Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「サイクリングの日」。自転車、最近乗った?【ブログネタ】

$
0
0

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGET

 
 

1964年5月22日に文部大臣から設立認可を受けた(財)日本サイクリング協会[英語Japan Cycling Association)、東京都品川区上大崎3-3-1自転車総合ビル]が、2009年4月に5月22日を「サイクリングの日」として制定したと言う。

 


■ お題「自転車、最近乗った?」

 

台東区のマンションに住んでいる今、シルバー世代となった我が夫婦にとって、自転車は生活の必需品である。
埼玉の一戸建てに住んでいた約40年間(1977~2007年)は、マイカーがそうであったように。

 

妻は(時々、夫も)、日々の買い物用途が一番だが、より老齢化のことを見据えて、重い物をはじめコープデリの宅配にシフトするのも増えてはいるが。
夫は、2人で都区内の街歩きする時を除けば、1人でサイクリングしたり図書館へ行ったりする(月に数回の頻度で)。



■ 自転車の思い出話


□ 幼少時

 

私は小学校に上がる前(1953年)、玄関に停めてあった父の自転車のサドルに上り、真似事をして遊んでいて倒れ、左上腕を骨折してしまった。
そして、その自転車に乗った父に負んぶされ集落を幾つも越えて骨接(つ)ぎの医者に通院。父の深刻な思いが背中から伝わった淡い記憶。

 

それでも高学年の頃にはもう、大人の自転車(の三角に片足を通して)に乗れるようになっていた。その時代には補助が付いた子供用自転車などは普及していなかった。

 

私の中学・高校・予備校の通学はバスや汽車の通学が主だったので、自転車はそのリカバリーなり交友用途なりに使った。


*


□ 大学生時

 

自転車の特別な思い出としては、大学時代のユニークなアルバイトがあった。


1967年の大学1年夏休みに、所属した映画研究会サークルのツテから、映画フィルムを自転車で運ぶという面白いアルバイトがあった。
当時は、金沢の封切映画館は、犀川に程近い映画街の香林坊・片町界隈と、浅野川べりの橋場町と、JR金沢駅前地下街の3カ所に、合計10軒近くあった。

フィルム運搬のバイトとは、香林坊・片町と金沢駅前の封切館のうちで同じ番組を2本流す場合、互い違いの組み方にしてフィルムを融通し合って経費節減する仕組み。


このバイトは、早逝してしまったS君とペアでやった。
片町からと駅前からと、それぞれヨーイドンでスタートし、一方が終わると直ちに、フィルムの束を荷台に固定し、一目散にもう一方を目指して、ペダルを踏むのだった。
従って、事故ったりサボったりすると番組に穴を開けてしまう。それなりに、緊張感と責任感が伴う仕事ではあった。


雪国金沢の夏はまた、蒸し暑い。「ご苦労さん」と声を掛けられ館内のシートに座って一息すると、クーラーが効いていて、実に気持ちが良かった。
このバイトには役得があった。映画がタダで観れる。でもこのバイト代はパチンコで消えたなあ~。

日活の封切「夕陽が泣いている」(ザ・スパイダース曲の映画化)と再映「太平洋ひとりぼっち」(堀江謙一氏の手記を市川崑が映画化)のことを覚えている。

 

*


□ 私の自転車関連ブログ


大学生時代と映画(2006/12/17)
好きな乗り物の思い出(2015/12/17)
新車を買う(2015/02/10)

 


■ うんちく


□ 自転車 [英語bicycle,(口語・略語)bike]の語源

 

bicycleのbi(2倍・2つの)はラテン語の接頭辞、cycleはギリシャ語kyklos(円・輪・周期)に由来、circleも類語。

 

*

 

□ 初期の自転車の歴史


1863年、フランスのピエール・ラルマンがベロシペード(velocipede、地面を蹴って走らせた初期の二輪・三輪車)を考案。
1867~70年、「ピエール・ミショー」社を設立・製造。英国や米国に紹介されボーンシェーカー(Boneshaker背骨揺すり)とも呼ばれた。

1885年、英国のジョン・ケンプ・スターレーが現在の自転車の原形であるローバー安全型自転車((Rover Safety Bicycle)考案。ウィリアム・サットンと共同で「スターレー・アンド・サットン」社を設立・製造。前輪が後ろに傾斜したフロントフォークで挟み込まれ、その先端がハンドルを介して乗り手の手前にあり、後輪がチェーン駆動を介して乗り手の真下にあるクランクと繋がっている。ハンドルとペダルが人間の身体に自然な位置に取り付けられ低重心となり、操作性が向上し容易かつ安全。

1888年、英国スコットランドのジョン・ボイド・ダンロップが「ダンロップ・ラバー」社を設立・製造。空気入りタイヤ実用化。乗り心地と速度の大幅な向上をもたらした。

 

一方、日本に西洋式自転車が初めて持ち込まれたのは明治維新直前の慶応年間。

しかも透かさず、1868年頃、"からくり儀右衛門"の田中久重が自ら試作までしたとの記録。
次いで1890年、「宮田製銃所」(現・宮田工業)が国産第1号を製作したというから驚きだ。


 

 

【番外】 バファローズポンタ情報

 

大負け ⤵

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles