Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

7月15日は「お盆の日」。「上野不忍池」の源流、ハスを観賞。

$
0
0

■ 7月15日は「お盆の日」


□「お盆」の由来


世界各地古来の祖先の精霊を供養する神道の「祖霊信仰」「盆踊り」と、仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)とが融合(習合)した行事。
仏教の「盂蘭盆会」という呼称は、サンスクリット語 [古代インド・アーリア語、日本では梵語(ぼんご)] の 「ullambana」(ウラバンナ、逆さ吊りのような苦しみに遭っている人を救う法要) に由来した漢語。

日本では、538年(有力説)に朝鮮半島の百済國経由で仏教が伝来した後、657年には飛鳥寺で始まり733年には宮中の恒例仏事となるなど、次第に神仏習合して行った。

「お盆」を催す時期については江戸時代までに、ほぼ全国的に天保暦の8月15日前後となっていた。

しかし明治維新で、神仏習合⇒廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)、天保暦(旧暦)⇒グレゴリオ暦(新暦)への改暦運動の高まりによって、新政府は新暦の7月15日に統一を図ろうと試みたが、下記の①以外の各地は、こればかりは!と素直に従わず、新暦の8月15日へと移行したようだ。
決め手は、年間の稲作を中心とした農作業スケジュールだったに違いない。
①新暦7月15日・・・函館市内・東京都区内・横浜市内・静岡市内・栃木市内・金沢市内などの旧市街地。「新盆」と呼ぶ。明治新政府に従順だったんだろう。
②新暦8月15日・・・ほぼ全国。「旧盆」と呼ぶ。
③旧暦7月15日⇒2016年は新暦8月17日に当たる・・・沖縄・奄美地方など。「旧盆」と呼ぶ。

 
*


□ 私のブログ「日本の民俗」 折口信夫に学ぶ---日本人の心のルーツ(2006/12/24)


最も昼が長く夜が短い夏至を中心とした時季には、縄文人は、外部から訪れる精霊をお迎えし、盆のような円陣を作って、奮い立つ精霊を包み込むように鎮めんとし、夜を徹してお慰めしながら、村外れの川などでお別れする。そして、厳しい夏が無事過ぎることを祈る。これが全国の盆踊りをはじめ、熊野那智の火祭、宮島厳島の管弦祭、島原の精霊流し、羽後の西馬音内、等々の由来である。曲(くせ)舞も幸若舞、さらには歌舞伎へと継承されている。縄文人は、世界がバランスを崩した時に霊界とのパスが開かれ、精霊が訪れるという思考をした。
この解釈は、将しくマクロ宇宙の銀河系における太陽の存在の神秘を想わざるを得ない。精霊は太陽の現象(夏至・冬至、時として日食)に置き換えることができるのではなかろうか。

後に続く、弥生人に影響を与えた仏教では、世界から極端を取り除いたバランスが訪れたならば、浄土とのパスが開かれるという思考を勧めた。外部の異質と野性的・感性的に交わろうとする立場に対して、外部を理性的・観念的に同質化しようとする立場。
折口は、思考能力を二つに分類した。
「類化性能」・・・一見するとまるで違っているように見える物事の間に、類似性や共通性を発見する能力。比喩(アナロジー)表現の多い和歌・日本文学などで引き継がれている。
「別化性能」・・・物事の違いを見抜く能力。分類・体系の現代科学へと発展を遂げる。
前者は古代人に発達していたが、近代に移り行くに従って、後者が非常に発達して行った。

 
*

 
□ お題「今年はお墓参りした?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

▽ 近年のお墓参りスケジュール

1月 お正月
3月 春のお彼岸
6月 母の命日

8月 お盆(旧盆)
9月 父の命日&秋のお彼岸


母が早世し、とうとう父が逝去した後、誰も住んでいない実家を廃屋にならないように更地にする (幸い数年後に売却譲渡できた) とともに、門徒代表(たまたま親しい人物)を介しお願いして実家の在った在所のお墓を廃し、姉たちが住む金沢駅に程近い寺と、私たちが住む浅草の寺とに分骨し、それぞれ墓参している。2007年のことでもう13年になる。

一方、妻の実家のお墓は、金沢市営の墓地なので帰沢の度に訪れることにしている。だが2016年初夏以来のご無沙汰でお詫びしなければならない。





■「都立上野恩賜公園 不忍池」(台東区上野公園2)


「上野恩賜公園」の南西部に在る周囲2kmの池。1625年、寛永寺の開祖である慈眼大師・天海僧正は、この池を琵琶湖に見立て竹生島に準(なぞら)えた「弁天島」(中之島)を築造し「弁天堂」を建てた。江戸時代以来、文人墨客の集う蓮の名所として知られ、その壮観さは訪れる人々を魅了して来た。明治の1907年、東京勧業博覧会のため観月橋が架けられ池の中央を横断できるようになった。1929年、築堤工事により池が4つに分割された。


「恩賜上野動物園 西園」(上野公園3)、「管理事務所」(池之端3-1)
「鵜の池」ハス
「弁天島 弁天堂」(上野公園2-1)
「ボート池」
「蓮池」ハス
「水上音楽堂(野外ステージ)」(上野公園2-1)

マップ



□ 不忍池の源流

▽  出典は「嘉永・慶応 江戸切絵図 尾張屋清七板」(人文社2001/07/10第七刷)


(30)染井王子巣鴨辺絵図(1854年)

 

Mapion





(16)小石川谷中本郷絵図(1861年)


Mapion

 


伊勢国津藩主・藤堂和泉守の抱(かかえ)屋敷の一部であったが、1769年に伊奈半左衛門預りの幕府御用林(ごようりん)となった後、1898年頃に幕府御用医師・渋江長伯(しぶえ・ちょうはく)が管理する巣鴨薬園となった。

その薬園と隣接の染井霊園の窪地からの湧き水が長池に集まって谷戸(やと)川となって南下する。
一方、飛鳥山の麓を通り隅田川に流れ込む石神井川からの分水・境川が合流し、谷田(やた)川となる。

その流れが飛鳥山と本郷台地(向ケ丘)との間の谷間で藍染(あいぞめ)川の流れになる。
藍染川は上野山(忍ケ岡)で忍(しのぶ)川へ流れ込む流路と、不忍池沿いの流路とに分岐する。

忍川は三橋を通り上野広小路を横切るように東へ流出し、鳥越付近で隅田川へ注ぐ。


*


□ 昨日7/15(水)の午後は時折り降っていたがウィンドブレーカーを着て買い物の後、

上野不忍池のハスの開花状況を確認したところ、未だ2分咲きといったところだった。

昨日のサイクリング&ウォーキング1,400歩。


全景

右奥は弁天島/弁天堂

手前はハス池展望デッキ

弁天堂




右上に「区立下町風俗資料館」(上野公園2-1)



開花状態の順に上から下へ

  

 

  
 

    

 

  

 

  

  

  

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles