Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

国立西洋美術館で「スケーエン:デンマークの芸術家村」展と常設展を鑑賞

$
0
0

2/14(火)午前中、上野公園の国立西洋美術館で始まった、
 

日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念
「スケーエン:デンマークの芸術家村」展を鑑賞した。
 

会期:2月10日(金)~5月28日(日)

会場:国立西洋美術館(台東区上野公園7-7) 新館展示室

主催:国立西洋美術館、スケーエン美術館、東京新聞


潮風が舞う荒野、白い砂浜、どこまでも広がる空と海。
バルト海と北海にはさまれたユトランド半島の最北端に位置するスケーエンは、19世紀のデンマークの人々にとって、自国の中の異郷だった。
 


しかし1870年代から、首都コペンハーゲンで活動していた若い画家たち数人がここを訪れ、その広漠とした自然の光景に惹き付けられる。

スケーエンの独特の風土は次第に芸術家たちの間で関心を呼び、鉄道の駅も港さえも無かった小さな漁村は、
19世紀末から20世紀初めにかけて、北欧の国々から画家・詩人・作曲家などが集まる国際的な芸術家村として知られるようになった。

スケーエンを制作の拠点とした画家たちは、フランスに発祥してヨーロッパ絵画の新しい潮流となっていた自然主義の考え方に立ち、
①漁師たちの労働、②海辺の風景、③素朴な村人たちの生活、④芸術家とその家族の日常、を題材とした作品を描いた。

現実そのものの中から自然と人間の本質に係わる主題を見出した彼らの作品は、当時のデンマークの美術界に「近代の革新」と呼ばれる転換をもたらし、今日もなお瑞々しい魅力を放っている。

デンマークと日本の外交関係樹立150周年を記念して開催される本展は、
スケーエン美術館が所蔵する59点の作品により、
デンマークの近代美術を代表するスケーエン派の絵画を紹介する。


*
 
 
■■ 「スケーエン:デンマークの芸術家村」展
 
 
 
 
■ 新館2F 展示室
 
ヨハン・ハインリヒ・フュースリ《グイド・カヴァルカンティの亡霊に出会うテオドーレ》1783年頃
 
ミカエル・アンカー《ボートを漕ぎ出す漁師たち》 1881年

ペーダー・セヴェリン・クロヤー《スケーエンの南海岸の画家たち》 1882年

ペーダー・セヴェリン・クロヤー《マリー・クロヤーの肖像 1889年、ステインビャーにて》1889年

ペーダー・セヴェリン・クロヤー《ばら》1893年 油彩、カンヴァス

マリー・クロヤー《縫い物をする女性のいる室内》制作年不詳

ミカエル・アンカー《海辺の散歩》 1896年

アンナ・アンカー《戸外の説教》 1903年
 
アンナ・アンカー《母の肖像》
 
アンナ・アンカー《古い窓》


ペーダー・セヴェリン・クロヤー《マリー・クロヤーの肖像 1889年、ステインビャーにて》
 
 
*


■ 新館2F 版画素描展示室

ミカエル・アンカー《妻アンナと娘ヘルガのいる自画像》
 
 
 
 
 
■■ 国立西洋美術館 常設展

 
■ 新館1F 展示室
 
 
フィレンツェ派ヤコポ・デル・セライオ《聖三位一体、聖母マリア、聖ヨハネと寄進者》15世紀後半 
 
ヨース・ファン・クレーフェ《三連祭壇画:キリスト磔刑》16世紀前半
 
シモン・ヴーエ《アレクサンドリアの聖カタリナ》1590-1649年
 
エル・グレコ《十字架のキリスト》1610-14年頃
 
ペーテル・パウル・ルーベンス《眠る二人の子供》1612-13年頃

 
ヨハネス・フェルメールに帰属 《聖プラクセディス》1655年 個人蔵(国立西洋美術館へ寄託)

ジャン=マルク・ナティエ《マリ=アンリエット=ベルトレ・ド・プルヌフ夫人の肖像》1739年
 
マリー=ガブリエル・カペ《自画像(デッサンをする画家)》1783年頃
 
ウジェーヌ・ブータン《トルーヴィルの浜》1867年
 
クロード・モネ《雪のアルジャントゥイユ》1875年
 
クロード・モネ《舟遊び》1887年
 
クロード・モネ《しゃくやくの花園》1887年
 
クロード・モネ《ヴェトゥイユ》1902年

クロード・モネ《睡蓮》1916年


ギュスターヴ・クールベ《もの思うジプシー女》1869年
 
ウィリアム=アドルフ・ブグロー《少女》1878年
 
ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ《貧しき漁夫》1887-92年頃
 
ジョン・エヴァリット・ミレイ《あひるの子》1889年
 
ピエール=オーギュスト・ルノワール《アルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)》1872年
 
ピエール=オーギュスト・ルノワール《帽子の女》1891年
 
ピエール=オーギュスト・ルノワール《ばらをつけた女》1910年代頃


ピエール・ボナール《坐る娘と兎》1891年


エミール=オーギュスト・カロリュス=デュラン《母と子(フェドー夫人と子供たち)》1897年
 
アルベール・グレーズ《収穫物の脱穀》1912年

キース・ヴァン・ドンゲン《カジノのホール》1920年
 
キース・ヴァン・ドンゲン《ターバンの女》1922年頃
 
ジョアン・ミロ《絵画》1953年
 
フェルナン・レジェ《赤い鶏と青い空》1953年
 
ジャン・デュビュッフェ《美しい尾の牝牛》1954年

パブロ・ピカソ《横たわる女》1960年

パブロ・ピカソ《アトリエのモデル》1965年 

パブロ・ピカソ《男と女》1969年




 
 
今日のウォーキング4,500歩。
 





 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles