今日の未明、2時過ぎに外を見下ろしたら、通りの電線の上に何か小動物がいるではないか !!
どうもハクビシンらしい。
カメラを持って来て写そうとした矢先、トラックが通過したため逃げられたァ~
東京下町にも出没するようになったかァ~!!
恐さを感じた。
出典:「日本デザイン福祉専門学校グラフィックデザイン学科 教員室ブログ」に掲載(2015/04/13NDCG氏の作成CG)
◇---------------------------------------
前回8/19(土)「北沢川緑道」の散歩は蒸し暑かったが、
今回8/28(月)「烏山川緑道」の散歩はやや涼しさが戻って来た。
リブログ
*
■「烏山川緑道」(からすやまがわ・りょくどう)
臨済宗大徳寺派瑞泉山「高源院」の弁財天堂の泉水(弁天池・烏山の鴨池、北烏山4-30-1)、
千歳台にある「区立千歳温水プール」(船橋7-9-1)、
などが源となって南東へ流れ、
三宿2-1付近で「北沢川緑道」と合流し、目黒川となる。
流路延長は7.0km。
1970年代以降に暗渠化(あんきょか)、ほとんどが下水道(烏山幹線)へ転用されたが、近年は暗渠部の緑道化が進められた。
上流から緑道沿いには、「都立芦花恒春園」(粕谷1-20-1)、「万葉の小径」(宮坂1-4)、曹洞宗大谿山(だいけいざん)「豪徳寺」(豪徳寺2-24-7)、「世田谷城址公園」(豪徳寺2-14-1)、「国士舘大学」(世田谷4-28-1)、「松陰神社」(若林4-35-1)、真言宗豊山派聖王山法明院「円泉寺」(太子堂3-30-8) などの建造物が在る。
*
朝、メトロ銀座線・表参道駅で乗り換え、
東急田園都市線・池尻大橋駅(世田谷区池尻3-2) で下車。
今回も下流側から散歩スタートした。
池尻大橋(池尻3/大橋2)
東仲橋(池尻3/池尻4)
カクトラノオ(フィソステギア)・ミソハギ・ガウラ(ハクチョウソウ)・キバナコスモスなどが一段と花開いていた。
手前が「目黒川緑道」への合流点 (池尻4-24)、
左の「烏山川緑道」、右の「北沢川緑道」への分岐点(いずれも三宿2-1)。
20170819撮影(再掲)
キバナコスモスに、ナミアゲハ
ハンゲショウとせせらぎ
スイフヨウ
三池橋(池尻3/三宿2)
三宿・池尻交差点(池尻3-27)
三宿通り
*
三宿橋(三宿1/三宿2)
□「三宿の森」・「三宿神社」(三宿2-27-6)
1469~86年頃に奥州吉良氏が築いた「世田谷城」(豪徳寺)の東の砦(とりで)・「多聞寺城」(世田谷城の東の砦、別名「三宿城」)の中核部、
「多聞寺」は明治維新の廃仏毀釈によって跡地を使って1885年に「三宿神社」が建立された。
当時の東京府に祭神を毘沙門天(北方の神様)のみで申告したところ許可が下りず、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)を合祀することになったという。
稲荷社、本殿(旧多聞寺の毘沙門堂)、拝殿
★ せせらぎと絵陶板のある緑道・・・第3回(2013年度)「地域風景資産」に選定
「楽働クラブ」による「三宿~太子堂」地域の花壇づくり・公園清掃、「区立三宿小学校」児童による絵陶板の参加。
子供たちの素晴らしい作品が続く。
□「区立三宿小学校」(三宿1-12-6)
明治維新(1871年)に村有志たちにより世田谷区内で初の学校「太子堂郷学所」が建立された。
□「世田谷学園」(三宿1-16-31)
「下の谷商店会」(三宿1/太子堂2)
「下ノ谷橋公園」(太子堂2/太子堂3)
□ 真言宗豊山派聖王山法明院「円泉寺」(太子堂3-30-8)
遅くとも南北朝末期に創建された(推定)。1595年に中興。
山中橋(太子堂2/太子堂3)
一善橋(太子堂2/太子堂3)
*
茶沢通り
□ 東急世田谷線「西太子堂駅」(太子堂4-10-3)
三軒茶屋の高層「キャロットタワー」(27階建て)が誇らし気に見える。
夏休み中に中学生?の親友同士がチャリでツーリングしているらしく、「世田谷線ってタダで乗れるのかな?」「(電車の)中で払うのかな?」という素朴な会話をしていたのは微笑ましかった。
□ 天台宗竹園山「最勝寺」教学院 (通称「目青不動尊」、太子堂4-15-1)
1311年に江戸城紅葉山付近に創建(1604年とする説もあり)された、寛永寺の末寺。
1882年に麻布谷町(現・港区六本木1丁目付近)にあった観行寺の廃寺に伴い、不動明王像が遷された。
弁天橋(太子堂4/太子堂5)
□「太子堂八幡神社」(太子堂5-23-4)
1592~96年の創建。源頼義・義家父子が陸奥の安倍氏による反乱(前九年の役)平定に向かう途中に戦勝祈願した。
社頭脇に弁財天。
□「区立太子堂小学校」(太子堂5-7-4)
しっかりした学習じゃ!!
水車橋
耕整橋(こうせいばし)
下堰橋(しもぜきばし)
宮下橋
若林橋
(以上は若林1/若林2)
環状七号線
*
□ 東急世田谷線「若林駅」(若林4-3-15)、若林踏切(若林4)
若林駅で乗車し、三軒茶屋駅の方へ戻る。
丁度お昼になったので、手弁当(おむすび)を食べようとしてアチコチ場所を探したけれど、パティオもタワーもSEIYUも、何処へ行っても "飲食禁止"。
とうとうタワー1Fの自販機前で立食。ガードマンが回って来たら中断(苦笑)・・・。
□ 「キャロットタワー」(地上27F/地下5F)、東急世田谷線「三軒茶屋駅」(太子堂4-1-1)
山本寛斎氏のオフィスが入っていた。
「三茶パティオ」(地下広場、太子堂4-22)
"無茶"したな、V6。
「三茶パティオ」↑
東急田園都市線「三軒茶屋駅」(太子堂2-15)へ移動。
*
帰途は、東京メトロ・半蔵門線直通で三越前駅⇒銀座線乗り換え。
今日のウォーキング10,400歩の大台。
◇----------------------------------------
【追記】 「烏山川緑道」の続きを調べてみた。
環状七号線
品川橋
補助第154号線
青葉橋、城向橋(しろむかいばし)
城山通り
玉橋、八幡橋、宮前橋、谷中橋、薫橋、鴎友橋、小川橋、経橋、中橋、経堂大橋
農大通り
中村橋、新道橋、経堂橋
小田急線
石仏橋、二本橋、橋場橋、弁天橋
環状八号線
永福通り
神田橋
荒玉水道道路
鎌倉橋
◇