健康に気をつけて何かしてる?
▼本日限定!ブログスタンプ
高血圧がもたらす最も恐い病気は、動脈硬化による血栓。血栓ができると心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まる。
我が夫婦は、生まれ育った北陸の食習慣から、なかなか抜け切れない。
塩辛い物が好き・・・たらこ、イカの塩辛・黒作り(富山産)、米糠(こんか)イワシ(石川産)。野菜の糠漬け。
★ そのため、次のことに気をつけている。
☆ 朝起きたら、そして食後に、水か白湯を飲む。
☆ 街歩きなどのウォーキングやサイクリングに努める。
☆ 昼間の飲酒、夜間の外食や戸外活動は極力しない。
◇
「血」に関する雑学
■ 言葉
□ 仮名
古語として、ツ(血)、ツ(唾)、チ(乳)、チ(霊)が語源との説。皮の内にあるイキウチ(生内)の略だという説。
□ 漢字
「皿」と「血」という漢字が対になって、古代の祭礼として、皿に動物の血を盛って神に供える様子を描いた象形文字。
尚、「赤」という漢字は、上の冠(かんむり)「土」が磔(はりつけ)の刑にされた人間。下の脚(あし)が燃え盛る火。火炙(ひあぶ)りの刑に処せられた人間の皮膚が焼け、血が噴き出して赤く染まっている状態を描いた象形文字。
*
□ 英語
blood・・・血(液)、体液、赤い樹液。
古英語 blōd は、ゲルマン語 blōdan (噴出するという意味)に由来するという説。
◇
■ 各動物の主な造血器官
水生から陸生への適応を境にして、腎臓から骨髄へと造血器官が移行した。
副次的な造血器官としては脾臓が共通している。
魚類・・・腎臓
水生哺乳類(クジラ・イルカなど)・・・腎臓
両生類・無尾目(カエルなど)・・・腎臓
両生類・有尾目(イモリなど)・・・脾臓
爬虫類・・・脾臓
鳥類・・・骨髄
哺乳類・・・骨髄
人間の胎児の造血幹細胞は、血流に乗って肝臓と脾臓に運ばれて定着し、そこで造血を行うようになる。
出生の頃になると、肝臓にあった造血幹細胞は、血流に乗って骨髄(脊椎、胸骨・肋骨・骨盤など)に運ばれて定着し、そこで造血を行うようになる。
肝臓と脾臓は造血機能を完全に失うわけではなく、血液疾患時には造血が見られることもある。
◇
■ 血液型
日本人程、血液型で性格・気質を判断する国民性は、世界に稀(まれ)だと言われている。しかも、ABO型の性格判断がお盛ん。
ところが、このABO型というのは、赤血球による血液型判定であり、赤血球の血液型分類だけでも、
①糖鎖系・・・ABO型はじめ、Lewis型・P型、
②蛋白質系・・・Rh型・MN型はじめ、Duffy型・Kell型・Xg型・Cromer/Cartwright型・etc、
と様々な研究結果・学説がある。
更には、HLA(抗原)型という白血球による血液型判定もある。
従って血液型判定方式に何種類もあり、性格には二面性も多面性もあって、人間は複雑系。
強いところもあれば時として弱いところもあり、根アカなところもあれば根クラところもあり、几帳面なところもありズボラな面もある。
そもそも血液型による性格・気質判断は、あの悪名高き旧・帝国陸軍において、血液型から将兵の気質・能力を分類し部隊編成の際に最も適した兵科・任務に当てることができるとの考えから、各部隊から将兵の調書を集め研究が行われたが、期待した結果は得られなかった。にも拘わらず、戦後もその研究を継承しようとするグループが根強く存在する。
今後は、DNAとそのゲノム情報解析とが進めば、性格・気質の研究にも新たな展開があるかもしれない。
私のブログ
血液型と性格は関係ありやなしや?(2014/07/26)
◇