7月13日は「ナイスの日」。新盆入り。上野桜木~谷中~根津を散歩、アサガオ類の鑑賞。
■ 7月13日は「ナイスの日」「7(な)1(い)3(スリー)」の語呂合せから、ナイスなことや素敵なことを見つける日。□ ナイスの語源ラテン語の名詞「noscere」形容詞「nescius」==「ne(否定) + scire(知る)」・・・「無知(な)」古フランス語の形容詞「nice」「nisce」・・・12世紀「無知な」古英語~中世英語の形容詞「nice」・・・13世紀「愚かな」...
View Article7月14日は「ゼリーの日」。「時の旅人 ヘミングウェイ~アメリカに背を向けた男の真実」を観賞。
■ 7月14日は「ゼリーの日」 「ゼリー」※ の原料である「ゼラチン」がフランスの菓子・料理に好んで使われるので、フランスの市民革命が始まった (バスティーユ牢獄を襲撃した) 記念日1789年7月14日に合わせて「ゼラチンの日」とした。これに因んで日本ゼラチン・コラーゲン工業組合(1964年に設立、中央区日本橋本町2-8-12) が「ゼリーの日」として2005年に制定した。※「ゼリー」 (英語...
View Article7月15日は「お盆の日」。「上野不忍池」の源流、ハスを観賞。
■ 7月15日は「お盆の日」□「お盆」の由来世界各地古来の祖先の精霊を供養する神道の「祖霊信仰」「盆踊り」と、仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)とが融合(習合)した行事。仏教の「盂蘭盆会」という呼称は、サンスクリット語 [古代インド・アーリア語、日本では梵語(ぼんご)] の 「ullambana」(ウラバンナ、逆さ吊りのような苦しみに遭っている人を救う法要)...
View Article7月16日は「虹の日」。隅田川大橋~永代橋~中央大橋までロングラン。
■ 7月16日は「虹の日」雨季(梅雨)の雨上がりの空には、大きな虹が出ることが多いことから、7(なな)1(い)6(ろ)の語呂合せで、建築デザイナー・スタイルデザイン社長の山内康弘(茨城県坂東市逆井3914)が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定した。 *□「虹」の語源古英語「ren(雨)+ boga(弓)」 ⇒ 英語「rainbow」...
View Article7月18日は「ホタテの日」、ホタテの殻焼き。
■ 7月18日は「ホタテの日」「青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」(住所は共に青森市安方1-1-32) がホタテの旬であり陸奥湾の「む(六)つ」に通じる6月と、ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になる18日とから、6月18日を「ホタテの日」と制定し、後に毎月の記念日に拡大したもの。□ 青森県産業技術センター ホタテガイ豆知識...
View Article毎月19日は「松阪牛の日」、「土用の丑の日」。不忍池のハスは4分咲き。
■ 本日のネタ 「土用の丑の日、鰻(ウナギ)食べる?」□「土用」の由来中国戦国時代の陰陽家・騶衍(すうえん、紀元前305年頃~紀元前240年頃)が創始した「五行思想」(別称「陰陽五行説」)...
View Article7月20日は「海の日」。東野圭吾・原作のWOWOWドラマ「分身」を観賞
未だ観ていなかったが、一昨日7/19(土)の未明にJ:COM / AXNミステリーチャンネルで一気に鑑賞できた。ドラマ作品としては特に優れたものでは無かった。長澤まさみチャンが美しく、また東野圭吾氏の医療科学モチーフ (クローン人間実験) は1993年作品としては先進的だ。■ 東野圭吾氏の長編小説「分身」の映像化WOWOWの連続ドラマW「東野圭吾 『分身』」□...
View Article7月21日は「神前結婚記念日」、「結婚に必要なもの」
■ 7月21日は「神前結婚記念日」□ 神前結婚式の由来1900年の5月10日、明治天皇の皇太子(明宮嘉仁親王⇒後の大正天皇)と九條公爵家の節子さま(後の貞明皇后)の神前結婚式が初めて宮中で行われた。国民の間ではそれまでの結婚式は家庭で行うのが一般的だったが、それを真似たいという気運が国民の間に高まったので、2カ月後の7月21日、現在の 「東京大神宮」(千代田区富士見2-4-1)...
View Article7月22日は「ナッツの日」、ナッツの種類と生産地ランキング。オリックスが連夜のサプライズ!!
■ 7月22日は「ナッツの日」7(ナ)2(ッ)2(ツ)の語呂合せで、「日本ナッツ協会」(1993年5月設立、中央区新川2-18-10 コヒナタビル203) が1996年12月に制定。堅い皮や殻に包まれた食用果実・種子を総称して「種実類」(しゅじつるい、別称「堅果」(けんか)、通称「ナッツ」]...
View Article7月23日は「米騒動の日」、「ご飯に合うおかず」
■ 7月23日は「米騒動の日」 ご飯に合うおかずといえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう1918年7月23日、富山県下新川郡魚津町 (現在の魚津市) の漁家の主婦たちは、魚津漁港から十二銀行 (北陸銀行の前身)...
View Article7月24日は「スポーツの日」、好きなスポーツ。「不忍池」ハスの満開近し!!
■ 7月24日は「スポーツの日」「東京オリンピック2020」の招致が決定し、開会式が開催することになった7月24日を「体育の日」改め「スポーツの日」として制定した。「スポーツに親しみ健康な心身を培(つちか)う」ことを趣旨とする「体育の日」改め「スポーツの日」は、従来は次の日付けだった。...
View Article7月25日は「かき氷の日」、私が好きな「かき氷」、これまでの撮影アルバム
■ 7月25日は「かき氷の日」7(な)2(ツー)5(ご)で、かき氷のかつての名前「なつごおり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本最高気温が記録されたことから、「(社)日本かき氷協会」※...
View Article7月26日は「幽霊の日」、朝の東空に虹雲「環水平アーク」、「隅田公園」のセミたち
■ 7月26日は「幽霊の日」1825年7月26日、中村座で四世・鶴屋南北(1755~1829年)の原作、歌舞伎狂言・全5幕「東海道四谷怪談」が初演され、それを受けて記念日に制定した。□...
View Article伊坂幸太郎・原作の長編小説「フーガはユーガ」 キーワード・キーセンテンス
長編小説「フーガはユーガ」英題「TWINS TELEPORT TALE」・・・双子が或る条件下で瞬間移動して身体が入れ替わる物語。伊坂幸太郎・著実業之日本社・単行本2018年11月刊 <追記>フーガはユーガAmazon(アマゾン)1,247円 □ プロット 次の記事をご覧ください。伊坂幸太郎『フーガはユーガ』刊行記念インタビュー ■ 伊坂幸太郎氏の著作と私のブログ(2014年~)...
View Article7月27日は「スイカの日」産地ランキング。真夏の墨田区横網~本所~東駒形を散策。
■ 7月27日は「スイカの日」スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様(しまもよう)を綱に見立て、7(な)2(ツー)7(な)で「夏綱」の語呂合せから。□ 分類学名Citrullus lanatusウリ目ウリ科スイカ属。□ 言語ラテン語: citrullus(キトルッルス)ギリシャ語: καρπουζι(karpuzi、カルプジ)イタリア語:...
View Article7月28日は「第一次世界大戦の日」、大量殺戮兵器の出現。「今、あなたは幸せか?」
■ 7月28日は「第一次世界大戦の日」1914年7月28日、オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告し、「第一次世界大戦」(英語「World War I」)...
View Article毎月29日は「肉の日」、食べたい肉料理。「東白鬚公園」真夏の花壇。
■ 毎月29日は「肉の日」毎月29日は「に(2)く(9)」と読む語呂合わせで「肉の日」として「都道府県食肉消費者対策協議会」が制定した。"肉屋さんの特売日" と呼ばれて日本人なら誰でも知っている。一方、毎年2月9日も同じく語呂合わせで「肉の日」として一般に認知されていることから、「全国食肉事業協同組合連合会」は「JA全農」と連携してそれら全てを「肉の日」事業として推進中。 その他にも...
View Article7月31日は「パラグライダー記念日」。東野圭吾中編「歪んだ交差」と隅田川テラス&橋。
■ 7月31日は「パラグライダー記念日」1988年7月31日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。パラグライダー(paraglider)またはパラグライディング(paragliding) はスカイスポーツの一種。国際航空連盟(FAI)のカテゴリーではハンググライダー(hangglider)...
View Article