Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は伊能忠敬の「地図の日、最初の一歩の日」【ブログネタ】

$
0
0

1800年の今日、伊能忠敬が蝦夷地(今の北海道)の測量に出発したんだって。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

■ 4月19日は「地図の日」

 


1800年4月19日、伊能忠敬が蝦夷地(今の北海道)の測量に出発したことに因んだ。

 

それは我が国初の正確な領土地図を作成するばかりでなく、

子午線1°の長さを求め、地球の大きさを測る目的があった。


つまり伊能忠敬にとっては、「最初の一歩の日」であったのだ。

 

 

■ 伊能忠敬の略歴

 

 

1745年1月11日、上総国山辺郡小関村(現在の千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家で生まれた。幼名は小関三治郎。


1762年12月8日、下総国香取郡佐原村(現在の千葉県香取市佐原)の酒造家・伊能三郎右衛門家に婿養子に入り、ミチと婚姻。伊能忠敬となる。

 

1794年(49歳)に隠居、家督を譲って一念発起。

翌1795年、江戸に出て幕府天文方・高橋至時に暦・天文を学ぶ。


1800年4月19日、蝦夷地の測量に出発する。忠敬は当時55歳で、息子・秀蔵を含む内弟子3人、下男2人を連れての測量となった。

「富岡八幡宮」(深川不動尊、江東区富岡1-20-3)に参拝後、浅草の暦局に立ち寄り髙橋至時宅で酒を頂いた。

 

千住で見送りを受け奥州街道を北上しながら測量を始めた。

 

全国海岸を17年掛けて実測した。測量は71歳になった忠敬も参加し、1816年10月23日まで行われた。

 

 

測量作業を終えた忠敬らは、八丁堀の屋敷で最終的な地図の作成作業に取り掛かった。

尚、1817年には、間宮林蔵が、忠敬が測量していなかった蝦夷地の測量データを持って現れた。

 

地図の作成作業は、当初は文化14年の終わりには終わらせる予定だったが、忠敬が地図投影法の理論を詳しく知らなかったため、各地域の地図を1枚に合わせる時にうまく繋がらず、その修正に手間取った。

改めて忠敬は新しい投影法について研究しながら、資料を作り続けた。

 

だが1817年秋頃から喘息が酷くなり病床に就くようになり、翌年になると急に体が衰えるようになった。
そして遂に1818年4月13日、弟子たちに見守られながら74歳で生涯を終えた。

 

しかし地図はまだ完成していなかったため、忠敬の死は隠され、高橋景保を中心に地図の作成作業は進められた。

1821年、「大日本沿海輿地全図」と名付けられた地図はようやく完成し幕府に上程された。そして9月4日、忠敬の喪が発せられた。

 

 

忠敬は、江戸・深川黒江町 (現在の東京都江東区門前仲町1-18)に住居を構えていたため、測量の旅に出かける際は安全祈願に必ず、「富岡八幡宮」に参拝していたことから、近年(2001年)になって銅像が建立されている。

 

尚、墓所は、浅草に近い「源空寺」(台東区東上野6-19-2)に在り、高橋至時・高橋景保・谷文晁・幡随院長兵衛らとともに眠る。

 


■ 伊能忠敬に関するブログ

 

今日は「測量の日」(2016-06-03)
「富岡八幡宮」~「深川不動尊」を訪れる(2012-07-04)

 

 

◇-----------------------------------

 

 

【番外】

 

 

おりほーーー♡♡♡ 幸せに浸りながら遠征中

 

福岡 連勝

鹿児島 雨中止

静岡 三連勝

東京 千葉に向かう

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles