今日9/3(日)は朝から晴れ上がり、しかも爽やかに感じる天気だった。
8/31(木) 曇り、気温:最高24.2/最低21.1℃、湿度87%、北東 の風6m/s
9/ 1(金) 曇り、気温:最高27.4/最低20.2℃、湿度63%、東 の風4m/s
9/ 2(土) 晴れ、気温:最高24.4/最低16.8℃、湿度66%、北 の風3m/s
9/ 3(日) 晴れ、気温:最高27.2/最低16.4℃、湿度59%、南 の風5m/s
JR中央線で神田駅⇒新宿駅、西武新宿線で東伏見駅。
■ 練馬区立「武蔵関公園」 (練馬区関町北3-45-1)
Mapion
大正時代頃に地元住民が中心となって遊具・ボート場などが整備され、「若宮遊園」と呼ばれた。1938年開園。4.6万㎡。
武蔵野台地の湧水によってできた「富士見池」。遊歩道に囲まれた瓢箪(ひょうたん)型の大きな池。昔は「関の溜め井」と呼ばれた。約半分の面積を占める。「葦(あし)の島」や「松の島」が浮かぶ。
武蔵野の面影を象徴する樹木が茂る。
紅葉し始めた富士見池の畔、
アオコ(青粉)が大発生し緑色のペンキを流した様。
モクフヨウ
西東京市(旧保谷市)との境界に近く、また、「早稲田大学東伏見グラウンド」や「東伏見アイスアリーナ」に隣接している。
■ 「早稲田大学東伏見グラウンド」 (西東京市東伏見3-5-25)
公園まで声援が届いたので、早稲田のグラウンドを覗いてみた。
何と ! 早慶戦が行われていて、野球部OBの皆さんがズラリと観戦中。
*
「石神井川」
荒川水系の支流。流路延長25.2km。
小平市花小金井南町「小金井カントリー倶楽部」に源を発し、都内北部を東へ流れ、
西東京市: 嘉悦大学⇒小金井公園通り
⇒練馬区: 武蔵関公園/富士見池 (調整池、旧関の溜井)
⇒練馬区: 石神井公園/三宝寺池
⇒練馬区: 豊島園池
⇒板橋区: 城北中央公園⇒田柄川⇒川越街道⇒東武東上線⇒中山道⇒JR埼京線
⇒北区: JR京浜東北線王子駅⇒音無渓谷⇒堀船3丁目、
で「隅田川」に合流する。
*
西武新宿線の東伏見駅 ⇒ 西武池袋線の石神井公園駅 へと移動しようとしたところ、
非常に繋がりが悪いことを知った。
東伏見駅⇒田無駅で下車、⇒小平駅で下車、所沢駅で下車、石神井公園駅で下車。
■ 都立「石神井公園」
Mapion
[練馬区石神井台1丁目(事務所は練馬区石神井台1-26-1) ~ 石神井台2丁目 ~ 石神井町5丁目にまたがる。]
リブログ
武蔵野の自然・野鳥と共存しながら、練馬区民が散策できるよう、1959年に都立公園として整備完了。
「井草通り」を挟んで、西の「三宝寺池」~東の「石神井池」へとものすごく細長い。
正面のボート乗り場、石神井池が広がる。
アツバキミガヨラン (ユッカ)
シロガネヨシ (パンパスグラス)、モクフヨウ
石神井池を挟んでシダレヤナギ、シロガネヨシ (パンパスグラス)。
練馬区独立70周年として、
野外ステージなどで石神井地区祭というのを開催していた。
アゲハチョウ (ナミアゲハ)
三宝寺池のスイレン (ヒツジグサ)の絨毯(じゅうたん)。
三宝寺池の厳島神社、境内社は水神と穴弁天。
手前に木の実がいっぱい。
センニンソウ
晩夏のガクアジサイ
ミョウガ
今日のウォーキング13,200歩。