Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

神田駿河台~水道橋を歩く<更新>

$
0
0

 

11/2(水)午前、どんより曇っていたが過ごしやすい気候。

 

JR中央線・神田駅⇒御茶ノ水駅で下車。

 

御茶ノ水橋口から茗渓通りへ。

 

 

□ 「ゴーゴーカレー お茶の水駅前店」(千代田区神田駿河台2-1-17 御茶ノ水SIAビル1F)

 

いきなり金沢カレーのゴリラのオブジェ。

50年前の学生時代には想像できなかったグルメ。

 

 

 

「公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院」(神田駿河台2-5)

 

 

□「東京デザイナー学院お茶の水本校舎」(神田駿河台2-11)

入口に、「カウパレードin丸の内2006」に出品した牛のオブジェ。

 

 

猛犬注意

昨日は「犬の日」でした。

 

 


「皀角坂」(さいかちざか、神田駿河台2丁目)


□ 「さいかち坂ビル」(神田駿河台2-11-16)の前に、

 

句碑 「皂角子(さいかち)の 実はそのままの 落葉哉」

作者は松尾芭蕉と推定されている。

 

(参考画像 さいかちの実)

 

 

*

 

 

この界隈は、

JR御茶ノ水駅の周辺 == 住所は千代田区神田駿河台、文京区湯島

JR水道橋駅の周辺 == 住所は千代田区三崎町、文京区後楽&本郷

という複雑さ。

 

 

 

JR水道橋駅前で、白山通り~水道橋を渡る。

 


□ 「神田上水懸(掛)樋跡」の標識(千代田区教育委員会設置)

東京都水道歴史館(文京区本郷2-7-1)にある神田上水掛樋模型

 

 

 


□ 「東京ドームシティ アトラクションズ」(文京区後楽1-3)

 

白山通り~本郷1丁目側から展望。

 

 

 

□「マーシャルワールド・ジャパン 水道橋店」(本郷1-4-11 岡野ビル1F)

 

後楽園ホール需要。

 

 


□「宝生能楽堂」(本郷1-5-9)

 

 

 


□「讃岐 金刀比羅宮 東京分社」(本郷1-5-11)

 

 

1819年、板橋上宿の名主・板橋市左右衛門奉斎が屋敷内に金比羅大権現を勧請して祀った。
1888年、神田和泉町に遷り讃岐金刀比羅宮の境外末社となる。
1893年、深川古市場町に遷る。
1945年、戦災で焼失。
1964年、高松藩松平家の邸内社の水道橋金刀比羅神社と合祀。

 

 

境内の石榴(ザクロ)は、霜月の今も咲き続けている。

 


□「讃岐うどん大使 東京麺通団~水道橋麺通団」(本郷1-13-2)

 

讃岐所縁の店も近所。

 

 

*

 

 

帰途は、都営地下鉄の三田線・水道橋駅⇒大江戸線・上野御徒町駅へ。

 

今日のウォーキングは軽めの5,800歩。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687