Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「植物学の日」。中央区の京橋・新富町・築地界隈を散歩。

$
0
0

小学生の頃に育てていた植物ってなに?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

■ 4月24日は「植物学の日」

 

 

1862年4月24日(新暦5月22日)に生まれた植物分類学者の牧野富太郎は、94歳までの生涯を植物研究に費やし新種・変種約2500種を発見・命名。「植物学の父」と呼ばれた。

 


■ お題 「小学生の頃に育てていた植物って、何?」

 

 

私の小学生時代(1952~59年)は、未だ食糧事情が盤石とは言い難く、植物と言えば、1に2に稲(お米)だった。そのため、学習用の「研究田」を持っていて、田植えや稲刈りの実習があった。

 

実家の前には狭いながらも畑があって、父はキュウリ・ナス・ホウレンソウなどを植えていた。

 

学校の花壇のことは殆ど甦(よみがえ)って来ないところから、老後の現在と違って、余り花に興味を持っていなかったのだと思う。唯一、描いた絵や歌った唱歌から、チューリップが甦って来た。後、雪が融けて春が来て、田圃にレンゲの花がいっぱいに咲いた風景が好きだった。

 

 

◇---------------------------------------

 

 

昨日4/23(日)午後、自転車で図書を返却。

 

■「台東区生涯学習センター/ 中央図書館」

[台東区西浅草3-25-16新堀通り(合羽橋道具街)]

 

この地は、旧住所が東京市浅草区新谷町2であり、旧東京電車(株)の跡地。⇒1912年に区立金竜小学校を創立。

 

シャクナゲ、金竜小跡地のパネル、ツツジ。

 


 

爽やかな晴天だったので、その足で自転車を駅前に置き、銀座線で京橋駅へと向かった。

 

「京橋~新富町」界隈の休日は、「日本橋~銀座~築地」界隈と違って閑静でウォーキングにいい。

 


■「東京スクエアガーデン」(中央区京橋3-1-1 中央通り)・・・旧片倉工業・京橋三丁目などの再開発。

 

ハゴロモジャスミン

 


東京国立近代美術館/フィルムセンター~警察博物館~銀座ブロッサム(旧中央会館)

 


■「水谷橋公園」(中央区銀座1-12-6)

 

モッコウバラ

 

 

「楓川(かえでがわ)新富橋公園」(中央区新富2-1-14先)
  

■「築地川亀井橋公園」(築地1-6-1先)

 

ペレニアルガーデン(絶え間なく多年性の宿根草が咲く花壇の意)
春・・・ソメイヨシノ、ノダフジ、グランドカバープランツのツルソバやイワダレソウ、サルビア・ガラニチカ(メドーセージ)、ムラサキツユクサなど。
夏・・・サルビア類、ペチュニア・サフィニア、アガパンサス(ムラサキクンシラン)、ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)、キキョウ、マツリカ(ジョロウバナ)、など。

 

名物のフジは、未だチラホラ咲き。

ヒメツルソバ

イワダレソウ、周りにムラサキツユクサ

 


中央区役所~築地署~新富町駅前


■ 「食事処 中村家」(築地1-4)

 

この界隈に多く見かける、クンシラン(君子蘭)。

 

 

中央区の木は銀座などのシダレヤナギ、

中央区の花は築地などのキリシマツツジ。

 


新大橋通りに出て、日比谷線・築地駅から上野駅まで。

 

今日のウォーキング6,800歩と適当な歩数。

 


◇---------------------------------------

 

 

4時前に帰宅した頃、何とオリの連勝が5でストップしていた !!

相手の先発が唐川クンというので軽く見てしまいました。

ルーキー山岡クンは2失点完投したというのに・・・。

TV観戦しなくてゴメンナサイ。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles