Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Browsing all 2687 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新春の「皇居東御苑」を訪ねた。

1/5(土)正月松の内は快晴が続いている。東京新聞朝刊に特集が掲載されていたので、午前中、新春の「皇居東御苑」を訪ねることにした。往きは東西線の竹橋駅で下車し「北桔橋門」から入り、帰途は「大手門」から出て大手町駅で乗車した。相変わらず「東御苑」は白人観光客が多かった。園内の1/3程度を回り、ウォーキング6,600歩。■「環境省 皇居東御苑」(千代田区千代田1-1)□ 北桔橋門ハゼノキ(ウルシ科)□...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1/6(日)午前中は「部分日食」!! --東京の空は10:06に日食が最大値となる

■ 月と太陽の基本情報□ 今日の月月齢 0.1(新月)月の出 06:46□ 今日の太陽日の出 06:51日食の始まり 08:43日食の最大   10:06日食の終わり 11:36  *  ■ アストロアーツ「2019年1月6日の部分日食」  2019年1月6日(日)の朝8時半頃~昼12時頃にかけて、日本全国で部分日食が見られる。日本から日食が見られるのは2016年3月9日以来、約3年ぶり。□...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

台東区の諸寺: 東上野~松が谷~寿~蔵前を巡る

1/7(月)の朝は、「七草粥」(七種粥、ななくさがゆ)を頂いた。午後になっても北風は非常に冷たかったが、台東区の東上野~松が谷~寿~蔵前の諸寺院を巡った。サイクリング&ウォーキング1,800歩と軽く。■「浄土宗朝日山願成院/永昌寺」(東上野5-1-2)1558年に下谷御成小路辺長者町で創建。1637年に当地・北稲荷町へ移転・・・肥前平戸藩・松浦氏の庇護。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

当面(1/7~2/6)の主な季節行事

 季節行事が続きますので、改めてスタディしてみました。 ■ 1/7(月)「大正月」「七草粥(七種粥、ななくさがゆ)」元日または元日~7日を「大正月」と呼ぶ。「七草粥」・・・「春の七草」(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ) や餅などを具材とする塩味の粥で、新しい年の無病息災を願って1月7日に食べる。正月の祝膳[お節(せち)料理]や祝酒[お屠蘇(とそ)]...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況」(その2--譜代大名)

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 ---東京都区内の庭園・公園その他名所リスト」2019/01/09 ver.2  ◎ 出典(参照した主なサイト資料)  ○「江戸東京散策用大名屋敷一覧」(2017/11/30) 更にその出典は、人文社「江戸三百藩まるごとデータブック」  ○「Wikipedia 江戸藩邸」 ○「古地図ライブラリー1 嘉永・慶応 江戸切絵図」(尾張屋清七板)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況」(その3--外様大名)

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 ---東京都区内の庭園・公園その他名所リスト」2019/01/09 ver.2  ◎ 出典(参照した主なサイト資料)  ○「江戸東京散策用大名屋敷一覧」(2017/11/30)更にその出典は、人文社「江戸三百藩まるごとデータブック」   ○「Wikipedia 江戸藩邸」 ○「古地図ライブラリー1 嘉永・慶応 江戸切絵図」(尾張屋清七板)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 」(その1--親藩大名)

 平素から、東京都区内の庭園・公園その他名所を訪れており、それらは江戸時代の大名屋敷跡地が殆どであるため、 昨年秋頃より改めて、それぞれの関連をあれこれ参照しながら整理してみた。 その初稿を投稿したい。2019/01/03 ver.12019/01/07 ver.1-22019/01/09 ver.2  * 「徳川幕末期: 各藩江戸屋敷の跡地利用状況...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大横川~仙台堀川~横十間川の各親水公園を巡る

1/9(水)は冷たい強風(北西max9.3m/s) が吹いていたが、ニット帽・手袋などで武装した。●印は渡った橋。国際通り(都道#462)⇒言問通り・三ツ目通り(都道#319)⇒「大横川親水公園」。■「墨田区立大横川親水公園」(墨田区業平1-1 ~ 墨田区東駒形4-16)1993年に開園。総延長は1.8km。総面積は6.4ha。北は東京スカイツリーの押上・業平橋地区の「北十間川」合流地点 ~...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

杉並区荻窪の「大田黒公園」を訪問

1/10(木)午前中、JR中央線(または丸ノ内線)の南口から程近い(南東方向に徒歩約10分)「大田黒公園」を初めて訪れた。    ■「区立大田黒公園」(杉並区荻窪3-33-12)1981年10月に開園。公園というより庭園という呼び方が相応しい。管理は「箱根植木」。日本における音楽評論の草分け・大田黒元雄氏(1893/1/11~1979/1/23)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1月8日は「平成スタートの日」。明治・大正・昭和・平成それぞれの重要な出来事

1月8日(日)は「平成スタートの日」だった。近代各元号の西暦年月日を整理するとともに、それぞれを象徴する重要な出来事を挙げてみた。少し独断と偏見があるかもしれない。----------------------------------------------------------各元号       西暦年(実際の始期~終期)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初春や 梅のほころび求めて・・・

1/13(日)午後、今日は梅の綻(ほころ)び具合を尋ねることにした。■「本山東本願寺」(台東区西浅草1-5-5)白梅がチラホラ開花。早咲きの一重咲きなので「冬至梅」。*[橋場通り]■「都営橋場2丁目アパート」の庭(橋場2-16-15)こちらは早咲きの八重咲きなので「八重野梅」??  メジロがスズメたちの間を素早く動き回っていた。ネムノキの豆形の実は既に無くなっているので新芽を狙っているのかな?*■...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

梅のほころび求めて(PartⅡ)--墨田・紅梅園~江東・亀戸天神など

昨日に続いて今日1/14(月・祝)午後も、梅の花の綻(ほころ)びを尋ねた。言問通り ⇒ 隅田川/言問橋 ⇒ 浅草通り(北十間川に沿って)□「東京スカイツリータウン」(墨田区押上1-1) 前を通過。* ■「花王/すみだ事業場  東京工場&東京研究所」(墨田区文花2-1-3)前庭の梅の木はややツボミが綻んでいた。品種名は書かれていない。紅梅白梅...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日は「禁酒の日」。明け方の空に金星と木星!!

■ 明け方の空に並んだ金星と木星を見よう!この投稿をする前に、東の夜空を見遣りますと、明るく輝く金星とその下方にやや輝く木星が見えました。明け方の空で金星と木星が接近(2019年1月 国立天文台)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

梅のほころび求めて(PartⅢ)--隅田公園。改めて「梅の花の種類」を一覧表にまとめてみた。

今朝の天空すじ雲20190116--09:11今日も午前中、床屋に行った後、台東区の代表的な梅の名所のひとつ、「区立隅田公園 梅めぐり散歩道」(浅草7丁目)の開花状況はどうか? と廻ってみたところ、少し綻(ほころ)んでいた。月影梅 (白、一重、やや早咲き) 八重寒紅梅 (濃紅、八重、早咲き)  お馴染み十月桜 (エドヒガン/コヒガン系)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

足立区「都市農業公園」の梅と桜のほころび

今日1/17(木)昼を挟んで、「都市農業公園」を訪ねた。 風は弱かったが、空気は冷たかった。国際通り ⇒ 昭和通り(日光街道) ⇒ 隅田川=千住大橋 ⇒ 荒川=千住新橋 ⇒ 荒川堤防/河川敷この時間では、富士山は拝めず。□「あだち五色桜の散歩道」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1月18日は「都バス記念日」。上野山の春のKIZASHIを求めて。

■ 1月18日は 「都バスの日」1923年9月1日に勃発した「関東大震災」で大きな被害を受けた路面電車(市電)の応急措置として、1924年1月18日、巣鴨⇔東京駅間と中渋谷⇔東京駅間の2系統で、初めて「東京市営乗合バス」(現「都バス」)の運行を開始した。■ お題 「都バス、乗ったことある?」□...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ラジオ深夜便」でビリーバンバンを懐かしむ

 1/19(土)のNHK「ラジオ深夜便」午前3時台「にっぽんの歌こころの歌」でビリー・ビリーバンバン特集があり、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「湯島天神」~「東京ドーム」を巡った

最後のセンター試験はじめ入試シーズンに入った、1/20(日)大寒の午後、天神様「湯島の白梅」の綻(ほころ)びを伺った。浅草通り ⇒ 東京メトロ湯島駅前 ⇒ 女坂下に駐輪。リブログ    ■「湯島天満宮」(通称「湯島天神」、文京区湯島3-30-1)。458年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

向島の「隅田公園」「三囲神社」などを巡る。今宵はスーパームーン。

今宵は満月(スーパームーン、月齢15.1、月の出17:01)天空22:02尚、夕方捉えたヘリコプター(報道機関かな?)西の空18:34 *  サッカーアジアカップの決勝Tは炎天下(15時から)なのに薄氷の1-0勝利。◇------------------------------------------浅草通り ⇒ 隅田川==駒形橋 ⇒...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019お年玉切手シート当選 !! 「汐入公園」の夕暮れ

■ 2019年(平成31年) お年玉付年賀はがき1/20(日)午後、抽籤会(ちゅうせんかい)が、東京駅丸の内南口のJPタワー(千代田区丸の内2-7-2)で行われ、当選番号が決まった。我が家は、3等(100本に3本)賞品:お年玉切手シートが3枚も当たった。平成19年(2007年)からの連続当選の火が絶えなかったので、うれしい。(...

View Article
Browsing all 2687 articles
Browse latest View live