Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

上野不忍池のハスが開花、「七夕」「ほおずき市」が近し。

$
0
0

昨日7/5(火)午前中、「上野不忍池」のハスを見に行くと、チラホラ咲いていた。


「寛永寺 開山堂」(通称「両大師」、台東区上野公園14-5)

1644年に創建。元は前年に亡くなった「寛永寺」(正式名「天台宗関東総本山/東叡山/寛永寺/円頓院」) の開山・慈眼大師天海大僧正(1536~1643年)を祀る「開山堂」として1644年に創建。後に「寛永寺 本坊」内の「慈恵堂」から慈恵大師良源大僧正(912~985年)像を移し、慈恵・慈眼の両大師を祀ったため、「両大師」と呼ばれるようになった。東京で唯一の"門跡寺院  厄除け大師" 。1993年に再建。

古代ハス"大賀ハス"・・・1951年、千葉市検見川に在る東京大学農場(現・運動場)内の縄文期・落合遺跡で発掘された実から発芽・開花した。




浮き草のアナカリス(別名オオカナダモ)によく似た湿性植物




オオシオカラトンボの♂(銀水色)と♀(黄金色、別名ムギワラトンボ)の交尾




コンロンカ(別名ハンカチノハナ/ムッサエンダ)




**


「上野不忍池 蓮池」(上野公園2)

「不忍池」の名は、かつて上野台地(別名: 上野のお山)と本郷台地(別名: 向ヶ岡)の間の地名が忍ヶ丘(しのぶがおか)と呼ばれていたことに由来する。1625年、江戸幕府は、西の比叡山延暦寺に対応させて寛永寺を建立した。開祖である慈眼大師・天海は、不忍池を琵琶湖に見立て竹生島に準(なぞら)えて弁天島(別名: 中之島)を築かせて弁天堂を造った。当初の弁天島は船で渡ったが、1672年に石橋が架けられ徒歩で渡れるようになった。


ハス






**



「五條天神社」(別名「下谷天満宮」、上野公園4-17)

伝・景行天皇朝110年に創建。学問と医薬の祖神。室町中期(1486年頃)に上野山に鎮座 ⇒ 1641年に「天神様」を合祀し「下谷天満宮」と呼ばれ「歌の道の祖神」として信仰 ⇒ 天神山上(現・上野公園内摺鉢山上) ⇒ 寛永寺黒門(旧本坊表門)脇 ⇒ 1697年に瀬川屋敷(現・アメヤ横丁)へ遷座 ⇒ 1928年に創祀の地に近い現在地に遷座。


★「夏詣」

年末~年始の「年越しの大祓(おおはらい)」~「初詣」に対応して、年後半の始まりの「夏越(なご)しの大祓」~「夏詣」という、新しい行事興し。
6/30(木)「夏越しの大祓」・・・夏越し素麺(年越し蕎麦に対応)。
7/1(金)富士山=富士講開き、浴衣(晴れ着に対応)。
7/7(木)「七夕の節句」・・・茅の輪くぐり・笹飾り。

 



 
キキョウ




**



★「かっぱ橋本通り 第35回下町七夕まつり」 ⇒ 開催中止

出典: 下町七夕まつり実行委員会HP

 



七夕飾り



「浅草観音 四万六千日ほおずき市」 


東京都台東区浅草寺で、7月9日(土)~10日(日)の2日間、「四万六千日 ほおずき市」が開催される。
7月10日に浅草寺の観音様にお参りすることは46,000日間(約126年間)参拝したのと同じご利益(りやく)があるとされ「四万六千日(しまんろくせんにち)」の功徳日(くどくにち/くどくび/およく)と呼ばれている。

 



出典: 浅草観光連盟HP

 




★ 番外

出典: スポニチ20220626

6/26(日)放映のNHK「鎌倉殿の13人 第25回」
猜疑心塗(さいぎしんまみ)れの佐殿(すけどの、源頼朝)が相性の悪い平家の"赤色"から逃げ回り、"ほおずき"にも狂乱するシーン。

 





**



■ 東京メトロ銀座線/田原町駅付近


クリの実が成長中。







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles