Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「今年残り100日の日」。残り100日!何やりたい?【ブログネタ】

$
0
0

残り100日!何やりたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 


2016年09月23日秋分の日は、12月31日大晦日の100日前。

 

 

■ お題「今年の残り100日! 何やりたい?」

 


100日と言えば、長くもあり短くもある。

 

これから決めて、年末までにやりたいことは?

 

かなり難しいが、努力をすれば達成できるかもしれない課題・目標は?

 


☆ 恥ずかしながら未だに喫煙し続けている。

喫煙歴50年(半世紀)に成る。

禁煙歴はその間に3日間が数回。

 

迷う。。。悩む。。。

 

よーし! 今度の69歳の誕生日から禁煙しよう!! 3カ月間持続できればホンモノに違いない。

今有るストックも丁度、無くなることだし(苦笑)。

 


*

 


■「百日」に関する熟語・慣用句

 


□ 子ども関係

 

「百日(ももか)の祝い」・・・「お食い初め」「お箸(はし)初め」などとも言う。

赤ちゃんの生後100日目に餅を搗(つ)いて祝う。子どもが一生食べ物に困らないようにと健やかな成長を願い、初めて物を食べさせる。
昔は、生後100日も生きられない赤ちゃんが多く、100日まで無事に育った赤ちゃんにこれからも健康で、長生きしてほしいという願いが込められている。

 

 

「百日咳(ぜき)」・・・気管支が痙攣(けいれん)するような苦しい咳が長期間続く細菌感染症。

乳児に多く見られ肺炎や脳症を併発して重症になることもあるが、年長幼児や大人にも増えている。

 

 

□ 植物関係

 


「百日草」・・・日向または半日陰、排水の良い場所であれば、初夏~晩秋(7~11月)まで100日以上の長い期間花を咲かせ続ける。

 


「百日紅」・・・夏から秋までの約3カ月間(100日以上)の長い間、咲き続ける。実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出て来て花を付けるため、咲き続けているように見える。

 

 

□ 仏教関係

 


「百か日法要」・・・その前の「四十九日」は、死の瞬間(命日)から来世に生を受けるまでの49日間。「中陰」の法要を執り行う。霊魂は現世(此岸)と来世(彼岸)の間を彷徨(さまよ)っている。
そして、「百か日」は、命日から100日目に執り行う法要であり、遺族は哭(な)くことから卒(しゅっ)する、つまり、悲しみに泣き暮れる日々が終了する。

 


「百日行」・・・仏教では、僧侶は100日間、堂に籠り空腹・睡魔・寒さに耐えながら修行する。
1日1000回、100日間(3カ月と10日の間)、1日も休まず般若心経を唱え続けたり、更なる荒行だと、午前2時に起床し、1日7回冷水を被る水行、読経・写経に打ち込む。食事は朝夕2回、梅干し1個にお粥(かゆ)、睡眠時間は1日僅(わず)か2時間の生活を続ける。

 


「百日の説法、屁一つ」・・・100日間も続けて有り難い仏法・説法を説いて来た僧侶が、最後になって不用意にもオナラを漏らしたため、折角の有り難みも消し飛んでしまった。
長い間の努力や苦労して取り組んで来たことが、最後の僅かな失敗で無駄になる。 

 

 

□ 生活関係

 


「百日の労、一日の楽」・・・百日も苦労して働いた後は、1日位はゆっくりと休んで楽をするのがよい。働くばかりでなく、時には休むことも大切である。

 


「女房百日、馬二十日」・・・馬やペットなどの動物を飼えば最初は可愛がるが、20日も経てばすぐに飽きてしまう。
結婚して最初は妻を可愛がるが、100日も経てば飽きてしまう。特に美人は(笑)。

何事も新しいうちは珍しくて興味があるが、すぐに飽きるキライがある。


 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles