東区松が谷1-13-16)
コブシ
![]()
ウメ類
![]()
□「曹洞宗萬年山 祝言(しゅうげん)寺」(松が谷1-6-17)
1551or1556年に太田道灌が武蔵國豊島郡祝言村(現・千代田区)創建し、1590年に徳川家康が関東入国した際に萬年山と号した。
1872年頃?に江戸城大手前から当地・浅草北松山町(現・台東区松が谷1)へ移転。
山門~参道~本堂の全景
![]()
山門
![]()
説明書「歩々是道場」
![]()
□「究極の塩だし そば助 稲荷町本店」(松が谷1-4-6)
ウルトラマン
![]()
□「真宗大谷派錦雲山 西照寺」(台東区東上野6-2-4)
1621年に浅草御蔵前裏通リに創建し、1636年に当地へ移転。
カシワノキの鉢植え
![]()
□「下谷神社」(東上野3-29-8)
730年に上野忍ケ岡に創建し、1627年に上野山下へ移転、1680年に「臨済宗大徳寺派円満山 広徳禅寺」(東上野4-5-1 現「台東区役所右脇 広徳児童遊園」) 門前へ移転した。1872年に「下谷神社」と改称。1928年に区画整理のため当地へ移転した。
![]()
*
□「浅草通り」(通称「仏壇通り」)のハナミズキ並木の紅葉が終期に。
松が谷1付近
![]()
東上野6付近
2007年5月、埼玉の一戸建てから現在の浅草のマンションに引っ越した時、買い替えた家電製品に洗濯機とエアコンがある。
洗濯機は昨年10月に買い替えた。
エアコンは来年には買い替えようかなと思っている。
◇--------------------------------------------------------------
昨日11/27(土)は、一昨日までの穏やかな日和から一転、朝から底冷えのする冬型の気候となった。
ランチを買いに上野駅のアトレへ出掛けた折り、目に止まった風景を撮影した。
周辺広域マップ

□「区立松葉小学校」(台東区松が谷1-13-16)
コブシ

ウメ類

□「曹洞宗萬年山 祝言(しゅうげん)寺」(松が谷1-6-17)
1551or1556年に太田道灌が武蔵國豊島郡祝言村(現・千代田区)創建し、1590年に徳川家康が関東入国した際に萬年山と号した。
1872年頃?に江戸城大手前から当地・浅草北松山町(現・台東区松が谷1)へ移転。
山門~参道~本堂の全景

山門

説明書「歩々是道場」

□「究極の塩だし そば助 稲荷町本店」(松が谷1-4-6)
ウルトラマン

□「真宗大谷派錦雲山 西照寺」(台東区東上野6-2-4)
1621年に浅草御蔵前裏通リに創建し、1636年に当地へ移転。
カシワノキの鉢植え

□「下谷神社」(東上野3-29-8)
730年に上野忍ケ岡に創建し、1627年に上野山下へ移転、1680年に「臨済宗大徳寺派円満山 広徳禅寺」(東上野4-5-1 現「台東区役所右脇 広徳児童遊園」) 門前へ移転した。1872年に「下谷神社」と改称。1928年に区画整理のため当地へ移転した。

*
□「浅草通り」(通称「仏壇通り」)のハナミズキ並木の紅葉が終期に。
松が谷1付近

東上野6付近
□「JR東日本上野駅 中央改札外グランドコンコース」(台東区上野7/3)
クリスマスデコレーションが始まっている。