3/10(金)午後は冬型だが穏やかだった。
上野へ買い物に出掛けた序でに、「上野公園」に立ち寄って春の兆し(KIZASHI)を探した。
■■「上野恩賜公園」(台東区上野公園7)
武蔵野台地末端の舌状台地「上野台」に位置することから "上野の御山" とも呼ばれる。総面積約53万m2。1873年開園。
公園正面入口(上野広小路側)の名物枝垂れ桜は、
まもなく開花だ。
園内に群生するシャガも開花し始めた。
ハナダイコンも咲き始めている。
寒緋桜(カンヒザクラ)の花を次々と摘み取っては落としている鳥が !!
メジロでもヒヨドリでもない。
(ワカケホンセイ) インコか?
■「東京国立博物館」(台東区上野公園13-9)
1872年開館。
□ 本館・・・1938年開館。
名物ユリノキの巨木。
□ 表慶館・・・1909年開館。
カンヒザクラ、表慶館。
■「恩賜上野動物園」(上野公園9-83)
1882年開園。
パンダ(但し動物園前の写真)・・・現在はリーリー(力力)とシンシン(真真)。
■「天台宗関東総本山東叡山寛永寺円頓院」(上野桜木1-14-11)
1625年創建。
□「上野東照宮」(上野公園9-88)
藤堂高虎が上野の敷地内に1627年創建。
拝殿・唐門・銅燈籠。
拝殿(奥)、唐門(手前、頭貫木鼻の彫刻)。
唐門と銅燈籠の間から、真っ白な白木蓮(ハクモクレン)が咲いていた。
「ぼたん苑」・・・後1カ月すれば(4月上旬~5月上旬に)「ぼたん祭」開催。
苑の入口。
苑内から、満開の三椏(ミツマタ)が覗く。
□「大仏山仏塔(パゴダ)」と
これ以上落ちない御利益の「上野大仏面部」(上野公園7-47)
珍しい雪割草が咲いていた!!
*
今日のウォーキング6,400歩。