1/13(日)午後、今日は梅の綻(ほころ)び具合を尋ねることにした。
■「本山東本願寺」(台東区西浅草1-5-5)
白梅がチラホラ開花。早咲きの一重咲きなので「冬至梅」。
*
[橋場通り]
■「都営橋場2丁目アパート」の庭(橋場2-16-15)
こちらは早咲きの八重咲きなので「八重野梅」??
メジロがスズメたちの間を素早く動き回っていた。ネムノキの豆形の実は既に無くなっているので新芽を狙っているのかな?
*
■ 隅田川「白鬚(しらひげ)橋」の東詰(墨田区堤通2)
センダンノキの実「薬用 苦楝子(くれんし)」。
[明治通り]
■「都立東白鬚公園」(堤通2-2)
ソシンロウバイ・・・花芯も黄色。(マンゲツ)ロウバイは花芯が褐色。
ラッパスイセン・・・花冠(ラッパ)が橙色(オレンジ色)。キズイセンは花冠も黄色。
■「隅田川神社」(堤通2-17-1)
ここでも「冬至梅」。
*
■「向島百花園」(東向島3-18-3)
園外の広場・児童遊園で、早咲きの八重咲き紅梅「八重寒紅梅」を発見。
門松、紅白梅・春の七草の鉢植えなどの正月飾りも小正月1/15(火)までか。
楽しませたイロハモミジやススキも残っており、晩秋を偲ぶ。
ミツマタ、ロウバイ(花芯が褐色)・ソシンロウバイ(花芯が黄色)とも在り。
ボタンの花が華やかに開花した。
福寿草が芽生えた。
ツボミが膨らみ始めている「白加賀」「八重野」「紅冬至」など。早咲きの桜「寒緋桜」のツボミも。
*
帰途は、[墨堤通り]から隅田川「桜橋」へ。
今日のサイクリング&ウォーキングは2,700歩と軽く。