Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「くるみの日」。くるみ割れる?【ブログネタ】

$
0
0

くるみ割れる?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

あなたもスタンプをGETしよう

 
 


● クルミ


 

漢字: 胡桃 または 山胡桃


英語: walnut(ウォルナッツ) または black walnut、

フランス語: noix(ノワ)、

イタリア語: noce(ノーチェ)。

 


学名(ラテン語): Juglans(ユーグランス)
分類: クルミ目Juglandales/ クルミ科Juglandaceae/ クルミ属Juglans。

 

 

 

● クルミの生産地

 


[世界]

 

 

原産地はヨーロッパ南西部~アジア西部。

紀元前7000年前から人類が食用としていた。

 

2013年生産量では、①中国170.0万t②イラン45.4万t③米国42.0万t④トルコ21.2万t。

 

 

[日本]

 

 

オニグルミの種・実が、縄文時代の貝塚跡から出土。
奈良時代の平城宮跡から出土した木簡に記述。
平安時代の延喜式(律令制度の施行細則、927年に完成し967年より施行)の年料別貢雑物に、甲斐・越前・加賀国などにおいてクルミの貢納が規定。

 

 

2014年生産量では、①長野県142.0t(78%)②青森県38.4t(21%)。

日本の名産地は長野県東御市(旧・小県郡東部町)、青森県三戸郡南部町。

 

それらクルミ愛好家たちが、「ク(9)ルミ(3)は丸い(0)」の語呂合せで9月30日を「くるみの日」と制定した。

 

 


● お題「クルミ、割れる?」

 


小学生の頃、石ころか自宅の金槌(ハンマー)かで割って食べた記憶がある。

 

Webでチェックすると、水に浸す⇒乾煎りする⇒包丁やドライバーを差し込んで抉(こ)じ開けるか、専用のクルミ割り器(クラッカー)を使う。

 

 

 

● クルミの序(つい)でに、小学生~中学生の頃は食べられる木の実なら何でも食べた。

 

買って食べたのではなく、木から捥(も)いで食べた木の実は多かった。

 

 

[収穫期順]

 


中春・・・ナワシログミ(茱萸)、

初夏・・・ビワ(枇杷)、アンズ(杏子)、クワ(桑)、

盛夏・・・スモモ(李)、ホオズキ(鬼灯)、

初秋・・・イチジク(無花果)、ハス(蓮)、

中秋・・・クリ(栗)、ヤマブドウ(山葡萄)、アケビ(木通)、クルミ(胡桃)、ヒシ(菱)、ムカゴ(零余子)、

晩秋・・・カキ(柿)、シイ(椎)。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles