今日は「チャップリン誕生の日」【ブログネタ】
1889年の今日は、喜劇俳優であったチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた日だよ。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 今日は「チャップリン誕生の日」 サー・チャールズ・スペンサー "チャーリー" チャップリン(Sir Charles Spencer "Charlie" Chaplin, KBE)...
View Article春の新宿6丁目~富久町をウォーキング
4/16(日)のソフトバンク vsオリックス3回戦は、鹿児島県立鴨池野球場が雷雨のため試合中止となった。 一方、都内の午後は、あわや夏日となるような暖かい晴天。 日曜日だし混雑を避けるべく今日のウォーキングは、これまで訪れていない空白地帯を選んだ。 JR中央線で神田駅から四谷駅まで、メトロ丸の内線で新宿三丁目駅まで。 三番街商店会(旧三光町と旧番衆町の間、新宿区新宿5丁目/6丁目)を通り抜ける。...
View Article今日は「恐竜の日」。あなたが好きな恐竜は何?【ブログネタ】
あなたが好きな恐竜はなに?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月17日は「恐竜の日」 1923年4月17日、米国の探検家・古生物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズ(Roy Chapman Andrews, 1884年1月26日~1960年3月11日)が、人類発祥の地を中央アジアと仮定しその証拠探しのため、古人類および古代哺乳類化石を求めてゴビ砂漠に向かった。...
View Article谷中霊園をサイクリング
今日も晴れていたが風は強かった。 谷中霊園方面を(up/downがあるので)一人でサイクリング。 この周辺地域は、荒川区・文京区・台東区の区界が入り込んでいる。 ■ 谷中関連のリブログ ■...
View Article今日は「よいお肌の日」。お肌のために何かしている?【ブログネタ】
お肌のために何かしている?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月18日は「よいお肌の日」 4(よ)1(い)8(は)--- 「よい歯」の語呂合せで、「(公益社団法人)日本歯科医師会」(千代田区九段北4-1-20) が1993年に制定。「よいお肌」の語呂合せで、「明治製菓(株)」[現「(株)明治」] (中央区京橋2-2-1)...
View Article「根津神社」のツツジが2,3分咲き
4/18(火)の午後も夏日になり、暑い。 昨日の「谷中霊園」に続いてサイクリング。 「根津神社」のツツジを観に行った。 * 言問通り上野桜木町 □ 臨済宗大徳寺派龍興山「臨江寺」(台東区谷中1-4-13) 1630年頃に下谷池之端に「臨江庵」として創建、1681年に現在地へ移転。 シャクナゲドウダンツツジ、シャガ 藍染大通り □...
View Article今日は伊能忠敬の「地図の日、最初の一歩の日」【ブログネタ】
1800年の今日、伊能忠敬が蝦夷地(今の北海道)の測量に出発したんだって。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月19日は「地図の日」 1800年4月19日、伊能忠敬が蝦夷地(今の北海道)の測量に出発したことに因んだ。...
View Article神田駅前~日本橋本町~岩本町~浅草橋駅前をウォーキング
4/19(水)連日の夏日。午後、神田方面で買い物があり、予定はしていなかったが散歩してみた。* JR神田駅前□ 「木ノ葉画廊」(千代田区神田美倉町12 木屋ビル) 見事なヒメリンゴ □ 「小林香料」(中央区日本橋本町4-7-2 ニュー小林ビル) アザレアツツジ □ 「興和」(日本橋本町3-4-10 東京支店第2ビル)モクレン(紅) 「JR総武本線 新日本橋駅」(中央区日本橋室町4-4)...
View Article今日は「郵政記念日」。最近、手紙を書いたりもらったりした?【ブログネタ】
最近、手紙を書いたりもらったりした?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月20日は「郵政記念日」 1871年1月24日、租税権正 兼 駅逓権正の前島密 (ひそか、功績から「郵便制度の父」と呼ばれる) によって、郵便制度創設の建議がなされ、明治新政府は郵便に関する一連の太政官布告を公布。4月20日、飛脚制度に代わり郵便制度が実施された。...
View Article損保ジャパン日本興亜美術館「ランス美術館展」スタディ
「フランス絵画の宝庫 ランス美術館展」 ■ 開催概要 会期: 4月22日(土)~6月25日(日)、休館日: 月曜日会場:「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」(新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階)開館時間: 10時~18時、金曜日は10~19時(入館は閉館30分前まで)主催: 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、東京新聞企画・監修:...
View Article東京ドームで「オリックスvs日本ハム」5回戦を観戦!! 聖橋⇒水道橋さんぽ
4/20(木)午後は、今季初めて東京ドームでのオリックスバファローズ観戦。 4時過ぎに家を出て、JR御茶ノ水駅で途中下車した。 ■「湯島聖堂」(国の史跡、文京区湯島1-4-25) カイノキ(楷樹、ウルシ科)・・・別名・学問の木で"楷書"の語源となった。右上は東京医科歯科大学病院。...
View Article今日は「民放の日」。つい見ちゃうテレビ番組って、何?【ブログネタ】
つい見ちゃうテレビ番組ってなに?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月21日は「民放の日」 1951年4月21日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられた。1951年7月20日、「日本民間放送連盟」を設立。1952年4月21日、社団法人へ移行。2012年4月1日、一般社団法人へ移行。 正式名称「一般社団法人...
View Article今日は「よい夫婦の日」。ずっと仲良くいられる秘訣ってなんだと思う?【ブログネタ】
ずっと仲良くいられる秘訣ってなんだと思う?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月22日は「よい夫婦の日」 国連が発表した「国際家族年」1994年を切っ掛けに、講談社(文京区音羽2-12-21) が4月22日を、4(よ)2(ふ)2(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せで制定。 2月2日は「夫婦の日」4月22日は「よい夫婦の日」11月22日は「いい夫婦の日」 ■ お題...
View Article今日は「しじみの日」。お酒を飲みすぎた翌日は、しじみ汁が飲みたくなる。【ブログネタ】
お酒を飲みすぎた翌日は、しじみ汁が飲みたくなるよね。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月23日は「シジミの日」 4(シ)2(ジ)3(ミ)の語呂合せで「(有)日本シジミ研究所」(島根県松江市玉湯町林1280-1) が制定。 ■ シジミ(蜆)の生態 日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミ の3種。 そのうち、 □...
View Article今日は「植物学の日」。中央区の京橋・新富町・築地界隈を散歩。
小学生の頃に育てていた植物ってなに?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月24日は「植物学の日」 1862年4月24日(新暦5月22日)に生まれた植物分類学者の牧野富太郎は、94歳までの生涯を植物研究に費やし新種・変種約2500種を発見・命名。「植物学の父」と呼ばれた。 ■ お題 「小学生の頃に育てていた植物って、何?」...
View Article今日は「初任給の日」。今月のお給料で買いたいものは、何?【ブログネタ】
今月のお給料で買いたいものはなに?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月25日は、新社会人の「初任給の日」私が新社会人となった1971年の大卒初任給は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、民間平均46,400円だった。...
View Article今日は「風呂の日」。最近、湯船にゆっくり浸かった?【ブログネタ】
最近、湯船にゆっくり浸かった?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月26日は「よい風呂の日」元々、1985年5月、東京ガスが「家族がお風呂に入って親子の対話を」と、「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せで毎月26日を「風呂の日」と制定。それとは別に、各地の温泉街・銭湯等で実施している。映画「テルマエ・ロマエ」(原作:...
View Article今日は「哲学の日」。最近、どんなことで悩んだ?【ブログネタ】
▼3月のあなたはスペシャルランクでした ◇----------------------------------------- 最近、どんなことで悩んだ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■...
View Article「隅田川こいのぼりフェスティバルin柳橋」を訪ねる
4/27(木)の東京新聞朝刊「したまち」欄に、「隅田川こいのぼりフェスティバルin柳橋」が今年から始まったと報道された。 会期: 4/26(水)~端午の節句~5/7(日)会場: 隅田川親水テラスの柳橋2丁目先付近主催: 浅草みなみ観光連盟(柳橋町会など地元13町会)概要: こいのぼり30流。4/29(土・祝)午前10時からイベントあり ホームページ(pdf)...
View Article今日は「象の日」。動物園で一番好きな動物は?【ブログネタ】
動物園で一番好きな動物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ■ 4月28日は「象の日」1729年4月28日、交趾国(こうしこく、現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、京都の中御門(なかみかど)天皇の御前で披露された。その後、江戸に運ばれ、5月27日に8代将軍・徳川吉宗の御覧に供された。■ お題...
View Article