本命チョコ、あげた?
▼本日限定!ブログスタンプ
■ 2月14日は「聖バレンタインデー」(英語 St. Valentine's Day)
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの自由な婚姻を禁止した。
269年2月14日、それに反対したバレンタイン(ウァレンティヌス)司教が、兵士たちを憐れみ内緒で結婚式を行っていたが、やがてその噂が耳に入って怒った皇帝は二度とそのような行為をしないよう命令した。しかし、バレンタインは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため、最終的に彼は処刑された。
それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花・ケーキ・カード等を贈る風習がある。
*
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもの。
1958年、メリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが最初である。
1970年代後半になると、女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与するという「日本型バレンタインデー」の様式が定着して行った。
現代では、チョコレートの年間消費量の1/4がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
*
リブログ
*
■ お題 「本命チョコ、あげた?」
リタイアした翌年2010年以降は、職場の義理チョコが無くなり、妻からだけとなっている。
先週、彼女から「バレンタイン・チョコ、ほしい?」と訊かれたので、「いいよ。いつも愛をもらっているから」と返したら、「キモイ」と言われた。
チョコについては、彼女がロッテ・ラミーチョコの熱烈ファンなので、大概は冷蔵庫のドアポケットに在るので・・・。
■ お題 「本命チョコ、あげた?」
リタイアした翌年2010年以降は、職場の義理チョコが無くなり、妻からだけとなっている。
先週、彼女から「バレンタイン・チョコ、ほしい?」と訊かれたので、「いいよ。いつも愛をもらっているから」と返したら、「キモイ」と言われた。
チョコについては、彼女がロッテ・ラミーチョコの熱烈ファンなので、大概は冷蔵庫のドアポケットに在るので・・・。
◇-----------------------------------------
<追記>
2月13日(月)深夜、NHKラジオ深夜便
「思い出の歌謡スター~江利チエミ集」のアンコール放送を聴いた。
2月13日(月)はチエミさんの35回目の命日。
江利チエミさんは、1937年1月11日東京市下谷区(現・東京都台東区下谷)生まれ。
異父姉妹が度重なる不祥事を起こし、健さんに迷惑が及ばないようにと、1971年に離婚を決意した。
その後も更なる不幸が重なり、酒に溺れる日々となって行った。
※ 1974年に発売された「酒場にて」(山上路夫・作詞、鈴木邦彦・作曲、高田弘・編曲、キングレコード)。
74年末・75年末とNHKから紅白カムバック(恐らく紅組トリ)を打診されたが、「もう紅白は卒業したので」と固辞。
1982年2月13日(享年46)自宅マンション寝室ベッドでうつ伏せで嘔吐物による窒息死。
異父姉妹が度重なる不祥事を起こし、健さんに迷惑が及ばないようにと、1971年に離婚を決意した。
その後も更なる不幸が重なり、酒に溺れる日々となって行った。
※ 1974年に発売された「酒場にて」(山上路夫・作詞、鈴木邦彦・作曲、高田弘・編曲、キングレコード)。
74年末・75年末とNHKから紅白カムバック(恐らく紅組トリ)を打診されたが、「もう紅白は卒業したので」と固辞。
1982年2月13日(享年46)自宅マンション寝室ベッドでうつ伏せで嘔吐物による窒息死。
墓所は法徳寺桜花浄苑(世田谷区瀬田1-7-7)・・・東急田園都市線二子玉川駅で下車し徒歩8分。
ラスト曲「酒場にて」※ を聴いている間じゅう哀しくてしょうがなかった。
好きでお酒を 飲んじゃいないわ
家にひとり帰る時が
こわい私よ
あのドアを開けてみたって
あなたはいない
暗い闇が私を
待ってるだけよ
また長い夜をどうして
すごしましょう
愛の香りも 消えたあの部屋
どうぞお店が 終わる時まで
ここにおいてひとりだけで
飲んでいるから
死ぬこともできず今でも
あなたを想い
今日もひとり酒場で
泣いてる私
また長い夜をどうして
すごしましょう
愛の香りも 消えたあの部屋
==以下略==
家にひとり帰る時が
こわい私よ
あのドアを開けてみたって
あなたはいない
暗い闇が私を
待ってるだけよ
また長い夜をどうして
すごしましょう
愛の香りも 消えたあの部屋
どうぞお店が 終わる時まで
ここにおいてひとりだけで
飲んでいるから
死ぬこともできず今でも
あなたを想い
今日もひとり酒場で
泣いてる私
また長い夜をどうして
すごしましょう
愛の香りも 消えたあの部屋
==以下略==