Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「苗字(名字)制定記念日」。あなたの名字は珍しい?多い?【ブログネタ】

$
0
0

あなたの名字は珍しい?多い?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
■ 2月13日は「苗字制定記念日」
 
 
江戸時代、苗字(名字・姓)を使っていたのは貴族と武士だけだった。


1870年9月19日、「平民苗字許可令」により平民も苗字を持つことが許された。
 
 
しかし、当時の平民にしてみれば、今まで何百年も苗字無しで不自由がなかったのに、急に苗字を名乗れと言われて戸惑い、苗字を付けさせてそれだけ多く税金を課すのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。


そこで明治政府は、1873年の朝鮮出兵を巡る「征韓論」問題から発展した政変(西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣・江藤新平の下野)に続く、1874年の「佐賀の乱」、77年の「西南戦争」を力で鎮圧するなど、強権政府であることを誇示するとともに、
 
1875年2月13日、「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、全ての国民に強制的に苗字を名乗らせた。


尚、1876年、明治政府は夫婦別姓の決定を布告した。
 
しかし1895年に日清戦争勝利 ⇒ 陸奥宗光の排他主義、山縣有朋の軍拡意見書(富国強兵策)の高まりの中、
 
1898年7月16日、旧民法が施行され、結婚によって夫婦がどちらかの苗字を名乗ること <夫婦別姓の否定> が規定されるまでの22年間続いた。


 
■ お題 「あなたの名字は珍しい?多い?」
 
 
このブログでは匿名(ハンドルネーム「ちとちのなとち」)で参加しているため、このお題には回答し難いが、
 
私の名字は、珍しくはないが、多くもない。
故郷の石川県には非常に少なかったが、島根県などの山陰地方には多いと言う。
 
 
 
<追記>
■ 名字(姓)に関する私の関連ブログ
 
私の知り得た「珍名」さん達の由来は?(2009-03-11)
珍名さんの由来 partⅡ(2009-03-22)
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles