家族でごはん食べてる?
▼本日限定!ブログスタンプ
□ お題 「家族でごはん食べてる?」
今は夫婦2人の同居なので、ほとんど毎日、三食とも一緒に食べている。
正月~春の彼岸(春分)~盆(夏休み)~秋の彼岸(秋分)など年間数回はそれぞれの都合で、長男・長女・次女の家族が波状的にやって来るので、その時に挙って食事する。
「家庭」も「家族」も、それらの概念(コンセプト)の基本は、一緒に食事をすることなんでしょうね。
*
□ 「家庭」のルーツ
「家庭」という熟語が見えるのは、
中国の六朝(三国+南朝、222~589年)の「全後魏文」(完成年は不明)、「魏書」(完成554~559年)。
漢語で、家の庭⇒家の内⇒家そのものの意味になった。
1876年10月、福沢諭吉が 「家庭叢談 第九号」 を刊行。
「家庭」という言葉と概念が知られるようになり、英語 「home」の訳語にも当てられた。
福沢に続いて、
個人主義を考えた夏目漱石は、「個人」と「家庭」「教育」との狭間で苦闘した知識人だったんでしょうね。
*
□ 英語「home」
英語 home ←中世英語 hom ←古英語 hām
意味
①家庭(home)、家族(family)とともに住む家屋、特に心情的に愛着を感じているものを指す。
②生まれ故郷(country, homeland)、生国、母国。
③実家、親元。
④生息地(habitat)、住処、本場。
⑤安住の地、避難所、収容所、特に魂の安住の地という意味で墓場を指す。
その他の言葉
ラテン語 homo
フランス語 homme
ポルトガル語 homem
スペイン語 hombre
イタリア語 uomo
ゲルマン語 heimaz
ドイツ語 Heim
オランダ語 heem
*
□ キッチン・バス工業会 (港区芝大門1-4-9 大門ビル3F) の沿革
1965年、ステンレスシンク工業会が設立された。1971年、ステンレス浴槽工業会が設立された。
1985年、ステンレスシンク工業会とステンレス浴槽工業会が合併し、ステンレスシンク・浴槽工業会となり、1987年、キッチン・バス工業会と改称された。
□ 11月2日は「キッチン・バスの日」と「家庭文化の日」。
2005年、工業会創立40周年に当たり、11月2日を「キッチン・バスの日」とともに「家庭文化の日」と制定した。
① Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目に当たることから、「キッチン・バスの日」として、
②「文化の日」11月3日の前日であることから、家庭文化の在り方を考える「家庭文化の日」として。