5月25日は「タップダンスの日」。午前中、薫風の上野桜木~谷中方面を散策。
■ 5月25日は「タップダンスの日」"タップの神様" と呼ばれたビル・ボージャングル・ロビンソン氏の誕生日(1878/05/25) を祝して制定された。□ お題「ダンスは好き?苦手?」 ▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう 日本の「盆踊り」では「越中おわら風の盆」「阿波踊り...
View Article5月26日は「東名高速道路開通記念日」、ドライブ旅行の思い出。「清澄庭園・公園」の散策。
■ 5月26日は「東名高速道路開通記念日」1969年5月26日、大井松田IC (神奈川県足柄上郡大井町) ~ 御殿場IC (静岡県御殿場市) が開通し、東京から小牧まで346kmに及ぶ東名高速道路が全線開通した。4年前の1965年に開通した名神高速道路と小牧IC (愛知県小牧市) で接続し、東京と西宮の536kmが結ばれ日本の大動脈となった。*■ お題「ドライブするならどこに行きたい?」...
View Article5月29日は「こんにゃくの日」、ヘルシー食材。ヤマアジサイでいっぱいの「向島百花園」を散策。
■ 5月29日は「こんにゃくの日」 「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せと、こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることから、「全国こんにゃく協同組合連合会」(千代田区神田多町2-11-5 東京蒟蒻会館3F) と「一般財団法人 日本こんにゃく協会」(千代田区神田錦町1-13 大手町宝栄ビル3F) が1989年に制定した。和名: コンニャク(蒟蒻、菎蒻)分類: オモダカ目...
View Article「堀切菖蒲園」はハナショウブ開花中!! 5月31日は「世界禁煙デー」、ライフスタイル改善。
昨日5/31(火)は時々雨粒が零れて来たが、何とか曇天を保った。 3年振りに「2022葛飾菖蒲まつり」[会期: 5/30(月)~6/19(日)、会場: 堀切菖蒲園 & 水元公園] が始まった、「堀切菖蒲園」を、午後、訪ねて散策と撮影を行った。言問通り ⇔ 隅田川=言問橋 ⇔ 水戸街道 ⇔ 荒川/綾瀬川=四ツ木橋 ⇔ 首都高速中央環状線の高架下・荒川堤防線 ⇔ 「堀切菖蒲園」を往復。**■...
View Article6月1日は「牛乳の日」、私の牛乳歴、牛乳の売れ筋。ドリップコーヒーの売れ筋。
■ 6月1日は「牛乳の日」「国連 食糧農業機関」[英名「Food and Agriculture Organization」(略称「FAO」] が2001年に「世界牛乳の日」(英名「World Milk Day」) を制定し、これに合わせ「(一般社団法人)日本酪農乳業協会」(略称「Jミルク」)...
View Article6月2日は「おむつの日」、私の幼い頃の思い出。「日比谷公園」のユリが開花した。
■ 6月2日は「おむつの日」「オ(0)ム(6)ツ(2)」と読む語呂合わせから、「エリエール」ブランドの「紙おむつ GOO.N(グ~ン)」を製造・販売する「大王製紙(株)」(東京本社:千代田区富士見2-10-2、四国本社:愛媛県四国中央市三島紙屋町2-60)...
View Article6月3日は「相棒初放送の日」、「相棒」の語源。我が家が好きなテレビドラマ。
昨日6/3(金)の午後は、ゲリラ雷雨があり霰(あられ)が降った。実況天気図20220603--15:00雨上がりの夕方、自宅ベランダからムクドリたちを撮影。20220603--18:09 (日没の43分前)濡れた羽を毛繕いしていた(望遠で不鮮明だが)...
View Article6月5日は「老後の日」老後の趣味:サイクリング/ウォーキング/カメラ/ブログ。
■ 6月5日は「老後の日」 「ろう(6)ご(5)」(老後)と読む語呂合わせから、高齢者福祉の質の向上と事業の健全な発展を図るため活動を展開する「一般社団法人 神戸市老人福祉施設連盟」(兵庫県神戸市中央区橘通3-4-1) が、2008年に制定した。超高齢社会の中で高齢者も若者も何を考え、何をなすべきなのかについてみんなで考え、共に支え、社会を発展させるための行動を起こす日。**■...
View Article6月6日は「芒種(ぼうしゅ)」「お稽古(けいこ)/楽器/カエルの日」。
■ 6月6日(月)11時、気象庁が関東甲信地方が梅雨入りしたと発表。昨年より8日早く、平年より1日早い梅雨入り。実況天気図20220606--09:00**■ 6月6日は「芒種」「二十四節気」の第9番目に当たり、定気法では太陽黄経75度の時で、今年2022年は6月6日(月)。期間としての意味もあり、この日6月6日(月) ~...
View Article6月8日は「世界海洋デー」。「向島百花園」のアジサイ・ハナショウブなどを観賞。
■ 6月8日は「世界海洋デー」(英語「World Oceans Day」)1992年6月8日にブラジル・リオデジャネイロで開かれた「地球サミット」においてカナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されて来た。2008年12月の国連総会で公式に国際デーとして制定され、翌2009年から実施された。趣旨は、世界の海は繋がっているので国を越えて皆んなで海のことを考えようという日。①...
View Article6月9日は「ロックの日」、ロック・ミュージシャンのランキング。私の進路選択。
■ 6月9日は「ロックの日」音楽の「ロック(Rock)」から「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで、音楽関係のフリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワーク (横浜市都筑区中川中央1-37-6-405) が制定した。「ロック」は音楽だけでなく、ファッションやライフスタイル、人々の思考方法にも表現される存在となって、人気が深まっている。*□...
View Article6月10日は「時の記念日」、時報・時計塔、私の「時は金なり」。
■ 6月10日は「時の記念日」1920年、「東京天文台」(現在の「国立天文台」) と旧文部省「生活改善同盟会」(⇒1933年に「生活改善中央会」へと改組) が「時間を厳守し、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう!」と制定した。小学生時からよく馴染んで来た記念日のひとつである。*□ 時報の歴史▽...
View Article6月11日は「傘の日」、傘のルーツ・相合傘。花菖蒲とアジサイの「清澄庭園」を散策。
■ 6月11日は「傘の日」1989年、日本洋傘振興協議会(JUPA、台東区浅草橋5-8-1) がこの頃が暦の上で雑節の一つ「入梅」になることが多いことから、6月11日を「傘の日」に制定した。日本に洋傘が伝わったのは1804年が最初。洋傘の「黄緞子(きどんす)傘」が中国清朝からの唐船で長崎港に運ばれて来た。緞子(どんす)は絹の高級な繻子(しゅす)織り紋織物の裏地。*□「傘」のルーツ ▽ 日本...
View Article6月12日は「日記の日」、日本の主な日記・紀行文学、私の好きな随筆、私のブログ。
■ 6月12日は「日記の日」1942年6月12日~1944年8月1日、ナチス・ドイツの迫害を逃れようと、アムステルダムの隠れ家に身を隠した、ユダヤ人一家の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」(オランダ語「Het Achterhuis」)が書かれた。1947年にオランダのコンタクト社から初版本発売。*□...
View Article