Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「風呂の日」。最近、湯船にゆっくり浸かった?【ブログネタ】

$
0
0

最近、湯船にゆっくり浸かった?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
■ 4月26日は「よい風呂の日」


元々、1985年5月、東京ガスが「家族がお風呂に入って親子の対話を」と、
「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せで毎月26日を「風呂の日」と制定。
それとは別に、各地の温泉街・銭湯等で実施している。


映画「テルマエ・ロマエ」(原作: ヤマザキマリ、テレビアニメ化2012年、劇場映画化2012年4月26日)が大ヒットし、
 
その第2作「テルマエ・ロマエ2」の2014年4月26日公開に合わせて、
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せで毎年4月26日を「よい風呂の日」として、
親子でお風呂に入って対話を深めたり家族同士の触れ合いを促すことを目的とする記念日に制定。


*


■ 風呂の略史 (出典Wikipedia)


日本のお風呂は元々は、神道の風習で、川や滝で行われた沐浴の一種と思われる禊(みそぎ)の慣習が行われていた。


飛鳥時代の538年、仏教が伝来し、寺院には湯堂・浴堂とよばれる僧尼の沐浴のための施設が作られた。


奈良時代には、病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、一般民衆への開放も進んだ。
当時の入浴は湯に浸かるのではなく、薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ「蒸(む)し風呂」形式であった。

岩風呂・石風呂・・・瀬戸内海など海岸部。
釜風呂・・・京都など内陸部。


平安時代になると、寺院の蒸し風呂様式の浴堂の施設を、上級の公家屋敷内に取り込む様式が現われた。
それが次第に、浴槽にお湯を張り、そこに体を浸かるという「湯屋」「湯殿」の様式へと変化して行ったと思われる。


一方、民衆の方は、桶に水を入れて体を洗う「行水」(ぎょうずい)というスタイルとなったと思われ、
江戸時代には、行水と蒸し風呂が融合し浴槽を設けた「湯屋」「湯殿」の様式が一般的となった。

木製の風呂桶・・・五右衛門風呂・長州風呂・鉄砲風呂など。


*


■ お題 「最近、湯船にゆっくり浸かった?」

私は長湯は好きではない。


石川県の私が生まれ育った農村では、伝統的に集落を8班に分けて互助する体制をとっていた。
 
そして風呂については2班毎に合計4箇所の共同浴場(五右衛門風呂)が設けられ、毎日、各戸の当番制で沸かす。風呂が沸いた夕方から深夜まで、自由に先着順で入浴する。数名単位で男女別に入る。


各家庭が風呂場を新築するようになる1960年代後半(私の大学生時代)まで、そんな共同浴場を利用していた。
 
小学生の頃は班の老人に背中を流せと指示されること、
中高生の思春期の頃は狭い風呂釜に班の大人たちと一緒しアレコレ言われること、
などがイヤでイヤで、私の風呂嫌い、カラスの行水の元凶ともなった。


そんな私が1971年に就職してマンモス独身寮の大浴場を利用するようになったのだから、不思議な気もする。


現役時代には出張や団体旅行をして、様々な温泉に浸かったものだったが、
実はここだけの話が(笑)、妻は団体旅行や大衆浴場・温泉が好きではない。
従って家族で経済的な会社保養所利用は大いにしたものの、皆さんのように夫婦で温泉巡りなどをしたことがない。

 
◇------------------------------------------
 
 
【番外】 バファローズポンタ情報
 
平野投手 500試合登板!!
T-岡田選手 リーグトップタイの7号ホームラン!!
ディクソン投手 苦しみながらも先発4戦4勝利!!
 
連敗をしなかった!!!
単独2位に復帰!!!
 
おりほーーー✧✧✧
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles