Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

"梅はまだかいな"と「小村井(おむらい)香取神社」や「亀戸天神」などを巡る

$
0
0

 

初詣もまだまだ酣(たけなわ)の1/4(木)。気温は低いが風は弱まっている。

都区内の天気:

1/4(木)晴れ、気温:最低0.0/最高9.6℃、湿度29%、北北西の風2m/s
1/3(水)晴れ、気温:最低2.4/最高8.6℃、湿度28%、北西   の風7m/s

 

墨田区と江東区の区界方面に在る、"梅の名所"を訪ねる。

 

「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)を過ぎ、北十間川に沿って浅草通りを行く。

 

 

□ リブログ



 

□ その他の関連ブログ


江東区亀戸までサイクリング--「天祖神社」「萩寺」「亀戸天神」を巡る(2016-09-18)
「亀戸天神」の「梅まつり」・「菜種御供」を訪ねる(2014-02-25)
亀戸の街をウォーキング--「亀戸香取神社」「亀戸天神」(2013-06-03)

 

 

*

 

 

浅草通り(北十間川沿い)の柳島バス停から入ル。


■ 「江東天祖神社」 (江東区亀戸3-38-35)

創建は推古天皇の時代に遡(さかのぼ)り、旧・柳嶋村の総鎮守=「砂原神明宮」。1395年、柳源寺(⇒龍眼寺)と共に再建。

 

 

「亀戸七福神 福禄寿神」。

 

道祖神や神童の石像が多い。




浅草通りと明治通りの交差する福神橋ソバ。


■ 「亀戸香取神社」 (江東区亀戸3-57-22)

創建は665年、藤原鎌足公の東国下向に遡(さかのぼ)る。939年には「平将門の乱」を追討した御礼に藤原秀郷が勝矢を奉納した。塚原ト伝・千葉周作など東国の剣豪からの崇敬も篤く、現代でも武道・勝負事・スポーツの神として崇められている。初夏には紫陽花が満開となる。

 

                    ↑

女子レスリングの吉田沙保里選手の灯籠。

 

  女子マラソンの伊藤舞選手の灯籠↑

 

           ↑

女子柔道の松本薫選手の灯籠。

 

拝殿右の「亀戸七福神 大国(大黒)神&恵比寿神」に水掛け祈願。

 

江東区文化財の展示コーナーのガラスには初詣の列が写っている。

広重筆の祭図、弥生式土垂(おもり)、祭具の宝船、こんにゃく(各部が別の動きができる)御神輿、奉納刀剣類。

 

 

明治通りの文花2丁目交差点から入ル。


■「小村井(おむらい)香取神社」 [墨田区文花(ぶんか) 2-5-8]

平安時代末期(1165年頃)に千葉県香取郡から移住・開拓した人々の氏神として創建。
祭神: 経津主(ふつぬし)==伊波比主(いわいぬし)大神。

 

"梅の名所"・・・江戸時代には葛飾郡西葛西領小村井村として、明治時代には東京府吾嬬(あづま)村として、梅園が盛況だった。明治末期(1910年)の洪水で梅園は廃園となったが、神社境内に残った。

 

紅梅・梅千鳥

 

 







浅草通り(北十間川沿い)の境橋から入ル。
 

□ 「小村井香取神社」と隣接する「花王 東京工場(すみだ事業場)」(墨田区文花2-1-3.)。その工場敷地に沿っても緑道のように梅が何本も植えられている。

 

 

白梅

 

淡紅梅(八重)




浅草通り(北十間川沿い)の境橋(花王の対面)から入ル。

丁度、亀戸香取神社と亀戸天神の中間に位置する。
 

■ 真言宗智山派福聚山善應寺「普門院」(江東区亀戸3-43-3)

1552年橋場に創建、1616年に当地へ移転。その際、梵鐘を川に落としてしまい、その地を鐘ケ淵と呼ぶことになったという伝承。

 

初詣時期なのに「亀戸七福神 毘沙門天神」の毘沙門堂は閉じられていた。訪問客は暗闇のお堂を覗くばかり。

 

高村光雲の弟子の薬師寺行雲・作「持経観音菩薩」半跏像。

 

境内は全般的に失礼ながら荒れている。

伊藤左千夫の墓があり、猫がいて撫でる。

 

 

蔵前橋通りの天神橋ソバ。


■「亀戸天神社」(通称「亀戸天満宮」、江東区亀戸3-6-1)

天神様(菅原道真公)の子孫が、1661年に道真公所縁(ゆかり)の飛梅で彫った天神像を奉納した。1657年の明暦大火からの復興を目指す、幕府(四代・家綱)開発事業の地として本所の町を指定し、鎮守様として祀るよう現在の社地を寄進した。
「太宰府天満宮」を模していて、「東宰府天満宮」あるいは「亀戸宰府天満宮」と称した。

 

本殿

         ↑道真公の干支、太宰府天満宮建立の丑年に因んだ「神牛」。

 

太宰府天満宮を模した太鼓橋の上から、新春(1月上旬)は蝋梅(ろうばい)、初春(3月上旬)は紅梅・白梅、初夏(5月上旬)は藤棚を見下ろすことができる。

 

太鼓橋

 

蝋梅

 

白梅・冬至梅や紅梅・紅冬至。

 

境内の池には名前に因んで、あちこち亀が生息している(が、今は冬眠中)。

村の名前も旧・亀村⇒亀井戸村⇒亀戸村の由縁、そして亀井戸跡。

"逆さ東京スカイツリー"。

 

 

 

 

*

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング4,200歩。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles