今宵は満月(スーパームーン、月齢15.1、月の出17:01)
天空22:02
尚、夕方捉えたヘリコプター(報道機関かな?)
西の空18:34
*
サッカーアジアカップの決勝Tは
炎天下(15時から)なのに薄氷の1-0勝利。
◇------------------------------------------
浅草通り ⇒ 隅田川==駒形橋 ⇒ 水戸街道。
■「区立隅田公園」(向島1/2/5)
墨田区側の旧・徳川水戸藩下屋敷「小梅御殿」⇒1923年の関東大震災により屋敷は焼失⇒1931年に帝都復興計画の一環で開園。池泉回遊式の日本庭園8.1ha。
□ 旧・潮入の池
ハクセキレイ
カモメの水浴び
□「コミュニティースペースすみだ」による花壇付近 (向島2-1)
白梅
メジロ
□「区営魚つり場」(向島2-1-1)
□「区立小梅小学校」(向島2-4-10)
■「三囲(みめぐり)神社」(向島2-5-17)
旧称「田中稲荷」。創建時期は不詳。隅田川七福神のうちの「恵比寿神」「大国神」を祀る。
文和年間(1353~55年)に近江国「三井寺」の僧・源慶が当地遍歴の折り、白虎が神像の回りを3度回って死んだという伝承。
白狐祠、老翁老女の石像
1693年、俳人・宝井其角が、旱魃(かんばつ)の当地で「遊(ゆ)ふた地や 田を見めくりの 神ならは」と雨乞いの一句を神前に奉ったところ降雨を見た。
享保年間(1716~36年)に松阪の豪商・三井家が江戸に進出、鬼門除けの守護神として越後屋(現・三越)本支店に分霊を奉祀した。
1873年、「三囲神社」と改称。
石造りの三柱鳥居「三角石鳥居」・・・「三井邸より移す。原型は京都太秦・木嶋神社にある」
紅梅
■「黄檗宗牛頭山/弘福禅寺」(向島5-3-2)
1673年に創建。隅田川七福神のひとつ「布袋尊」、風邪除けの「咳の爺婆尊」を祀る。
伽藍は、1923年の関東大震災で焼失し、1933年に再建。
■「墨堤植桜之碑」(向島5-1)
1717/1726年、8代将軍・徳川吉宗が桜・桃・柳などを植樹させ、その後は洪水の毎に隅田村・須崎村・寺島村など地元村民たちや篤志家たちによって修復・維持管理が繰り返された。
フユザクラ
ジュウガツザクラ
帰途は、墨堤通り ⇒ 水戸街道 ⇒ 隅田川==吾妻橋 ⇒ 雷門通り。
リブログ